
今日は衆議院選挙投票日。
9時に投票所に行き、投票。
ここでも民間ボランティア活動をされているが。
公的機関の出張場であるこの場にカバン等の私物を持ち込んで、整然と対応するボランティアの姿に違和感を覚える。
「この私物を持ち込む許可を何処で取ったのか?
替え玉の票も入れる事や敵対政党に都合の悪い票を抜き取る事も出来る。
一般常識で考えて、これは「不正をやってもOK」という意思表示に受け取るが、どう考えているのか?これで選挙の公平性が保てるのか?一体どういう事ですか?」と訊くと、答えられずに何処かに行ってしまったボランティア。
選挙の公平性もへったくれもない。(呆)
白紙で投票。
比例代表制、これも要らない制度。
「政党の得票数に応じて議席を配布する」、今では愚かとしか思えない制度と考える。
少数意見を取り入れる為の補助的、敗者復活戦の制度であるが、これを正当化して当選を喜ぶ政治家には反吐が出るね。
こんな悪制度はもはや廃止すべき。
鉛筆書きではなく、ボールペンで書いて投票した。
鉛筆書きも不正温床の対象でしかない。
これやってるのは日本ぐらいなものである。
立法、行政、司法も全て信用ならないので、最高裁判所裁判官の国民審査は全て✖で投票した。
これでク〇連中の悪政に口出しする権利を獲得した訳w
今日は甥っ子1号の引っ越し荷物搬出と妹の同僚のクルマ好きのご子息がガレージに来ると。
まずはその合間にガレージでエンジン降ろしの準備。
4輪ジャッキUPしてウマに載せる。

50半ばの歳になると、もうなるべくなら面倒な事はやりたくない、避けたいと思う様になり。
特にガレージジャッキでクルマをウマに載せる手間も面倒臭く感じる様になって久しいw
やっぱり、二柱リフトが欲しい(爆)

これで当分の間は不動車にw
やる事はたんまりあるのでw
ゆっくり、焦らずに。
セオリー通りに進める。
バッテリのマイナス端子を外し、ECUのカプラーを取り外す。

ECU(パワーFC)の取り外し、これまでに一体何回やったことやらw
外したエンジンハーネスを布で巻き、誘導ロープをつけておく。
この作業は昨年2月の
エンジンハーネス交換時にやっている。→
☆

ちなみにこの時、エンジンハーネスを全て交換してもノッキングは終息しなかった。
それから今春に至るまで。
エンジンのノッキング原因がエキセントリックシャフトのスラスト方向のガタと分かるまで2年の年月とハーネス&センサー類(オイルレベルセンサー&油圧計センサーと水温計ヒートゲージユニットを除いたほぼ全てのエンジン関係のセンサー類)の交換部品代で30万円程出費した経緯がある。
バルクヘッド側のエンジンハーネスグロメットを長めのバールで抉って外しておく。

これでエンジンルーム内からハーネスを引き出せば、エンジンハーネスの車体取り出しが完了となるはず♪
室内に戻り、内装側の最期の作業。
シフトレバー取り外し。

シフトレバーのガイドブッシュ、本来は樹脂のナチュラル色(白色)であるが、オメガ690オイルを使用していると、色素が吸着して赤くなるのだw

紙ガスケットボロボロw

ストックがあったので、取り付ける際に替えておく。
シフトレバーのブーツに若干ひび割れがあった様な?
明日確認しておこう。
昼食後、ガレージで作業再開した途端に。

甥っ子1号の引っ越し荷物搬出が始まり、アイを退かして倉庫から引っ越し荷物一式を運び出す。
ベトナム人かフィリピン系の外国人3人がエルフ箱車で引き取りに来た。
引っ越し業者も日本人じゃないのか・・。
それが悪い訳ではないのだが、釈然としないよな・・。
ともかく、これで降ろしたエンジンの置き場兼分解作業場が確保出来た♪
ガレージに戻って作業しようとすると、次の来客が。
妹同僚のクルマ好きのご子息、エイト乗りなんだと。
それだけでも意気投合wだが。
甥っ子2号と同年齢だが、時事ネタや政治税金の話にも。
1時間程、ガレージであれこれ見せながら、クルマ談義。

連絡先を交換して「また、いらっしゃい」と。
この時点で3時過ぎ。
4時に海老名の鍼灸院に行くので。
残り1時間弱で出来る作業は・・。

微妙な所で今日は止めたw

鍼灸に行って、左人差し指の痺れと首、腰を解して貰った。
大分楽になって帰宅。
今日は作業が殆ど進まずだったが、部活で少しずつで作業していけば、11/9&10のエンジン降ろしに十分間に合う算段。
11/23(祝)にショートエンジンをショップ搬入予定。
エンジンクレーンを借用しないとw
みん友さん、宜しくお願い致します♪
#FD3S #純正部品 #エンジンOH #PPF #鍼灸 #甥っ子1号引っ越し
Posted at 2024/10/27 21:39:52 | |
トラックバック(0) |
FD日記 | 日記