昨日の続き。
パワープラントフレーム(PPF)の本締め。
整備書の通り、デフをジャッキで水平に持ち上げる。
今回からトラストの大容量デフカバー付きなので、リヤのクロスメンバーと干渉していない事を確認して。
PPFの取り付けはデフ側を基準にして行う。

デフ側上部21mmナット2ヶ所→横側21mmボルト→下部21mmナット2ヶ所の順番で締め付ける。(インパクトレンチ+トルクレンチで締めて、締め付けトルクはナット:15kg・m、ボルト:8kg・mとした)
次にトランスミッション側ナット4ヶ所を締め付ける。
PPFを持ち上げ、取り付け位置を決めて、ナットを締め付ける。(締め付けトルク:15kg・m)

整備書にはトンネルメンバー最下部と2つのナット取り付け面の中心位置の距離を計測とあるが、ここがトンネルメンバー最下部なのか?
トンネルメンバー最下部はこちらではないの?

こちらで測ると75mmと整備書の仕様値にバッチリ入る。

過去にミッション降ろした時からずっと気になっていた事。
整備書の図示が間違っているのでしょうね?
純正ノーマル車(エンジンマウント、純正タービン&インタークーラー車両)ではPPFの取り付け時の数値がこの仕様値に入らないとインタークーラーホースがクランクプーリーに接触して吸気漏れする不具合が発生する様です。
私のFDはシングルタービン車でエンジンマウント&デフマウントを強化品に変更、Vマウントインタークーラー&ラジエターに交換済であり、エンジン前後方向の傾き加減でクランクプーリーとラジエターホースが干渉する可能性があるので。
ラジエターホースを仮付けして確認するもクリアランスは十分ありそう。
ラジエター清掃、忘れていた。

フィンを少し清掃しただけで、こんなにも異物が入り込んでいる。

もう少しやっておきたいw
フィンの目立て補修しておきたいw
ラジエターマウントステー右側に曲がりがあり。

万力にセットして叩いて曲がり修正、シャシブラックを吹いておいた。
トランスミッションとデフのオイルはまだ入れていない。
後日やります。
今日はここまで。
以下、自戒記事。
今朝の雨で嫁をパートに送った帰りにヨドバシカメラに切れた蛍光灯を買う為についでとばかりに寄り道する途中、右折禁止違反でパトカーに呼ばれてしまいまして。(苦)
2点減点、国庫に7000円を寄付する切符を貰ってしまった陰謀暴露者一号😥
右折禁止標識の見落としでした。
普段は通らない所で、雨の中を歩くのが面倒と思ってノアでそのまま行ったらこうなりましたw
クルマをガレージに戻してから徒歩でヨドバシカメラに行けば良かったと後悔(苦笑)
これで次の免許更新はゴールドからブルーに。
自動車保険3台分も来年から割引率が下がるか?
自業自得、私自身の驕り(おごり)・・。
自戒します。
#FD3S #純正部品 #エンジンOH #トランスミッション取り外し #エンジン降ろし #エンジン脱着 #エンジンクレーン #パワーFC #現車セッティング
#GTⅢ-4Rタービン #ウエイストゲート #タービン脱着 #GCGターボガスケット #T4フランジ #フロントバンパー取り外し #エンジンワイヤリングNo.1 #エンジンハーネス #小倉クラッチ #小倉プロカーボンツインクラッチ #クラッチレリーズシリンダー #ウエッジカラー #クラッチレリーズフォーク #クラッチレリーズベアリング #クラッチプッシュロッド調整 #PPF #プロペラシャフト #ラジエター
ブログ一覧 |
FD日記 | 日記
Posted at
2025/05/06 21:37:50