• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たかbouのブログ一覧

2023年03月28日 イイね!

久々に社用車に乗ってみて

久々に社用車に乗ってみてみなさん、こんにちは。
ガレージに登録している社用車(NZE141 カローラフィールダー)に約1ヶ月振りに乗る機会がありました。

社員が接触事故を起こしてしまって以来、たまたま社用車に乗る機会がなかったのですが、フォレスターに乗り慣れてきた今、比較して改めて感じた事を備忘録として書いてみたいと思います!

■ボディサイズ・視界


やっぱり5ナンバーサイズは扱いやすいですね。取り回しが楽に感じます!
ただ体がフォレスターにすっかり馴染んでしまったのか、運転していて車高はだいぶ低く感じるようになりました。。
スポーツカー並み、というのは大袈裟ですかね!?

視界に関してはフォレスターの圧勝ですね。スバルの0次安全思想によりグラスエリアが広く、車高があっても死角は少ないですね。
フィールダーはAピラーが寝ているので、交差点の停止線で止まると直上の信号機が見えにくいケースが度々ありました。

■エンジンフィール


1NZ-FEとCVTの組み合わせは多少ギクシャク感は残りますが、低回転から粘ってくれて、街乗りであればアクセルを少し踏んで2,000回転も回せば流れに乗れます。
ただボクサーエンジンに慣れてしまったのか、信号待ちのアイドリング中に常にプルプル震えているのが気になりました。(腰痛に良くなさそう…)
初年度登録が平成23年のご老体なので、そろそろエンジンマウントがヘタってきているのかもしれませんが。。

回した際の音質はスポーツエンジンではないので、どちらも官能的はありません。
熟成された実用エンジンなので、両者とも静かに仕事をしてくれているイメージです。

■ステアフィール


電動パワステが出始めた頃の車なので、中速域以上で若干フリクションを感じます。
アシストも突然重くなったりと、曖昧なフィールがあるのが気になりました。
その点、現行型のフォレスターは全く違和感がありませんね。

■ブレーキフィール


SKEフォレスターを初めて試乗した際は初期制動はキツめに感じましたが、踏みしろに応じて比較的リニアに反応、それに慣れてしまったのか、フィールダーのブレーキは曖昧に感じてしまいます。
初期制動までにペダルに遊びがあり、効き始めから更に踏み込んでも一定の制動力が続き、変化を感じにくいです。
このフィールは好き嫌いがあるでしょうし、車の整備状況にも因るので何とも言えないんですが。。

■ドライビングポジション


私の体格が大柄なのもありますが、やや狭く感じる様になりました。
シートの調整幅がさほど無いのもありますが、フォレスターと比較するとかなりタイトな印象です。
またパッと見出来が良さそうなシートも長時間座っていると意外と硬めで腰が痛くなってきます…。
フォレスターのシートは若干柔らか目だと思っていましたが、私には丁度良いのかもしれません。

■静粛性・乗り心地


これは意外でしたが、デッドニングしたフォレスターよりも静かに感じるシーンが幾つかありました。
常用域のエンジンノイズが上手く抑えられていて、ロードノイズもあまり気になりません。(装着しているのはダンロップの安物エコタイヤです。)
但しそれは街乗りに限った話で、高速域に入ると風切り音・ロードノイズでラジオが聞きにくくなります。

乗り心地は今までは柔らか目の脚でそこそこ快適だと思っていましたが、街乗りではやや硬さを感じるシーンもありました。
工事中の路面では結構ハネて落ち着かず、ドコドコ音が出るのは仕方ないかも知れませんが気にしだすと、、、

その点、SGP採用のフォレスターの乗り心地はどのシーンでも良好ですね。
まぁ10年以上前の車と比較する事自体がナンセンスなのかも知れませんね。

■燃費


これはマイルドハイブリッドのE-Boxerでもフィールダーには敵いません。
写真は今日乗り始めた際の平均燃費ですが、殆ど都内の一般道を走って14km/l台になっています。

ボディサイズが違うので当たり前かも知れませんが、コンベンショナルな4気筒エンジンでこれだけの経済性があれば文句はありません。


と、まぁ色々と好き勝手に書いてしてしまい申し訳ありませんでしたm(_ _)m

メーカー・車種のジャンルも異なるので、比較をしたところで役に立つ情報ではないと思いますが、やっぱり車ってそれぞれ個性があって面白いな〜と思いブログにしてしまいました。

それでは、また。

Posted at 2023/03/28 18:25:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月26日 イイね!

静音化の検証

このところ立て続けにフォレスターの静音化に取り組んで来ましたが、昨日、久々に高速道路を含む長距離ドライブに出かけて来ましたので、その効果・検証結果を纏めてみたいと思います。

■ラゲッジルーム・デッドニングについて


やはりリヤ側からのロードノイズ軽減効果があったと感じています。
昨日は雨の中の走行でしたが、水がホイールハウスに跳ねるジャーという音もほとんど気になりませんでした。

但しそれは80km/hくらいまで、それ以上の速度域になると今度はフロントタイヤからのロードノイズが気になり出します。
この対策をどうするかは今後検討したいと思います。

■ボンネット・デッドニングについて


これも高速道路の走行で効果を感じました!
ツーリングアシストを使用中、追い越しで加速するとエンジン回転は3,000rpmを超えてきますが、エンジンノイズが耳障りに感じなくなっていました。
無音という訳ではなく、耳につく高音域が上手くカットされている感じですね。

■バルクヘッドカバー・デッドニングについて


こちらは主に一般道の走行で効果を感じましたが、日立からの帰路、渋滞のない国道245号線・51号線を淡々と流れに乗って走っていると、気になる常用域のエンジンノイズが抑えられており、他のデッドニングの効果と相まって総じて静かに感じる環境が実現出来ていました。
あまりに静かで快適なので眠気を感じる程でした…。



但し、1点気になる点があります。
往路の首都高で渋滞にハマった際にMFDで油温をチェックしていましたが、100℃前後に上がる事がありました。
外気は10℃前後、今までは同じ様なシチュエーションで80℃台後半になる事は確認していましたが、エンジンルームの汚れ防止で静音モールをボンネット周りに貼付けた事により、熱が篭もりやすくなったのかもしれません。
(流れが良くなると90℃前後で落ち着く様です)

貼付けしたエプトシーラーの耐熱が100℃までと言う事なので、これをゼトロ耐熱吸音シート(耐熱180℃/30分)に置き換える必要があるかもしれません。
※目的地到着後にボンネットを開けて様子を確認しましたが、特に熱で収縮したり溶けた様子はありませんでした。

■静音ライナー貼付けについて


貼付け後は密閉性が向上、半ドアになりやすくなりましたが、風切り音防止効果は間違いなくありました!

一般道走行時に周囲の木が揺れるくらいの横風がありましたが、この状況でも聞こえる風の音はごくわずかでした。
高速走行時も風切り音は気にならず、むしろ前述したフロントタイヤのロードノイズが目立つ結果となりました。
(それと今までは気づかなかった、ドアパネルから入ってくるノイズも気になり出しました)

まだスタッドレスタイヤ装着中なので、サマータイヤに交換したら効果はまた違って感じられるかもしれませんね。

コツコツとデッドニングを進めて来ましたが、いずれも効果はあったと思います。

みなさんも気になるノイズがある様でしたらデッドニングにチャレンジしてみてはいかがでしょう?
但し、デッドニングは沼にハマりやすいという事なので妥協点を見出すのが難しいかもしれませんが…。

それでは、また。

Posted at 2023/03/26 14:28:01 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年03月07日 イイね!

腰痛と花粉症とのお付き合い?

みなさん、こんにちは。
今年の花粉飛散量は例年の2倍程度との事で苦労されている方も多いと思います。



私もその一人なんですが、週末すっかりやからしてしまいました、、、
家の中にいる分には大丈夫と高を括って花粉症の薬飲んでなかったんですよね〜。

日曜の朝にクシャミが止まらなくなり、最後の1発でギックリ腰になってしまいました…。
(もう出ないと思って壁で体を支える等対処してないタイミングの1発でした)



もともと腰痛持ちだったので気をつけてたんですけど、ちょっと油断してしまいましたね。。

前日まで車弄り出来るくらい腰の調子が良かったんですが、日曜は一転、丸1日寝込むハメになり、月曜は午前休を取って整骨院へ、、、(泣)



例年この時期は寒暖差で腰痛気味なので、整骨院に定期的に通っていたんですが、実はこの4日前にも伺っていたので、先生は「いったい何事!?」と心配してくださって、ホントに恐縮でした。。

みなさんも既にご存知かもしれませんが、ギックリ腰になった際の対処法を改めて先生から教えて頂きました。

【ギックリ腰対処法】

①初日はとにかく無理をせず、湿布等で患部を冷やして安静にすること

②2日目以降は無理ない範囲で動くこと
(筋肉が凝り固まるのを防ぐ為)

③湿布を貼る場合、発症から3日目までは冷湿布、それ以降で必要な場合は温湿布を使用すること

④入浴も3日目まではシャワーのみとすること

⑤コルセットを装着する場合、その位置は骨盤の一番出ている部分に高さ方向の真ん中がくる様にすること

特に③以降の項目って、周りの腰痛持ちの人でも意外と認識出来てなかったりするんですよね〜。

今回は早めの治療の甲斐あってか、現在は痛みもだいぶ引いて回復してきました!

これから暖かくなって車弄りもしやすくなるシーズンなのに、腰痛・花粉症で台無しにしたくないですよね。
みなさんもくれぐれもご注意ください!

因みに先週金曜に施工したボンネットのアルミテープチューンですが、途中経過の報告です!



写真では分かりにくいのですが、洗車後5日目にしては埃・花粉の量は少なくなっている様な気がします。
※このうち4日間は昼間は屋根のない場所に出ていました。また夜間は自宅マンションの立体駐車場(地下ピット)に保管しているので、直接風雨に晒されていません。

あまりに汚れて来たなと感じたら洗車したくなりますが、現段階ではまだ私的には全然許容範囲内ですね。(汚れの感じ方には個人差ありますのでご了承ください)

天候にも左右されますが、汚くなって我慢の限界となったらまた報告したいと思います。

それでは、また。
Posted at 2023/03/07 18:31:59 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@オレスター さん、こんばんは。

B級グルメばっかりですが…笑
今回は交際費を使ったので贅沢してみました!
そろそろダイエットしないとお腹周りが💦」
何シテル?   06/20 23:32
たかbouです。よろしくお願いします。 電装系のカスタムが趣味でしたが、最近の車はイジれる場所が少ないですね。。 これまで直4・直6・V6搭載車を乗り継いで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/3 >>

   1234
56 7891011
12131415161718
19202122232425
2627 28293031 

リンク・クリップ

ハブセンターから静電気除去したらスムーズ走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/22 21:46:16
雨滴感知ワイパーを間欠式に変更する方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/15 22:33:32
キジマ ニーグリップパット GBタイプ左右セット 208-003 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/09 15:25:17

愛車一覧

スバル フォレスター ハイブリッド スバル フォレスター ハイブリッド
ずっとROM専でしたが、思い切ってみんカラテビューしてみました。 今まではトヨタ車ばか ...
輸入車その他 Cannondale 輸入車その他 Cannondale
Cannondale Quick 5 2019年式 運動不足解消目的で導入。 都市部の走 ...
トヨタ アベンシスワゴン トヨタ アベンシスワゴン
「トヨタが作った欧州車」のフレーズに惹かれて購入しました。 イギリス生産の逆輸入車という ...
トヨタ マークIIブリット トヨタ マークIIブリット
直6+FRのパッケージを国産ステーションワゴンで体験できる希少車でした。 1G-FEのス ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation