• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shirakabaのブログ一覧

2014年07月31日 イイね!

mac miniのディスク交換:ハードディスク(部品)購入

mac miniのディスク交換:ハードディスク(部品)購入mac mini serverのハードディスクを交換します!!

連休で発生した、mac miniサーバが立ち上がらない件は、ディスクの破壊が原因でした。現在、「壊れるかもしれないから、早くバックアップをとってね」と赤文字で、脅されている状態ですが、なんとか、立ち上げり、一部破壊はありますが、データを吸い上げられました。
しかし、この件は落着する訳もありません。そう、この壊れかけたディスクを交換します!!

というわけで、1TB,SATA,2.5inch、厚さ9mm, 回転数7200rmp,32MBキャッシュのハードディスクを秋葉原で買ってきました。綺麗な箱に入っています。段ボールかと思ったのですが、交換の一般客が多いのでしょう。
<写真>
もとのは、500GBだったのですが容量増加を狙っています。回転数7200rmpは、サーバ用に速いディスクです。もとのディスクと同じキャッシュサイズです。




交換は、ディスクトップのウインドウズマシンに比べて、部品が小さく、密集しているので、格段に面倒で、リスクがあります。手順は、詳細が書いてあるサイトを、たよりにします。このサイトは細かくてとてもよいです。交換のためのパーツや工具を売っているサイトです。

これが夏休みの工作になるかも(笑)
Posted at 2014/07/31 10:02:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット
2014年07月30日 イイね!

登山者カウンター

登山者カウンター先日の登った岩殿山の登山口には、登山者カウンターが設置されてます。結構しっかりた造りです。ITの世界で流行のIOT(Internet of Things)かも(笑)。

大月市の観光情報(↓)をみると、その値が公開されている。それによると、岩殿山の登山者数は、25年合計3万7千人。ピークは、12月。最低は、9月だが、7月、8月も少ない。最低と最高の比率は、15.7倍。
ここは冬と、春が人気ということでしょう。

高尾山の登山者数は年間300万人といわれています。比率は、81倍。こうして数字がでると興味深いですね。

他も並べて見ました。

高尾山 300万人
富士山 31.1万人
丹沢 (全域) 31.3万人
岩殿山 3.7万人
Posted at 2014/07/30 08:13:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自然 | 旅行/地域
2014年07月29日 イイね!

赤い実は

赤い実は先日の岩殿山の山頂の草のなかにあった赤い実は何?

<写真:この赤い実は何なのだろう>

みるからに毒々しい形と赤い色。後で調べると、これはマムシグサの実。岩殿山はマムシ一杯!(笑)
実際この実は毒です。そういえば、三頭山でもこの花があった。






<写真:マムシグサ、テンナンショウの仲間>

毒の正体は、シュウ酸カルシウムの針状結晶。水に溶けず、飲むと針のように痛いという。この「シュウ酸カルシウム」って何故か知っています!痛風の元です(笑)。
これは、とんでもなくヤバい痛さでしょう。

「針千本飲ます」という言い方がありますが、その正体かもしれません。物理的に「針千本」は現実的ではありませんが、これなら、実際はマムシグサの汁を飲ませるというのはあり得ます。昔の表現はストレートなんですね。
Posted at 2014/07/29 10:24:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自然 | 旅行/地域
2014年07月28日 イイね!

マムシ、出た!

マムシ、出た!先日の大月の岩殿山で、蛇に遭遇した。蛇は40cm~50cm。場所は、東登山道の中程。蛇が路肩の落ち葉の中に逃げようとするのだが、落ち葉が崩れ、蛇がコケて、あせっていました。
全体は灰色で、尾の先端が黄色。カタカタ(ガラガラ)と音を出してしっぽを振っている。
模様が丸にちょん! これはマムシではないのだろうか(汗)
近づかず、写真だけとって離れました。

ところで、マムシの色は「褐色」で、模様は「丸にちょん」というが、実際は、多様のようです。
- 褐色だけでなく、赤がある(アカマムシ)
- 褐色だけでなく、灰色、黒がある(クロマムシ)
- 模様が崩れている「斑紋崩れ」がある
- 黒や赤では模様が薄れている
- 胴体が太いのあるが、細身のものもある(雄?)

驚いたのは、無毒のアオダイショウ。子供のころは、マムシそっくりの模様があって、擬態している。

蛇に出会った時にまず考えることは、毒蛇かどうか。
本州には、8種類のヘビがいるが毒蛇はこのマムシとヤマカガシ2種しかいない。図鑑で比べると、横縞があるのが毒蛇のよう。しかし、上に書いたようにバリエーションが多くて、そう単純ではない。マムシは頭が三角といわれているが、いつも頭が見えるとは限らない。経験を積めばわかるとは思うが、そんなに経験はしたくはないし、たまにの山歩きで経験に値する回数出合う訳もない。

とりあえず、蛇を見たら、刺激しないように、ソッと避けるしかないかもしれません!

Posted at 2014/07/28 09:13:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自然 | 旅行/地域
2014年07月27日 イイね!

断崖絶壁の岩殿山

断崖絶壁の岩殿山金曜日は、首都圏から半日で楽しめそうな、山梨県大月市の岩殿山を発見し、行ってみました。この山は「高尾山の次に登る山」にも、入ってるそうです。中央高速もすぐ下を通っているので、皆さんも見たことはあると思います。
見るからに断崖絶壁の岩殿山は、標高634m。標高差280mは、高尾山を麓から登るのよりは小さいが、ケーブル駅から高尾山山頂までよりキツい。



<写真:断崖>

実際、人気のある西側の登山道は、断崖絶壁を登るので勾配は、相当なもの。玉虫が飛んでいました。この登山道は人気があるためか、殆どコンクリで覆われている。
山頂は、広くて、見晴らしがいい。昔城があったそうで、現在、頂上は、岩殿山城趾になっている。だが、ここで終わらず、奥に入って鎖場などを楽しむ5時間コースが一般的らしい。
<写真:山頂>


私の場合は、半日コースなので、東側からおります。この東登山道は、ほとんどのガイドブックにない道です。しかし、柵が綺麗なので、以前は整備されていたような気がする。傾斜がなだらかなとことは嬉しい。
オデッセイは、山の中腹からも見える、岩殿山公園市営駐車場(無料 10台分あるいは11台と書いているところもある)に駐車。標高354m。

この日は、晴れていてとても暑い日でした。中央高速を山梨に行くほど、高度があがるので、車の外気温計は39度から38度、37度と下がるのですが、37度どまりでした。山は若干、気温が低く、風が吹いているので耐えられる。というものの、本日で出会った人は、2人。山を駆け上るという「修行」してました。
でも、夕方になって下を見ると、湿気でかすんでいました。その後、「光化学スモッグ」の放送があったので、ちょっと驚き。
<写真:光化学スモッグ?>

下山して、自販機でサイダーを飲んだのだが、疲れにはサイダーが効く。クエン酸だからか(笑)。このあたりの缶ジュース安くてまた驚き。100円。東京は150円です。
Posted at 2014/07/27 12:11:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自然 | 旅行/地域

プロフィール

「AIを使って探し物 http://cvw.jp/b/346154/48583195/
何シテル?   08/05 11:12
コンピュータのソフトウエア関連の仕事をしています。 1990年にアメリカで友人に乗せてもらったマツダMPV(初代)や、クライスラーのボイジャーの3列シート...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/7 >>

  1 23 45
6789101112
1314 151617 1819
2021 2223242526
27 28 29 30 31  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

今流行のAI(エーアイ)をラズベリパイで 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/19 10:49:20
 
秩父人形サミット2019へ行ってきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/01 00:29:13
 
秩父つつじ祭りと人形浄瑠璃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/06 19:08:58
 

愛車一覧

トヨタ カローラツーリング トヨタ カローラツーリング
2019年、カローラツーリングを購入。エンジンは1.8リットルNA CVTです。 ここ ...
日産 セレナ 日産 セレナ
日産セレナ(初代 C23 FX ディーゼルターボ)。日本でミニバンらしいミニバンとして草 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
2006年、オデッセィ(RB1)を購入。 こだわった点は、(1)サイドカメラ(左前につい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation