昨日のエンジンコンプレッション測定の結果をショップに報告、状況を整理しました。
燃料、燃圧は十分に足りているとの事でした。
昨日の奥多摩ドライブでのマフラーからの黒煙も多少出ていたので、レシプロエンジンよりはリッチに(濃く)している様子でした。
また、3&4速、3000回転時の排気温度警告灯点滅の件を話すと、「それ、ノッキングです」との事でした。
「エンジン圧縮圧力が高くてもNGとシビアなRE」という認識をお持ちの様です。
「現時点ではノッキング要因からエンジン本体の問題は除外出来ない」との事でした。
幾ら、街乗りしなくても、FSWに限らずに走行すればエンジン内部にカーボンが必ず一定量堆積すると。
確かにそうですが、私のマメなメンテナンスや予防整備ばかりwしている整備履歴を考えると、認め難い気もしますが・・・。
現に、今回の私と同様なトラブルで最後まで踏み切れない、回せない事例が多いそうです。(;゚Д゚)
クランクアングルセンサの劣化も考えられるのですが。
ショップ社長はエンジンスタート時のクランキング時間が他のFDよりも短い、(エンジンのかかりが速い)為、クランクアングルセンサの劣化はさほど問題にしていないとの事でした。
現状、点火系で疑いが残っているのは中古イグニッションコイルのみ。
まずはこちらを点検してみて、その結果次第で純正IGコイルを調達して検証します。
燃圧は現状維持で。
IGコイル、高価ですw
購入するにも慎重になってます。
それと、本日ノックセンサを新品手配。
その名の通りノック検出する部品で、26年物ですのでw
真っ先に替えておくべきでしょう。
そのノックセンサ、2万円弱は高いw
雑誌の一部ですが、経年劣化による誤作動もあるとか。
MOPの不具合同様に熱が加わらないと不具合が再現しない可能性がありますが。
恐らく、今回のノッキング原因ではないでしょうが。
今後の為に替えておくことにしました。
先日の燃料系作業の中で、純正書き換えECUの最後の仕事としてダイアグチェックした際、ノックセンサの異常コードはなかった。

各種センサーやソレノイドバルブの異常はなかった事を付け加えておきます。
REのノッキングは原因究明に時間がかかります(;゚Д゚)
Posted at 2022/12/12 20:44:54 | |
トラックバック(0) |
FD日記 | 日記