• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ritsukiyo2のブログ一覧

2025年02月28日 イイね!

空燃比センサー用ボス取り付け加工・・・その1

空燃比センサー用ボス取り付け加工・・・その1先日の続き。
今日は久しぶりに部活。

仕事帰りにガレージであれこれ考えていたのですが。
借りて来たΦ20のホルソーもあるし、考える暇があるならサッサと穴開け加工してしまえば?と。
フロントパイプ板厚は1mmもない、恐らく0.8mm?程なので、ハンドドリルで穴開け出来そう。
と思ったら、勝手に手が動いていました(冗)


サーモバンテージを取り。

穴開け位置をマークして。

土間の上でハンマーでポンチを打ったら、滑ってズレたw

フロントパイプを万力に咥えて固定して。

再度ポンチを打って、ドリルΦ3.5→Φ6→Φ20ホルソーの順番で穴開けした。



簡単に開いた♪

これでボスをあてがってみたら、穴が若干小さめでボスがパイプ表面に嵌らない。

半丸ヤスリで削って入れようとしたら、半丸ヤスリがない?
何処行った?
これがないとボスを嵌められない。
困った(。´・ω・)?
明日会社から借りて来る事にして、今日はここまで。



空燃比センサーを仮付けてみた。


とは言え、イメージ通りに取り付け出来そうな気がしてきたw
Posted at 2025/02/28 21:30:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | FD日記 | 日記
2025年02月27日 イイね!

80歳と90歳の女性が愛用していたRX-7とロードスター マツダの古いクルマへの取り組みの象徴として活用

80歳と90歳の女性が愛用していたRX-7とロードスター マツダの古いクルマへの取り組みの象徴として活用先週のノスタルジック2DAYS2025でマツダブースに展示されていたあの車の記事。

隣に展示されていた赤のNAロードスターも、長崎の女性同様に返却組だったとは気付かなかった。

白のFCもあったのは気付いていたが、写真撮っていなかったw

この前期型FCは私にも因縁深いクルマである。

クルマ弄りもこの車で覚えた。
当時はロクなセッティングも無い時代でエンジンをカーボンロックでブローさせてしまったり、良くぶつけたがw
置き場所があれば買い直したい一台でもある。

”新しいクルマも古いクルマも大切にする”

「CLASSIC MAZDA」、今後も支持して行きたい。

私のFDも大事に踏む時は踏んでw
まだまだサーキットも走りたい。
運転免許証を返納するまでは維持するつもり。

その前にエンジンOHがまだ終わってないがw

今夜は昨夜の続きを。→

会社にΦ20のホルソーがあった♪
これならば、フロントパイプへのボス穴加工は自分で穴開け出来そう?

------------------------------------------------------------------------------------
80歳と90歳の女性が愛用していたRX-7とロードスター マツダの古いクルマへの取り組みの象徴として活用


クラシックカー&ヒストリックカーのイベント「ノスタルジック2デイズ2025」に、マツダは2台のRX-7と1台のユーノス・ロードスターの計3台を展示した。いずれもマツダが所有するクルマたちで、オーナーにしっかりと愛されたのちに譲渡されたものだ。

3車3様のストーリー

3台の特徴はすべてがリトラクタブル・ヘッドライト……ではない。それぞれのクルマにそれぞれのストーリーがあるのだ。

55歳のとき『頭文字D』を見て即決

シルバー・ボディの3代目FD3S型RX-7は西本尚子さんという長崎市に住む80歳の女性からマツダに譲渡されたモデルだ。西本さんとRX-7との出会いは55歳のとき。ちょうどクルマを乗り換えようと思っているときに、アニメ『頭文字(イニシャル)D』で峠を攻めるRX-7を見て即決した。

その後、ずっと乗り続けてきたが、78歳のときに「いつまでも乗り続けることは不可能。80歳の誕生日にRX-7を誰かに譲り、免許を返納しよう」と決めたという。

譲って欲しい要望が400通以上

そのエピソードが地元のニュースで取り上げられると、RX-7を譲ってほしいというメールが全国から400通以上寄せられたという。そのメールのなかに「クルマのもつ力でいつまでも元気にいきいきと生きる、という物語で多く人々に元気を与えたい」と書かれた1通があった。そのメールこそがマツダ広報部が西本さんに送ったメールであった。

2024年12月。西本さんは80歳の誕生日を迎えたその日にRX-7の整備を担当していた九州マツダのディーラーにて譲渡式が行われ、RX-7はマツダの手に渡った。西本さんはその足で免許を返納したという。このRX-7は今後、メディアが撮影や試乗などに使用する広報車として新しい道を歩むことになる。

60歳でロードスターを手に入れる

1989年式の赤いNA型初代ユーノス・ロードスターも女性が長きに亘って愛情を注いだ1台だ。東北在住の方で、30年所有し、ドライブを楽しんでいたという。購入したのは60歳で、手放したのはなんと90歳のとき。82歳のときには東日本大震災を経験したという。

白い2代目FC3S型サバンナRX-7は1988年式。現在はカフェのオーナーである元所有者は、務めていた会社を定年退職した際に、若い頃からの憧れであったRX-7をウン十年越しで購入したという個体。


新しいクルマも古いクルマも大切にする

マツダは現在、新しいクルマだけでなく、古いクルマをも大切にできる社会を構築し、人とクルマがいつまでも元気に生きていただくこと目指す、「CLASSIC MAZDA」に取り組んでいる。この3台はすでにレストアが行われ、現役として活動している「コスモ・スポーツ」や「R360クーペ」などとともに、この取り組みの象徴として活躍する予定だ。
Posted at 2025/02/27 21:33:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2025年02月26日 イイね!

空燃比センサー用ボス取り付け位置、再検討中

空燃比センサー用ボス取り付け位置、再検討中先日、建国記念の日に届いた空燃比センサー。

当初の予定ではエンジン&ミッションを車両に載せた状態で空燃比センサーと干渉確認後にボス溶接を行うつもりだったが。

思いの外、エンジンのOHが遅く。
2月に入ってから作業が滞っている状態で、既に2月末になってしまった。


この分だと来月の何処かでエンジンOH完了したとして、ショップへ引き取りに行って。
それからエンジン&ミッション搭載すると、溶接加工の時期が何時になるのか見えなくなってきた。

現物合わせするまで溶接加工を止めて待つのは時間が勿体ないと思う様になった。

これまでの作業写真と経験則を総動員して、センサーボス取り付け位置を決めて先に溶接してしまおうと。








ここならば現物合わせを待たずに先に溶接しても何とかなるでしょう。



スチール製フロントパイプにスチールボス(M18×P1.5)を付ける。
会社で溶接は出来るが、まずΦ20の下穴開け加工が必須。
フロントパイプはボール盤には載らないので、ハンドドリルになるが。
Φ20のドリルを咥えられる物が無かった様な気が?
Φ20のホルソーもなかったので、買うか?
恐らくこのホルソーを使うのは一回こっきりだろうがw

若しくは。
前職時、ミッション容量UPアダプターを製作して貰った加工屋さんに15年振りに連絡して溶接して貰うか?
まずは連絡してみよう。

最期にメンバーブレース再塗装中w

Posted at 2025/02/26 21:33:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | FD日記 | 日記
2025年02月25日 イイね!

<ノア>車検証更新

<ノア>車検証更新先週末、保適で取得したノアの車検。

今日、車検証が更新されてきた。

相変わらず、見難い使い勝手が悪い車検証。(苦笑)
1枚の紙で見た方が分かりやすくて良かったんだが。
改悪意外の何物でもないw

車検標章は視界の邪魔にならないフロントガラスセンター付近に貼りました。(写真撮り忘れ)

来月は自動車保険の更新時期。
3車種纏めているが、今年も保険料は値上がるのか?

先日入れ替えたアイのボディカバー。

ふと思ったのが、ボディカバーが風雨で汚れたり、鳥糞等が付いたら。
このディンプルの様な表層では汚れの拭き取りが困難ではないの?(。´・ω・)?


今夜のスイーツは昨日実母と妹が観て来た長谷川町子美術館のお土産、どら焼きで。


こしあんでフツーに美味w
粒あんの方が好き(苦笑)

#ノアZRR70W #車検 #アイ #ボディカバー #長谷川町子美術館 #サザエさんどら焼き
Posted at 2025/02/25 20:39:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ノア日記 | 日記
2025年02月24日 イイね!

シバヒロ イベント他♪

シバヒロ イベント他♪連休最終日。
朝から散髪に行って、その後に実家に寄ってみると。
実家前の通りに警官が左右に立っていた。


点数稼ぎか?
スマホ運転やシートベルト違反者を狙っているのか?
クルマだけではなく、イヤホン(スマホ)運転の自転車も取り締まってくれよ。(苦笑)

午前中、畑に行く前に菩提寺に寄って墓参り。
先日買ったばかりのアイのボディカバー、もう少し小さく纏まらないのかね?

重くて嵩張って邪魔なんだがw(苦笑)

今日の空は快晴でケムトレイル散布はなさそう。

仕事で着ている防寒着が破れたので、ワークマンに寄って買い替えて。
さらに畑に行くならば昼食はパンにしようと寄ったが。

今日、祝日は休みで諦めました(苦笑)

今日の畑。


ブロッコリー類と。






ベカナは全て収穫して、寒起こししておいた。


ベカナの後に枝豆を植える予定。

今年2025年度版の野菜作り本と肥料を入れる時期の資料を貰ってきた。

来月から畑弄り再開です。

自宅で昼食を取ってから、近所のシバヒロで催されているイベントを覗きに行く。


地元であり、知る人ぞ知る?有名な坂東商会のスーパーGT500レースカーと監督&クイーンのトークショーを見て来た。

RQは両端のお二方。


その前に坂東商会ブースで目に入ったのがコレ。

使用済みのカーボンブレーキローター、2000円。
この大きさでこの重さ。
流石、カーボンローターで軽いw
記念と思って即買い♪

しかも2枚買って、坂東マサ監督にサインして貰った♪


この御仁、今朝のイベントに来る際に地元警官に職質されたと言っていた。

見た目が怪しいからか?(爆)
上記の警察官が立って居たのは職質という事かw?

嫁が後から広場に来て、トークショーを見て楽しめたと言っていた♪

イベントを観た後は嫁と駅前の #宮越屋珈琲 へ。

昨日は嫁の誕生日につき、今日は奢りでw


ケーキ、美味♪

夕方になり、ガレージでFDの補強部品のペイントをしていたが。


M8のステンレス袋ナットが無かった事に気付き、ノアでユニディへ。

FDのウオーターポンプのナットをステンレス袋ナットにしておきます。

ついでに今年は自宅マンションのベランダ菜園を再開する事にしたので。
プランター用培養土を見て回るが。

種類が沢山あって迷うが、売国企業のアイリスオーヤマは除外でw
大型のプランター2つ分の培養土を探して40L買ってきた。
40Lは流石に重くて・・・。

ガレージからマンションに40Lの培養土を持って歩くのはちょっとキツイので、台車に載せて持ち帰り。


今年はベランダ菜園を復活させますよ♪


#シェア畑 #ブロッコリー #ベカナ #レーシングプロジェクトバンドウ #坂東商会 #レースクイーン #宮越屋珈琲  #ベランダ菜園
関連情報URL : http://bandohracing.com/
Posted at 2025/02/24 20:36:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 家事 | 日記

プロフィール

ritsukiyo2です。 みんカラを始めて11年目にしてアカウント削除となり、再登録します。宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/2 >>

リンク・クリップ

車に掛かる税金を考える Vol.5最終章 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 12:12:06
車に掛かる税金を考える Vol.4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 12:21:26
車に掛かる税金を考える Vol.3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 11:25:05

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
マツダ RX-7を新車から所有して今年で29年目。まだまだ乗ります。
三菱 アイ 三菱 アイ
H18年に新車購入。 まだまだ乗ります。
スズキ その他 百式 (スズキ その他)
隣人より走行1000km未満、車庫保管車を譲り受けたものです。
トヨタ ノア トヨタ ノア
2018年5月に亡き実父が購入したクルマ。走行距離は74000kmでの納車でした。 20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation