• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たかbouのブログ一覧

2025年08月20日 イイね!

ホームオーディオ スピーカーの制振

ホームオーディオ スピーカーの制振みなさん、こんばんは。

先日ブログで話題にした新しいオーディオセット、色んなジャンルの音楽を流してエージングが進んでいると思いますが、Polkのスピーカーはやはり傾向として低域が強めに出る様で、ブーミーな感じがなかなか払拭出来ません…。
※スピーカーには付属のスポンジゴムを貼付済です。

そこでお試しという事でインシュレーターを追加してみる事に。


取り敢えず設置環境に合わせて厚みが7mm〜8mm程度のものを選択しましたが、半分寝ぼけた状態でポチってしまったので、他のサイズはあまり意識していませんでした。


ヨドバシ.comでタカチ電機工業のアルミ化粧足:AFM15-7S(4個入りセット/¥880)を2セット発注。

実物が届いた際は「こんなに小さいものだったの!?」と少し戸惑いました💦


しかしながら設置してみると意外にちょうど良いサイズ感で一安心。

そして肝心の音質は、、、

完璧とまではいきませんが、かなりブーミーな感じがなくなり、低音域の質感が向上し上品な音色に変化しました♪
※恐らく設置しているキャビネットの共振が減った効果だと思われます。

こんな小さいパーツで…と思いましたが、クルマのデッドニングも制振は大事ですもんね!

しばらくはこのセッティングで楽しもうと思いますが、そのうちホームオーディオも何か除電施工するかもしれません!?笑

ホームオーディオもクルマのデッドニング同様、沼にハマる可能性大なのでこちらは程々にして楽しもうと思います。

それでは、また。
Posted at 2025/08/20 19:58:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月16日 イイね!

ホームオーディオ新調しました!

ホームオーディオ新調しました!みなさん、こんにちは。

以前イヤホンを新調した際に、いずれはホームオーディオも…と宣言しておりましたが、先日やっと入替え出来ました♪

会社でもBGMとしてInternet Radioを流しており(国内のFMだと日本語のナレーションが入って気になる人がいる)、世界中の色んな放送が聴ける楽しさを感じていたので、新しいオーディオは多彩な音楽ソースに対応したものが良いなと漠然と思い続けていました。


これまで自宅で使用していたオーディオは12〜13年前に購入したPioneerのX-HM21-Sという機種で、コンパクトサイズながらそこそこの音質には満足していました。

しかしながら、Bluetooth非対応モデルだったり外部メディアはUSB接続のiPod touch(第4世代)等しか対応していない為、色んなジャンルの音楽を楽しみたい私には段々と使い勝手が悪く感じ始めていました…
※CDトレイの開閉不具合は当然!?何度か経験しており、その度に本体バラして修理するのが面倒になったのも理由の1つです💦

そこで買い替えにあたり

・Internet Radio対応
・SpotifyやAmazon Music等のストリーミングサービス対応
・当然ながらBluetooth対応
・細かな操作はスマホアプリで対応
・コンパクトな筐体でも高音質

といった条件で絞り込み、ヘッドユニットはMarantzのM-CR612にしよう!と早い段階から決めていました。
因みにMarantz製品はシンメトリーレイアウトでスバルと同様の思想で設計されているのだとか…。

問題はスピーカーをどうするか、、、
これに関しては完全に個人の好みですよね〜。
※マンション住まいなので設置スペースの問題もありますし💦

何度かヨドバシカメラ等の家電量販店に足を運んで試聴した結果、最終的にPolk Audioの中核モデル、Signature EliteシリーズからES15で決定しました。
※最後までDALIのOBERON1と迷っていました。


決め手は若い頃からBOSEの様なパワフルなアメリカンHi-Fiサウンドに憧れがあった事です。

残念ながらBOSEの現行製品ではブックシェルフ型スピーカーはもう販売されておらず(もしあったら間違いなく購入していたと思います)、イメージに近いもので選んでいったらPolk製品に行き着いたといった感じです!


Polk Audioの独自特許「パワーポート」は不思議な形状をしていますが、この効果で見た目からは想像出来ない豊かな低音域を再現、というのも決め手になりました。

価格も性能を考慮したらリーズナブル、Amazonにて約¥38,000/2本セットでした。


そして今回は初めて完成品バナナプラグのスピーカーケーブルを使用してみました。Amazonベーシックで¥1,000/本程度、左右合わせて2セット分購入しました。



事前のレビュー確認ではバナナプラグの成端がいい加減(ハンダの使用量が少な過ぎる!?)ですぐ断線した、といった感じのものがあり少々不安でしたが、届いた商品は特に問題ありませんでした。
※しかし確かにあまり精度は良くない感じでした。いずれ修理が必要になるかもしれませんね…。

接続も簡単・確実なのでとても楽ちん、アンプ側は差し込んで終わりです♪


大まかなセッティングが出来たので、いつもテストで使用しているEarl KlughのCDでインスト曲を再生してみると、、、

思わず「おぉっ」と声が出てしまいました…笑
これまでのオーディオとは比較にならないくらい質感の高い音場が再現されていました!


ここでM-CR612の特徴でもある「パラレルBTL」機能を有効にしてみたところ、シングル接続のスピーカーでも更に音の厚みが増して驚きました💦
※これには音質に興味のない奥さんも気が付いていました。

現在エージング中ですが、低音域の設定を少し絞らないとブーミーな感じになってしまう程です。
なので、個人的にはサブウーファーの必要性を感じていません。


そして最後にスマホ連携という部分では専用アプリのHEOSはなかなか便利、本体の電源さえ入れてしまえば、ほぼスマホの操作で完結出来ます。

Spotifyといったストリーミングサービスのアプリともシームレスに連携、Internet Radioも地域別・ジャンル別等で細かく条件指定して検索出来るので、好みのステーションも探しやすく、新しい音楽との出会いの場が一気に増えました♪


既にこの様な環境をお持ちの方からすると「何をいまさら…」と思われるかもしれませんが、何せ12〜13年前のオーディオ環境刷新なので、私にとっては驚きと発見の連続でした!

今回はネット通販の割引等を駆使して総額¥80,000程度で環境構築出来ました。

そのうち耳の老化で聞こえない音域も出てくる筈なので、今のうちにたくさん良い音を堪能しておきたいと思います!?笑

それでは、また。
Posted at 2025/08/17 09:16:38 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年08月11日 イイね!

エアコン除電対策の効果!?

エアコン除電対策の効果!?みなさん、こんばんは。

世間はすっかりお盆休みモードですね〜。
私は昨日から怒涛の7連勤がスタートしています💦

このところの猛暑(毎年猛暑って言ってる気がきします)で、ドライブ時の車内環境は快適にしたいものですよね。

今シーズン前に何点か除電施工していましたが、エアコンの効きが良くなっている様な気がしています。
真夏の昼間に数時間乗車していると、段々と寒く感じて温度設定を上げてしまうほど…。

因みにエアコンの設定に関しては、2年前のブログに記載したものに準じており、条件は変更していません。

👇️E-Boxer エアコン使用方法について👇️
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3508367/blog/47082666/

自分の整備手帳を確認すると4月〜5月に以下の3点を施工していました。

【施工その①】エアコン配管静電気中和
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3508367/car/3377285/8191969/note.aspx



高圧・低圧の配管にラジウムテープを貼付。
これまでエアコン関連の除電施工はそれぞれの配管にあるキャップにエンジェルリング・スパークを設置していただけでした。

【施工その②】エアコン配管除電強化
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3508367/car/3377285/8223236/note.aspx

施工その①のラジウムテープ貼付に加えてエアコンの高圧配管(エキスパンションバルブ〜レシーバー間)をポリエチレンチューブ巻に。

この施工はみんカラでも諸先輩方が結構実施されていますね。
私は他の低圧・高圧配管の断熱材設置を優先していたので、今年まで施工していませんでした…。

【施工その③】エアコンコンプレッサーアーシング
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3508367/car/3377285/8255394/note.aspx


エアコンコンプレッサー付近のアーシング(バージョンアップフェライトコアも設置、後にアルミテープ巻に仕様変更)

元々はコンプレッサーへの荷軽減(Valeo製は壊れやすいらしい?)と燃費向上を狙っての施工でした。
この施工ではエアコン稼働時の加速の緩慢さが改善しました。

さて、これらの施工のどれが冷え具合の改善に繋がったのか…。

個人的には①と②が効果的だったのでは無いかと感じています!
これに昨年設置したネックファンを加えると相当快適な車内環境になりました♪

流石に新型フォレスターの上位グレードに設定されるシートファンの快適性には敵いませんが、この猛暑も難なく乗り切れそうです。

これからエアコン周りの除電に取り組もうとされる方の参考になれば幸いです!
※くれぐれも施工時の熱中症にはご注意ください。

それでは、また。
Posted at 2025/08/11 20:24:26 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年07月24日 イイね!

40,000km達成!

40,000km達成!みなさん、こんばんは。

本日の移動中、総走行距離40,000kmを迎えました!


前回の30,000km達成が約半年前、6ヶ月で10,000km走破してしまいました。
年々過走行気味になりつつあります💦

納車から約2年半、年末の初回車検時には50,000kmを迎えてしまいそうな勢いです。
このところ実家への帰省頻度が月2回程度と増えているので仕方ありませんね…。

そろそろ維持る方向性になっていくと思いますが、もう少し外装もモディファイする予定なので、末永く相棒とカーライフを楽しみたいと思います!
Posted at 2025/07/24 23:15:35 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年07月06日 イイね!

タイヤの耐久性は?

タイヤの耐久性は?みなさん、こんにちは。

何故か投稿したブログが消滅して、アプリの下書きに戻っていたので再投稿します!

先日のタイヤ&ホイール交換2日後、何シテル?に投稿した通り、右フロントタイヤのエア漏れでペシャンコになっておりました…💦
※結果的には完全なパンク状態ではなく、かなり空気圧低下した状態だった様です。

諸々の事情があってそのまま自走で数百m先のGSでエア補充、その際にTPMSセンサーのパッキンが無くなっていた事が原因と判明し予備品と交換しております。

その日は恐る恐る数十km走行しましたが、特に問題は無さそうでした。


翌日、やはりタイヤの状態が気になり購入した店舗へ状態確認を依頼しに行きました。

サイドウォールに若干の引きずり跡がついており、ノーダメージという訳では無いと思うので、様子見してピンチカット等の症状が出る様であれば早めに交換を検討してください、との事でした。

タイヤ交換してわずか2日後でこんな事態になるとは💦
自分の管理能力不足に落ち込んでおります…(泣)


一通りトレッド面を確認しましたが、こちらは特に大きなダメージは無い様です。


念の為、インナー側も確認しようと思いハンドルを全切りしてクルマを前後させて一周確認したところ、一部に何やらミミズ腫れの様な模様が…💦

これは内部のワイヤーが損傷しているって事ですかね?
※タイヤに詳しい方、是非ご教示くださいm(_ _)m


また更に数日後、所用があって千葉まで出かける必要があり、TPMSとにらめっこしながら何とか無事帰って来れましたが、休憩時にタイヤの状態を確認したところ、サイドウォールの一部に極薄い引っ掻き傷がある事も確認しました…。(縞模様の部分です。ワイヤーが露出するほどの傷ではなく、1mm程度欠けた感じだと思います)
※ミミズ腫れの部分の状態は特に大きくなる等の変化はありませんでした。


道中、首都高を制限速度内で走行、点検時に店員さんから予め聞いていた危険な兆候、ハンドルに伝わる振動や異音(ロードノイズが急に大きくなる)等の症状は発生しなかったのが幸いですが、今後バーストしないとは言えない状況で、このタイヤを履き続けるのも周囲に迷惑をかける可能性があるし、精神衛生上良くありません…。

先述の店員さんによると、4WD車はデフへの負担を考慮すると4輪とも新品への交換が望ましく、前2輪だけの交換もあまりお勧めしないとの事でした。

タイヤ交換後200km弱しか走行してい今の状況下では右フロントだけの交換でも問題ないのでは?と個人的には思っていますがどうなんでしょうね〜。

みなさんだったらこの状況下でどんな対応されますでしょうか?

ご意見頂けると幸いです!
Posted at 2025/07/06 14:56:57 | コメント(5) | トラックバック(0)

プロフィール

「@kzo3 さん、こんばんは。

今回は急な予定で気仙沼の兄を訪ねて日帰り弾丸でした💦
1泊してゆっくり出来ればお会いしたかったですが…。

また三陸方面に伺う際は事前に連絡させて頂きます!」
何シテル?   08/23 21:52
たかbouです。よろしくお願いします。 電装系のカスタムが趣味でしたが、最近の車はイジれる場所が少ないですね。。 これまで直4・直6・V6搭載車を乗り継いで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 1112131415 16
171819 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

SurLuster ホイールクリーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 08:50:18
ハブセンターから静電気除去したらスムーズ走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/22 21:46:16
雨滴感知ワイパーを間欠式に変更する方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/15 22:33:32

愛車一覧

スバル フォレスター ハイブリッド スバル フォレスター ハイブリッド
ずっとROM専でしたが、思い切ってみんカラテビューしてみました。 今まではトヨタ車ばか ...
輸入車その他 Cannondale 輸入車その他 Cannondale
Cannondale Quick 5 2019年式 運動不足解消目的で導入。 都市部の走 ...
トヨタ アベンシスワゴン トヨタ アベンシスワゴン
「トヨタが作った欧州車」のフレーズに惹かれて購入しました。 イギリス生産の逆輸入車という ...
トヨタ マークIIブリット トヨタ マークIIブリット
直6+FRのパッケージを国産ステーションワゴンで体験できる希少車でした。 1G-FEのス ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation