
みなさん、こんにちは。
以前イヤホンを新調した際に、いずれはホームオーディオも…と宣言しておりましたが、先日やっと入替え出来ました♪
会社でもBGMとしてInternet Radioを流しており(国内のFMだと日本語のナレーションが入って気になる人がいる)、世界中の色んな放送が聴ける楽しさを感じていたので、新しいオーディオは多彩な音楽ソースに対応したものが良いなと漠然と思い続けていました。

これまで自宅で使用していたオーディオは12〜13年前に購入したPioneerのX-HM21-Sという機種で、コンパクトサイズながらそこそこの音質には満足していました。
しかしながら、Bluetooth非対応モデルだったり外部メディアはUSB接続のiPod touch(第4世代)等しか対応していない為、色んなジャンルの音楽を楽しみたい私には段々と使い勝手が悪く感じ始めていました…
※CDトレイの開閉不具合は当然!?何度か経験しており、その度に本体バラして修理するのが面倒になったのも理由の1つです💦
そこで買い替えにあたり
・Internet Radio対応
・SpotifyやAmazon Music等のストリーミングサービス対応
・当然ながらBluetooth対応
・細かな操作はスマホアプリで対応
・コンパクトな筐体でも高音質
といった条件で絞り込み、ヘッドユニットはMarantzのM-CR612にしよう!と早い段階から決めていました。
因みにMarantz製品はシンメトリーレイアウトでスバルと同様の思想で設計されているのだとか…。
問題はスピーカーをどうするか、、、
これに関しては完全に個人の好みですよね〜。
※マンション住まいなので設置スペースの問題もありますし💦
何度かヨドバシカメラ等の家電量販店に足を運んで試聴した結果、最終的にPolk Audioの中核モデル、Signature EliteシリーズからES15で決定しました。
※最後までDALIのOBERON1と迷っていました。

決め手は若い頃からBOSEの様なパワフルなアメリカンHi-Fiサウンドに憧れがあった事です。
残念ながらBOSEの現行製品ではブックシェルフ型スピーカーはもう販売されておらず(もしあったら間違いなく購入していたと思います)、イメージに近いもので選んでいったらPolk製品に行き着いたといった感じです!

Polk Audioの独自特許「パワーポート」は不思議な形状をしていますが、この効果で見た目からは想像出来ない豊かな低音域を再現、というのも決め手になりました。
価格も性能を考慮したらリーズナブル、Amazonにて約¥38,000/2本セットでした。

そして今回は初めて完成品バナナプラグのスピーカーケーブルを使用してみました。Amazonベーシックで¥1,000/本程度、左右合わせて2セット分購入しました。

事前のレビュー確認ではバナナプラグの成端がいい加減(ハンダの使用量が少な過ぎる!?)ですぐ断線した、といった感じのものがあり少々不安でしたが、届いた商品は特に問題ありませんでした。
※しかし確かにあまり精度は良くない感じでした。いずれ修理が必要になるかもしれませんね…。
接続も簡単・確実なのでとても楽ちん、アンプ側は差し込んで終わりです♪

大まかなセッティングが出来たので、いつもテストで使用しているEarl KlughのCDでインスト曲を再生してみると、、、
思わず「おぉっ」と声が出てしまいました…笑
これまでのオーディオとは比較にならないくらい質感の高い音場が再現されていました!

ここでM-CR612の特徴でもある「パラレルBTL」機能を有効にしてみたところ、シングル接続のスピーカーでも更に音の厚みが増して驚きました💦
※これには音質に興味のない奥さんも気が付いていました。
現在エージング中ですが、低音域の設定を少し絞らないとブーミーな感じになってしまう程です。
なので、個人的にはサブウーファーの必要性を感じていません。

そして最後にスマホ連携という部分では専用アプリのHEOSはなかなか便利、本体の電源さえ入れてしまえば、ほぼスマホの操作で完結出来ます。
Spotifyといったストリーミングサービスのアプリともシームレスに連携、Internet Radioも地域別・ジャンル別等で細かく条件指定して検索出来るので、好みのステーションも探しやすく、新しい音楽との出会いの場が一気に増えました♪
既にこの様な環境をお持ちの方からすると「何をいまさら…」と思われるかもしれませんが、何せ12〜13年前のオーディオ環境刷新なので、私にとっては驚きと発見の連続でした!
今回はネット通販の割引等を駆使して総額¥80,000程度で環境構築出来ました。
そのうち耳の老化で聞こえない音域も出てくる筈なので、今のうちにたくさん良い音を堪能しておきたいと思います!?笑
それでは、また。
Posted at 2025/08/17 09:16:38 | |
トラックバック(0)