山へ行く時必ず持っていくもの
デジタル一眼レフカメラ
このデジタル一眼レフカメラの致命的欠点が、イメージセンサーに付着するゴミである。
フィルムカメラならば、撮像記録媒体はフィルムとなり、1カット撮影する度に、移動して常に新しい撮像記録面となるので、殆ど問題では無かったが、デジタル撮像素子となったデジタル一眼レフは、悲しいが撮像素子が固定で動く事がないので、ゴミが付着すると永遠に同じ所にゴミが写り込む。
最近の製品には、各社撮像素子に付着するゴミを落とすための工夫の機能が付いていたりするのだが、残念だが100%ゴミを取り除けるシステムは困難で、どうしても付着してしまう。
私自身、こまめに撮影素子のクリーニング機能(撮像素子前面に震動するフィルターが付いていて震動させ、ゴミをふるい落とすらしい)を使っていたが、先日山へ行った写真を見ると大量のゴミが写り込んでいるではないか。
悲しい。
何度もイメージセンサーのクリーニング機能を作動させても、もう落ちない。
エアーブロアを吹き付けてみたが、それでもゴミは落ちない。
やはり、ゴミは付く運命なのか。
東京や大阪に住んでいれば、サービスセンターへ持ち込んで、センサークリーニングをメーカーでしてもらうのだが、残念だが田舎ではそんなサービスを簡単にしてはもらえない。
サービスセンターへ送って、また送り返してもらう事になる。往復の輸送費と行って来いプラス作業の日数もかかる。
それで一度センサークリーニングしてもらうと、二度とイメージセンサーにゴミは付着しなくなるかといえば、そんなことはなく、いつゴミが付くかわからない。
レンズ交換しなければ、幾分かはゴミの進入を抑えられるかもしれないが、現実には、レンズ交換しない一眼レフカメラは意味が無い。レンズ交換しないなら、コンパクトデジタルカメラで良いわけで。
しかも山の上でレンズ交換するわけだから、ゴミがどうのこうの気にしてはいられない。
しかも、一眼レフカメラの構造上、撮像素子の前に必ずメカニカルシャッターがあり、そのシャッターが撮影の度、動くからには、ゴミが付着する可能性が必ずあるわけで、さらにミラーが付いている一眼レフの場合、ミラーがパコパコ撮影の度に動いている。
もう、ゴミが撮像素子に付着するなというほうが難しいわけで・・・
結局イメージセンサーの付着したゴミは、なんとか自力で撮像素子から取り除く策を取るしかない。
ということで、私の所有する初代デジタル一眼レフカメラの撮像素子のゴミ取りのために買った
「ニコンクリーニングキットプロ」
の、久々の登場である。
緊張しながら、久しぶりの作業をして、撮像素子に付着したゴミを取り除く。
小さい撮像素子に格闘!!
巻巻シルボン紙で、撮像素子を拭いては、ゴミのとれ具合を確認するため撮影して、モニターでチェックしては、また拭いて・・・
時間をかけながら、丁寧にそして根気よくゴミ取り作業。
こんな面倒なことを、するならコンパクトデジタルカメラのほが便利なような気もする。
さらに、最近山へ行って撮影する時に、いちいちカメラバックからカメラを取り出して撮影するのが面倒になってきた。
ここへ来てAPS-Cサイズの撮像素子や、1型の撮像素子を搭載したコンパクトデジタルカメラも出て来たので、コンパクトデジタルカメラにしてしまうのも有りかもと思ったりもする。
まあ、写真撮影の道具としての機能やスイッチ類、そして操作性はデジタル一眼レフカメラのシステムの方が断然使いやすいに決まっているので、結局まだしばらくはデジタル一眼レフを使う事にはなるのだが・・・
APS-Cサイズの撮像素子
フジフィルム FinePix X100S(35mm F2.0)
ニコン COOLPIX A (28mm F2.8)
リコー GR (28mm F2.8)
1型サイズの撮像素子
SONY Cybershot DSC-RX100 (28-100mm F1.8-4.9)
トータルバランスで選ぶなら
Panasonic Lumix DMC-LX7
Olympus Stylus XZ-2
ここら辺りが値段的に現実的なのかもしれない
しかし、ルミックスは個人的には少し抵抗が・・・
一眼レフの大きさを小型化するなら、ミラーレス一眼レフカメラが、目に浮かぶ。
ブログ一覧 |
camera | パソコン/インターネット
Posted at
2013/06/09 21:33:29