• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shirakabaのブログ一覧

2016年03月29日 イイね!

北海道へ

北海道へ仕事で函館へ。この時期は食べ物も期待できます。

北海道新幹線が開通したこともあり、今回は新幹線を使ってみることに。
早朝は朝市を(見て)まわります。





話題の北海道新幹線ですが:

1. 東京からだと運賃込みの料金が往復で4万円をこえるので、この値段を見て驚き!
飛行機だと、時期にも依るが、ホテル付きで2万5千円ぐらいかな。
マスコミの報道を見ると、新幹線運賃と正規の飛行機運賃を比較したり、さらには、「正規」の文字を削除したり、新幹線の運賃のバランスが悪いのを必至に隠しています。まったく中立性がない。
実際、東京近郊以遠から北海道に行くには飛行機になるのでしょう。

2. 新幹線は、前の席との間隔が長いのは快適。しかし、席の左右の間隔は普通。大宮ー仙台ー青森は、席もいっぱいになっています。従って、このレベルの混み方なら、飛行機で1時間耐える方が楽だとおもいます。

3. 新幹線を降りても、札幌(さらに特急で3時間以上かかる)へ短時間でいけないのは相当弱点だと思います。

4. 新幹線の予約率が30%を切っているとのこと。しかし、青森と仙台、東京間、北海道と青森、仙台間などはかなりの利用は期待できるし、時間帯によっては満席に近い状態のこともあるようです。


観光客の数は、飛行機+新幹線になるので、確実に増えるとは思いますが、人気はどう動くのか興味があります。

<写真は函館朝市>
Posted at 2016/03/29 18:01:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月25日 イイね!

みんカラ号

みんカラステッカーが貼ってある車を見つけた! 

青いHonda Today 。後ろに羽がついている。

(遭遇は2回目ぐらいかな。殆ど走っていないと思ってたのですが、)
みんカラシールの車、走っているもんですね!(笑)
Posted at 2016/03/25 00:04:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 交通 | クルマ
2016年03月23日 イイね!

人形芝居:娯楽とバッドエンド

人形芝居:娯楽とバッドエンド人形芝居シリーズが続きます(汗)
先日の「秩父人形サミット2016inよこぜ」の演目にはバッドエンド(ハッピィーエンドの逆、悲劇で残酷)が多い。
<写真:2番目の壺坂観音霊験記から>

演目は、1) 御所櫻堀川夜討/辨慶上使之場(義経/弁慶)、2) 壺坂観音霊験記、3) 江戸紫恋の緋鹿子/八百屋お七忍の場の3つだったが、1番目は、源義経が、正室「卿の君(郷御前)」への源頼朝からの命令に、身代わりを立てるというバッドエンド。なぜ、こういうのが好まれて娯楽なのか、理解不能です。


2番目の壺坂観音霊験記も、最後には観音様が現れてハッピーエンドだが、本体はバットエンド。3番目は、この部分だけをとれば確かに娯楽だろうと言えるが、八百屋お七そのものがバッドエンド。人形芝居そのものが大変よいのだが、ストーリ的には気が重いものばかり。バットエンドが多いのは何故だろうか。古くから、こういう物が人気があったというのは、近松門左衛門等が人気を博したことからも裏付けられるが、今とは相当違うのだろう。
江戸時代後期と、明治から昭和前半まで、日本人の精神構造ってこういう感じだったんでしょうか?
Posted at 2016/03/23 01:00:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 人形 | 旅行/地域
2016年03月20日 イイね!

人形芝居と税金

人形芝居と税金先日行った「秩父人形サミット2016inよこぜ」ですが、「秩父の説経節と人形芝居」という関連本の現地販売をやっていたので、早速購入しました。秩父の人形芝居や、時芝居など1800年の中ほど(幕末に近い時期)から現在までの沢山の一次資料をもとに書いてあります。

例えば、歌舞伎の規制は良く知られていますが、農民の芝居なども、「農作業をさぼる」という視点で江戸時代、規制されたようです。歌舞伎などは江戸時代、明治時代を通して規制がかかっていたようだ。
素人芝居は税金が取れないので、税金のとれるプロが演じるような制度が明治政府によりできたりしている。
演題そのものも、勧善懲悪を中心とするように圧力がかかったらしい。

娯楽とはいっていられないような、生々しさです!!(笑)
Posted at 2016/03/20 19:19:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 人形 | 旅行/地域
2016年03月17日 イイね!

京姫(源義経の正室)

京姫(源義経の正室)先月、埼玉県川越市にある常楽寺に行ってみました。ここには、源義経の正室「卿の君(郷御前)」の供養塔がある。京姫とも呼ばれていた。
郷御前は、武蔵国の豪族、河越重頼の娘(川越市)なので、ここは、ゆかりの寺。
<写真:京姫の供養塔(左に見えます)>
埼玉県が歴史に顔を出した一瞬?

源義経の正室は、静御前だと思っていた人!いませんか?(笑)

先日の秩父の人形芝居の演目の一つ「御所桜堀川夜討 弁慶上使の段」をみると、平家の一族、平時忠の娘とある。しかし、平時忠の養女で、河越重頼の娘が正解のようだ。河越重頼ゆかりの常楽寺の京姫(郷御前)の記事には平時忠は登場しません。いろいろ政治的な話が今も残っているということでしょうか。
平将門の乱などと、関東も平家の色が強いのでしょうか。秩父も平家に関連しているのかもしれません。



<写真:常楽寺の門>
Posted at 2016/03/17 23:20:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 川越 | 日記

プロフィール

「AIを使って探し物 http://cvw.jp/b/346154/48583195/
何シテル?   08/05 11:12
コンピュータのソフトウエア関連の仕事をしています。 1990年にアメリカで友人に乗せてもらったマツダMPV(初代)や、クライスラーのボイジャーの3列シート...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

  123 45
6789 1011 12
13 141516 171819
202122 2324 2526
2728 293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

今流行のAI(エーアイ)をラズベリパイで 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/19 10:49:20
 
秩父人形サミット2019へ行ってきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/01 00:29:13
 
秩父つつじ祭りと人形浄瑠璃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/06 19:08:58
 

愛車一覧

トヨタ カローラツーリング トヨタ カローラツーリング
2019年、カローラツーリングを購入。エンジンは1.8リットルNA CVTです。 ここ ...
日産 セレナ 日産 セレナ
日産セレナ(初代 C23 FX ディーゼルターボ)。日本でミニバンらしいミニバンとして草 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
2006年、オデッセィ(RB1)を購入。 こだわった点は、(1)サイドカメラ(左前につい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation