• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shirakabaのブログ一覧

2013年11月29日 イイね!

新型オデッセイ

2006年に購入したRB1オデッセイは、7年目。新型オデッセイを、買う立場、選ぶ立場で見てみます。

1. 車幅
RB1オデッセイで一番気になるのは180cmの車幅です。RB1オデッセイを買う時は、狭い道のある実家まで営業さんを連れて行ったくらいです。車幅の180cmにはほぼ慣れましたが、現在でも、もう少し車幅が狭いと4m道路ですれ違うのが楽だなと思います。都内は、道幅が3.75mというところもざらにありますしね。また、RB1オデッセイになってからは、林道からは遠ざかってしまいした。
いずれにしろ、新型オデッセイはアブソリュートが、182cm、他は180cmということで、アブソリュートは避けるしか無さそうです。

2. 車高
新型オデッセイの車高はほぼ170cm。
RB1オデッセイの経験だと、車高については、155cmでなくとも、駐車場はほとんど困りません。メリットのあったところは、銀行一箇所ぐらいかな。しかも、155cmをクリアしても、タイヤを変えたら、結局入れなくなってしまいました。パルコはオデッセイというだけで門前払いでした。
ミニバンが普及して、背の高い車のために駐車場を考え直している世の中ですからね。
(もちろん、マンションの駐車場などでは有効だったという話も聞いたことがあります)。

ただ。実家の車庫は、車幅が180cmでも背が低いので出窓の下に入れられたけれど、車幅が広くて車高が高いと入れないかもしれません。

車高が走りと関係するとすれば、RB1はC23(第一世代のセレナ)に比べて楽だし、楽しいと言えます。「駐車場」の件はメーカーの口実で、実は、これが本当のメリットでは無かったのではないでしょうか。

3. 機能
新型オデッセイでは、まだハイブリッドは無いので、待つしかないかな。自動停止はあって、価格に入っているようです。

4. 価格とターゲット
新型オデッセイは何と言っても値段は高いですね。ハイエンドミニバンを目指しているので当然といえば当然だが、rb3から高くなりましたね。一声で400万ぐらいの感じかな。100万ぐらいアップしたという感じです。
「運転重視から積載へ」と言う解説もあるが、エリシオンの経験はどう生かされているのでしょうか(いまいちの結末かもしれないけど)。

一方、RB1オデッセイのユーザをどうするつもりなんですかね。フリードか、ステップワゴンか、他社に移行してねということなんでしょうか。もうRB1のユーザはいないかもしれませんけど(笑)。実際、みんカラのRB1のお友達は他社へ移行したみたいです。


というわけで、悩みます。
Posted at 2013/11/29 19:29:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | オデッセイ | クルマ
2013年11月28日 イイね!

カマキリ:秋の終わり

カマキリ:秋の終わりハナミズキの紅葉が奇麗です。カマキリもまだいます。秋の終わりのギリギリの風景かもしれません。
Posted at 2013/11/28 18:25:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自然 | 旅行/地域
2013年11月27日 イイね!

はじめてのメモリの交換:macのOSアップグレード

はじめてのメモリの交換:macのOSアップグレードmacbookの裏蓋をあけて、既存のメモリを取り出して、先日入手したメモリ(↓)をセット。
1GBのメモリが2枚も余るのももったいない気がしますね。
2GBから4GBへの巧くいきました。macは初めてですが、やりかたは、他のwindowsマシンと同じでした(汗)

macbookの裏蓋のネジは短いものが一種類です。macbook proが二種類もあったことに比べるとシンプル。macbook proの方が力がはいっていたということかな。

<写真:中央左の白いシールが貼ってあるのがメモリ。2枚重ねになっています>
懸案だったxcode 5.0.1でシミュレターは動くようです。メモリの問題で、スワップなどが発生して、タイムアウトなどになっていたのでしょう・だが、とにかくxcodeをハージョンアップして、xcode 5.0.2にしましたが特に問題は発生していません。

xcodeのシミュレータを動かしてみると、カメラはシミュレートされません。まあ、そこまでやっているとはあまり思ってませんでしたが(笑)。私のアプリの場合、画像などの取得があるので、開発の初期でしかシミュレータは使えませんね。

でも、macbookのosのバージョンアップとメモリ増設は、かなり「めでたしめでたし」の部類でした。


では本命のmacbook proに手を付けるか…
Posted at 2013/11/27 12:55:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット
2013年11月26日 イイね!

メモリを秋葉原で買う! macのosアップグレード

メモリを秋葉原で買う! macのosアップグレード泥沼化した! macのosアップグレードのトラブル(↓)ですが、macbookは、10.9にアップグレードしてから極端に遅くて、使い物になりません。現在、2GBのメモリなのですが、不足しているのかも知れません? macbook airでは4GBのメモリだったので10.9のメモリ問題に気がつかなかったのかな。

そこで、思い切って、メモリを買って拡張することにします。メモリは、調べると直ぐ分かって、

DDR3 PC8500 1066MHz 2GB

です。秋葉原で買うことにしました。当然、秋葉原の駅前ではなく、新興地区の秋葉王や三月兎のある、駅から凄く歩くところです。ここには、パソコンのパーツ屋さんも沢山あります。

このメモリは、かなり古いので、なかなか在庫がありません。3軒目でやっと見つかりました。
2GBが2枚で4000円程度でした。

さてうまくいくか。(しかし、いそがしいのに、どんどん深みにはまっていきますね)。
Posted at 2013/11/26 12:57:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット
2013年11月25日 イイね!

秋葉原ラジオストアーが11月末閉店らしい

秋葉原のラジオストアーが11月末閉店らしい。

小学生低学年のころから部品を買いに出入りしていたので、ラジオストアーが閉店とは残念ではあります。
秋葉原ラジオストアーは、完成品の電気製品を売っているというより、IC,トランジスタ、LED,抵抗、コンデンサ、コネクタなどの部品、工具、測定器、無線機などを売っている小売り店の集まりという感じです。最近では、防犯グッズの店とか、携帯の店とかに変わったり、金属加工工具の店になったりとおもったら、一方では、昔と同じトランスや、小学校のときに買ったのと同じ電池式ドリルなどを並べているレトロな店があったり、方向感が定まりませんでしたね。

私はというと、秋葉原での購入額は、仕事的にそれなりの額なのですが、ラジオストアーで買う事は滅多になく、周辺にある、秋月などの最新の部品が安く入る店とかmacやアジア系の輸入品の多い三月兎とか秋葉王とか、パソコンのパーツとかの店で買ってばかりです。
同業者ともそういう店でばったり会うということもよくあります。

通販におされたと記事には書いてあるのですが、通販は秋月をはじめ大概やってますし、物を見ながら買えるというのは秋葉原の大きい魅力です。それに、上の店は、駅からも遠く不便なのですが、秋葉原ラジオストアーは、駅から近くて便利な筈なのにね。

実体は時代にあわせていく代謝が滞ったのかも知れません。
Posted at 2013/11/25 01:19:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 販売 | パソコン/インターネット

プロフィール

「AIを使って探し物 http://cvw.jp/b/346154/48583195/
何シテル?   08/05 11:12
コンピュータのソフトウエア関連の仕事をしています。 1990年にアメリカで友人に乗せてもらったマツダMPV(初代)や、クライスラーのボイジャーの3列シート...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     1 2
34 5 67 89
10 1112 1314 1516
17 18 1920 212223
24 25 26 27 28 2930

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

今流行のAI(エーアイ)をラズベリパイで 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/19 10:49:20
 
秩父人形サミット2019へ行ってきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/01 00:29:13
 
秩父つつじ祭りと人形浄瑠璃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/06 19:08:58
 

愛車一覧

トヨタ カローラツーリング トヨタ カローラツーリング
2019年、カローラツーリングを購入。エンジンは1.8リットルNA CVTです。 ここ ...
日産 セレナ 日産 セレナ
日産セレナ(初代 C23 FX ディーゼルターボ)。日本でミニバンらしいミニバンとして草 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
2006年、オデッセィ(RB1)を購入。 こだわった点は、(1)サイドカメラ(左前につい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation