• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たかbouのブログ一覧

2024年05月27日 イイね!

気の向くままに横浜へ

気の向くままに横浜へみなさん、こんばんは。

このところ休日出勤・出張が続いていたので先週末〜今日までお休みでした。

実家の件もあり、なかなか体を休める事が出来ませんでしたが、この3日間でだいぶリフレッシュ出来たと思います。

しかし、休みとなっても自宅にじっとしているのもどうかと思い、先週の土曜は夕方から横浜へお出かけしてきました!


特にプランがないまま出発、晩御飯をどこかで食べようとなりましたが、中華街は混んでそうだし脂っこいのはちょっと…、と奥さんからNGが出たので、取り敢えず横浜市馬車道地下駐車場へ車を停めて、みなとみらい付近を散策しました。
※因みにこの駐車場、スペースはちょっと狭いですが比較的リーズナブル(24時間/最大¥1,700)なのでよく利用しています。


ランドマークに行けば、何か食べたいものがあるかな?と思いましたが食指が動きません💦
それでは、以前伺った荒井屋さんでお肉でも…と思い歩いていると、何処からか花火の音が!🎆

コスモワールドやワールドポーターズ周辺はエライ人がいるな〜、と思ったらこの日は「横浜スパークリング トワイライト」のイベント開催日で20時〜5分間程度花火が打ち上げられる日だったんですね!
※このイベントは通年不定期で開催されるそうです。

さて目的の荒井屋さんに到着、予約なしでも入れるか確認したところ、「空いてはいるけど隣に賑やかな外国人の団体さんがいらっしゃるので、ゆっくり食事されるのであれば…」と申し訳なさそうな感じだったので、お互い気を遣うのも面倒だなと思い今回はパスしました…。

時間は20時半を過ぎてそろそろ何処かで食事しないと💦と以前ランチで伺った馬車道の洋食屋さんへ行ってみると、もうラストオーダー終ってしまったとの事…。


更に駅周辺を散策、飲み屋さん or 町中華のお店が多い中、たまたま見つけたお店へ飛び込んでみました!

店員さんから「料理の提供にだいぶ時間がかかるけど大丈夫ですか?」と予め確認されましたが、せっかく入ったお店なので気長に待つことにしました。

自家製ジンバック(奥さん分)とジンジャーエール(こちらは自分用)を飲みながら料理を待ちます…。

待つこと約30分程で、オーダーした前菜が。
メニューの名前は失念しましたが、写真はマッシュポテトと牛肉のオーブン焼き、とても美味しくてこの後の料理にも期待が持てます♪


撮影を失念しましたが、この後アヒージョ(バケット付)や自家製ベーコンのカルボナーラと続き、どれも美味しくて待つ価値がある料理ばかりでした。

メインディッシュとしてオーダーした鴨肉のロースト、バルサミコ&オレンジソースも絶品でした!

因みにお店の名前は【BISTRO HIRO's】さんです。
小ぢんまりとしたお店で、店員さんの愛想も良く、また伺ってみたいお店となりました。
※ランチ営業もやっている様ですので、近くに立ち寄った方は是非行ってみてくだい!

あてもなく横浜に出かけてみましたが、思いがけず名店に出会う事が出来ました〜。

それでは、また。
Posted at 2024/05/27 19:34:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年05月23日 イイね!

馴染やすさは流石カローラシリーズ!

これと言って特に尖った部分はありませんが、「カローラ」の名前が付与されているだけあって、誰が乗ってもすぐに馴染める車だと思います。
Posted at 2024/05/23 21:49:39 | コメント(0) | クルマレビュー
2024年05月23日 イイね!

新しい営業車がやってきた!

新しい営業車がやってきた!みなさん、こんばんは。

今日は会社の新しい営業車の納車日でした!
これまで約9年間活躍してくれたカローラフィールダーに代わり、カローラクロスが相棒となりました。

本来は後継としてカローラツーリングを検討していましたが、納期の関係上でこちらになってしまいました💦
社員からは好評でしたが、みんな遊びに行く目線での意見なので参考になりませんね…笑


グレードは最廉価のG"Xパッケージ"ですが、元々価格の割に装備が充実しているカローラクロスなので、営業車としてはこれで問題なし、のレベルです。
唯一、ステアリングヒーターのリクエストがあったので、寒冷地仕様をオプション装着しています。
※その為、ステアリングは本革巻き仕様となっています。(結構レア仕様なのかも…)


ホイールもスチール&フルキャップですが、タイヤは一応B社のALENZAが装着されていました!
純正のタイヤサイズは215/60R17となります。
因みにロードノイズに関しては、やはり車の形状の宿命か、リヤラゲッジ側からの音が結構目立つ感じでした…。
※仕事用の車なのでデッドニングはしないと思います、たぶん…笑


運転席からの視界はフロント側に関してはフォレスターに負けておらず、ボンネットの先端がキチンと見えるので、初めて運転する方でも車両感覚は掴みやすいと思います。


内装に目を移すと、天井内張りやピラーが全てブラックでした!
フォレスターで言うとSTI仕様と同じ感じですが、なかなかスポーティで良いですね〜。

因みに室内灯は全て標準でLED仕様でした、それと比較するとフォレスターは…。


ディスプレイオーディオ&ナビも標準装備です。
まだ操作方法に慣れていません…。
デフォルトの2スピーカー仕様ですが、前車:カローラフィールダーよりはだいぶマシな音質だと思います。
※まだ音質の調整方法が分かっていないので、正式な評価は調整後ですね。


マイナーチェンジ後のメーターパネルも最廉価グレードとは思えない質感で、この辺はさすがトヨタだな〜と感心するポイントです。

動力性能に関しては、最新の2Lダイナミックフォースエンジン(170ps/202N・m)&ダイレクトシフトCVTの効果もあって、街乗りレベルでは必要十分なパワー感で殆どラバーバンドフィールを感じることもありませんでした。

但し、アクセルオフ時のエンジンブレーキの効き方が結構唐突で、思ったより減速感があるのが1つだけ気になる点でした。
※過去のトヨタ車でも同様の傾向だったので、燃費対策の味付けなのでしょうか…。


室内のイルミネーションも、昨今はホワイトやブルー基調のクールな印象、フォレスターでホワイトLEDに打ち替えた身としては羨ましいポイントですね〜。


今日は近所のガソリンスタンドへ給油しに行った程度なので、メーター内のインフォメーションディスプレイに表示される内容の確認まで出来ていませんが、この辺は追々慣れて行こうと思います。

これから最低5年以上、仕事のパートナーとして活躍して貰う予定です。
時間ができたらガレージに登録しますので、よろしければご覧くださいm(_ _)m

それでは、また。
Posted at 2024/05/23 20:16:35 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年05月17日 イイね!

aki(^^)vさんとプチオフしてきました!

aki(^^)vさんとプチオフしてきました!みなさん、こんにちは。

昨日は仙台出張でしたが、その後みん友のaki(^^)vさんにお会いして、除電プチオフ 東北編を開催させて頂きました!

お仕事終わりでお疲れ様のところ、時間を割いて頂きありがとうございましたm(_ _)m

ご挨拶もそこそこに、お互いの除電施工の紹介を…。
車に静電気探知機を常備されているあたり、本気度を感じます!(変態度!? 私も同じですが…笑)


aki(^^)vさんのフィット号、ボンネット内はエンジン・走行フィール改善の為に様々な工夫が施工されていました。

純正アースの撤去・引き直しやノイズ対策、リアクターの設置方法(何と全体で5個も設置されているとの事💦)やカーボン繊維放電索の使用方法等、さすが理系の方は帯電の仕組みを理論的に解釈されているな〜と感心しきりでした!


設置されていたEDLCの静電容量は何と83F!
私のフォレスターはつい最近、やっと1F超えしたばかりなんですが💦
aki(^^)vさんの説明を伺っていると、E-Boxer車にもこれくらいのクラスが必須ではないかと思い始めました。


また燃費・空力性能向上にも力を入れられており、空力対策はバッチリでした!
ボルテックスジェネレーターはリヤウィングやリヤコンビランプ、


サイドバイザーやCピラー


フロントヘッドライトにも施工されておりました。

aki(^^)vさんがこれまでお仕事で経験されてきたノウハウ(ここでは詳細な記載を控えさせて頂きます)が存分に活かされていて、説明頂いた技術的な内容も非常に説得力があり、すんなりと理解出来ました!
※特になぜ足回りのスプリングにポリエチレンを巻きつけるとプラス帯電に効くのか?のご説明は本当に為になる情報でした。

私も今後空力対策やってみたいと思います!

除電以外にも色んなお話をしていたらあっという間に3時間弱経過、お別れの時間となりました…。


最後にお土産でボルテックスジェネレーターのパーツや、静電気中和グッツを頂戴しました。ありがとうございます!

次回は東北地区の除電マニアの方々でオフ会出来たら楽しそうですね〜。
Posted at 2024/05/17 14:44:04 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年05月12日 イイね!

愛知観光

愛知観光みなさん、こんばんは。

何シテル?でも何度か投稿させて頂きましたが、今週末は仕事で名古屋に来ております。

10日(金)夕方に社用車で名古屋入り、機材を事前搬入し早々に仕事を切り上げました。

名古屋メシ1日目は同行メンバーの希望で矢場とん本店へ。

先月末に銀座店のランチで極上リブロースを食べたばかりなので、今回はわらじとんかつをオーダー。
しかもマヨネーズトッピングのおまけ付き💦

同行者に大食漢がいるので釣られてしまいました…笑

ちゃんと比べていませんが、銀座店と価格設定が異なり若干安めの様な??
※因みに味は銀座店と違いはありませんでした!笑

満腹になったので腹ごなしに大須方面を散策しました。

初めて訪れましたが、老舗和菓子店あり、多国籍料理あり、メイドカフェありとなかなか混沌とした街並みで、東京でいうところの秋葉原のイメージなのかな?と勝手に思ったりしてました…。


その中でも気になったのが、風情ある佇まいのこちらのうなぎ屋さん。
閉店間際だったので、中の様子は伺えませんでしたが、ただならぬ風格を感じます…。
※私は下戸なのでお酒が殆ど飲めませんが、料理が美味しそうなお店にはセンサーが働きます!笑

何故か物凄く惹かれたので、翌日に再訪する予定としました。


翌11日(土)は15時過ぎに仕事が片付いたので、夕焼けの海を求めて常滑へ。
この日は花火大会等のイベントがある様で、地元はお祭りムード…。
渋滞が気になったので、早々に名古屋市内に戻ることにしました💦


意外と渋滞もなく、スムーズに市内へ戻れたので、名古屋メシ2日目は前日の散策で発見したうなぎ屋「やっこ」さんへ伺ってきました。
※最初何と読むのかさっぱり分かりませんでした…。

敢えて事前にネットの口コミ等は確認せずに突撃です!

その結果は、、、

大当たりでした〜!!
予約なしだったので少し待ちましたが、店内は満席、海外からのお客様もいた様です。
これまで食べた鰻の中でもパリッとした焼き加減が絶妙、出汁も鰻本来美味しさをしっかり引き出す名脇役で大満足です。
こちらは次回リピート確定ですね!

さて土曜で仕事が片付いたので本日12日(日)は終日フリーとなりました。
全くのノープランでしたが、早起きしてしまったので愛知県内を観光する事に。

まずは今まで行った事のないトヨタ博物館へ行ってみることにしました。
ナビに従い現地へ到着、しかし何か様子がおかしい…。
時間は9:30過ぎ、もう開館時間を過ぎているのに駐車場に入れません💦
周囲をグルッと一回りしても営業している気配がありません。。

何と間違って「トヨタ会館」に来てしまってました!笑
※トヨタ会館は日曜休館です。
同じトヨタだから近くにあるでしょ?とナビで再検索すると所在は約20km離れた長久手市…。

しばらくフリーズしておりましたが、まだ天気の崩れも少なさそうなので急遽渥美半島へ行ってみることにしました。


いや〜、愛知県のバイパス路は立派ですね!
これ本当に無料なの!?といったクオリティ、渋滞も殆どなしで快適です。
ただ周囲の流れがかなりハイペース&直前の車線変更が多いので、慣れるまでちょっと怖いですね…💦

伊良湖岬へ向かう途中「六連」という地名に反応して寄り道を…笑

付近にスバル関連の施設はありませんでした!(当たり前ですが…)


伊良湖岬周辺は関東で言うと房総半島の様な雰囲気ですね。
海蝕で出来た荒々しい風景、好きなんですよね〜。
因みに今回の旅の相棒、カローラフィールダーは来週で車両入替となります。
頑丈で燃費も良く、営業車として良く頑張ってくれました!

三島由紀夫の小説、「潮騒」の舞台として知られる神島と灯台をセットで撮影。
後で知ったのですが、三重県側からはカーフェリーも出てるんですね!

さて時間は昼過ぎ、このまま宿に帰るか迷いましたが、初志貫徹でトヨタ博物館へリベンジする事にしました!

バイパス&高速を駆使して、約2時間で到着。
今回はトヨタ車で来館なので引け目を感じる事なく入場…笑

日曜の午後でも意外と混雑しておらず、比較的快適に見学出来ました。
ここからは個人的に気になった車達をアップします!


トヨタ博物館に来たのであれば、ご先祖様のAA型は外せませんね!



プジョー402
外観だけでなく内装もお洒落でした!


リンカーン ゼファ シリーズHB
ボンネットの存在感が凄い、それもそのはず搭載エンジンは4.38L V12気筒!
でも出力は110馬力…。


SAAB 92型
スバル乗りとしては気になるメーカー、この車はラリーでも活躍したそうです!


トヨペット SA
今では考えられないくらいお洒落ですね!デザインは欧州車に負けていないと思います。


シトロエン 5CV タイプC3
個人的にシトロエンと言うとルパン三世を思い出します…笑


メッサーシュミット KR200
ホント小さい!
排気量 191cc(2スト)、最高出力 10馬力。


スバルのご先祖様、360。
これで乗車定員4名は…。
隣が女性なら大歓迎ですね!?笑


ホンダS500と初代フェアレディ。
この2台、全長以外は意外とボディサイズが近いんですね〜。
この時代でもDOHCエンジンなのはホンダDNAですね!


トヨタの大衆車、パプリカ。
このボディカラー、当時のものなんですかね?


ヨタハチと2000GTはお立ち台に💦
3Mエンジン・直6のエギゾーストノート、痺れますね!


いすゞの117クーペ
流麗なデザインが秀逸ですね〜、中学校の先生が乗ってました。



初代ソアラ、今見てもカッコいい!!



当然86も展示されてました。
純正タイヤ、185/70R13なんですね💦





初代エスティマ、実家で乗ってました!
亡き父が初めて新車で購入してたなぁ…。
未来的なエクステリア&インテリア、ミッドシップレイアウトで走りも良くてお気に入りでした。


初代ハイラックスサーフ、ワイルドですね〜。


FJ25L ランドクルーザー、こちらはもっとワイルドですが…💦


黎明期のハイブリッドカー&EVたち。
奥にはテスラのロードスターが!



GT-Rの純正タイヤは225/50R16、今ではコンパクトカークラスでも履きこなすレベルですね…。




NSXはフロント205/50R15、リヤ225/50R16で前後異サイズなんですね!
ヤバい、だんだんタイヤマニアっぽくなってきた…笑




最後はLFA。センター出しマフラーでタダモノではない雰囲気!
しかもプロトタイプの左ハンドル仕様でした。



あ、あと特別展示でMR2がありました!
上の方はプロトタイプだったと思います。


今日だけで200km以上走り回りました💦
燃費も良好でまだまだ現役!
次のオーナーにも可愛がって貰いたいですね。

さて名古屋メシ3日目は狙っていた名古屋コーチンのお店が激混みで断念…。
飛び込みで入った中華料理店で台湾ラーメン・チャーハンセットを。

味仙とはまた違ったピリ辛ラーメンでした!価格もリーズナブルでした。

こんな感じであっという間に3日経過、明日の午前中の立ち会いが終われば任務完了です!

今回のブログは長々と書いてしまいました…。
最後までご覧頂きありがとうございましたm(_ _)m

それでは、また。
Posted at 2024/05/12 20:33:52 | コメント(5) | トラックバック(0)

プロフィール

「@オレスター さん、こんばんは。

B級グルメばっかりですが…笑
今回は交際費を使ったので贅沢してみました!
そろそろダイエットしないとお腹周りが💦」
何シテル?   06/20 23:32
たかbouです。よろしくお願いします。 電装系のカスタムが趣味でしたが、最近の車はイジれる場所が少ないですね。。 これまで直4・直6・V6搭載車を乗り継いで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   1234
567891011
1213141516 1718
19202122 232425
26 2728293031 

リンク・クリップ

ハブセンターから静電気除去したらスムーズ走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/22 21:46:16
雨滴感知ワイパーを間欠式に変更する方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/15 22:33:32
キジマ ニーグリップパット GBタイプ左右セット 208-003 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/09 15:25:17

愛車一覧

スバル フォレスター ハイブリッド スバル フォレスター ハイブリッド
ずっとROM専でしたが、思い切ってみんカラテビューしてみました。 今まではトヨタ車ばか ...
輸入車その他 Cannondale 輸入車その他 Cannondale
Cannondale Quick 5 2019年式 運動不足解消目的で導入。 都市部の走 ...
トヨタ アベンシスワゴン トヨタ アベンシスワゴン
「トヨタが作った欧州車」のフレーズに惹かれて購入しました。 イギリス生産の逆輸入車という ...
トヨタ マークIIブリット トヨタ マークIIブリット
直6+FRのパッケージを国産ステーションワゴンで体験できる希少車でした。 1G-FEのス ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation