• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R016のブログ一覧

2021年09月29日 イイね!

20210929 1737 日本海中部 M6.1

20210929 1737 日本海中部 M6.1
日本海中部で発生した地震。


震源の深さが400kmと深く、揺れを観測した地点が、大平洋側の沿岸沿い。

震源に近いはずの日本海側ではほとんど揺れを観測せず。

北海道から東日本大平洋側のプレートが、日本海の中央へ深く潜り込んでいるとか、何かしらのかんれんがあると推測される。

ここから、どう組み立てると、日本周辺の地形地質がわかるのだろうか?





発生時刻2021年09月29日 17時37分頃
震源地日本海中部
最大震度震度3
位置緯度北緯 38.8度経度東経 135.5度

震源マグニチュードM6.1
深さ約400km
Posted at 2021/09/29 17:54:06 | トラックバック(0) | 地震
2021年09月19日 イイね!

20210919 1718 飛騨地方 M5.0


発生時刻2021年09月19日 17時18分頃

震源地岐阜県飛騨地方
最大震度震度4位

置緯度北緯 36.3度経度東経 137.6度

震源マグニチュードM5.0

深さ約10km

震度 4 高山市

震度 3 飛騨市 安曇野市

震度 2

富山県
富山市舟橋村立山町南砺市射水市

長野県松本市佐久市立科町麻績村生坂村山形村筑北村長野市大町市長野池田町松川村小川村木曽町

岐阜県白川村

この地震で、槍ヶ岳周辺で落石が多発したらしい。




長野 北アルプスの槍ヶ岳で落石か 6人が身動き取れず 救助へ

2021年9月20日 4時18分

シェアする







19日、長野県の北アルプスの槍ヶ岳で男女合わせて6人が落石のため身動きが取れなくなり、警察は20日朝から救助に向かうことにしています。

19日、地震が発生した午後5時半ごろ、北アルプスの槍ヶ岳に登っていた愛知県一宮市の56歳の男性などから「落石の影響でルートが分からなくなり身動きがとれない」などと警察に通報がありました。

警察によりますと身動きが取れなくなっているのは愛知県一宮市の50代と60代の男女3人、東京 立川と北区の30代と40代の男女2人、そして、埼玉県入間市の50代の男性のあわせて6人です。

標高3180メートルの北アルプスの槍ヶ岳の山頂に続く「北鎌尾根」にいるということですが、いずれもけがはなく連絡は取れているということです。

警察は20日朝からヘリコプターを出して6人の救助に向かうことにしています。



槍ケ岳の落石で、3人救助 残り3人は自力で下山へ 9/20(月) 9:24 Yahoo!ニュース

北アルプスの槍ケ岳(3180メートル)を登山中、落石の影響で身動きが取れなくなったと通報のあった男女6人について、長野県警は20日朝、うち男女3人をヘリで救助した。残り3人は自力で下山する予定。 【救助される登山者】 県警大町署によると、6人は東京都や愛知県、埼玉県の30~60代の男女。19日夕、槍ケ岳の北鎌尾根(標高約2900メートル)でテント泊していたところ落石があり、110番通報などで救助の要請があった。6人にけがはないとみられる。【熊谷豪】


北アルプス6人遭難、3人救助 地震で落石か、けが人なし

2021/09/20 01:14 

 長野県大町市の北アルプス槍ケ岳(3180メートル)の北鎌尾根で19日、愛知県一宮市の会社役員の男性(56)から「落石があり動けない」と110番があった。長野県警によると、3グループの計6人が遭難、20日朝からヘリコプターで救助活動を始め、一宮市の男性ら3人を救助した。いずれもけがはないとみられ、残る3人の救助を続ける。

 3グループは男女6人で、内訳は愛知県一宮市の会社役員の男性ら3人、東京都立川市の公務員の男性(44)と北区の公務員の女性(34)の2人、埼玉県入間市の会社員の男性(56)。




Posted at 2021/09/20 16:23:24 | トラックバック(0) | 地震
2021年09月16日 イイね!

20210916 1842 能登半島 M5.2

20210916 1842 能登半島 M5.2
能登半島で地震

珠洲市付近が震源らしいが、能登半島の突端付近だと、北陸3県と呼ばれる、富山、石川、福井の各県よりも、新潟などの東日本領域の揺れが大きい感じだ。

推測するに、糸魚川 - 静岡 構造線 の東側のプレートが震源であり、糸魚川 - 静岡 構造線 は糸魚川の 北の日本海へは、能登半島突端方向へ延びている。

あるいは、北米プレートが、能登半島突端部分にまで来ているのだろう。

では、この仮説でいくと、能登半島のどこら辺までが、北米プレートの範疇になるのだろうか?






発生日時2021年9月16日18時42分 ごろ

震源地石川県能登地方

最大震度5弱

マグニチュード5.2

深さ10km

緯度/経度北緯37.5度東経137.3度

各地の震度

震度/観測地域

5弱石川県

珠洲市

4石川県

能登町

3新潟県

長岡市

三条市

上越市


刈羽村

石川県

輪島市

長野県

小川村

2福島県

只見町

 

西会津町

 

猪苗代町

 

会津坂下町

 

湯川村

群馬県

沼田市

新潟県

新潟市 東区

 

新潟市 中央区

 

新潟市 南区

 

新潟市 西区

 

柏崎市

 

小千谷市

 

加茂市

 

十日町市

 

見附市

 

燕市

 

糸魚川市

 

妙高市

 

五泉市

 

阿賀野市

 

佐渡市

 

魚沼市

 

南魚沼市

 

阿賀町

 

出雲崎町

富山県

富山市

 

高岡市

 

氷見市

 

滑川市

 

黒部市

 

射水市

 

舟橋村

 

上市町

 

立山町

石川県

金沢市

 

七尾市

 

羽咋市

 

かほく市

 

志賀町

 

穴水町

長野県

長野市

 

立科町

 

小谷村

 

栄村

1山形県

飯豊町

福島県

郡山市

 

檜枝岐村

 

南会津町

 

金山町

 

会津美里町

栃木県

日光市

 

那須塩原市

群馬県

渋川市

 

片品村

 

みなかみ町

新潟県

新潟市 北区

 

新潟市 江南区

 

新潟市 秋葉区

 

新潟市 西蒲区

 

新発田市

 

胎内市

 

聖籠町

 

弥彦村

 

田上町

 

湯沢町

 

津南町

 

関川村

富山県

魚津市

 

砺波市

 

小矢部市

 

南砺市

 

入善町

 

朝日町

石川県

小松市

 

加賀市

 

白山市

 

津幡町

福井県

福井市

 

あわら市

 

坂井市

長野県

松本市

 

上田市

 

諏訪市

 

小諸市

 

中野市

 

大町市

 

飯山市

 

茅野市

 

塩尻市

 

佐久市

 

千曲市

 

南牧村

 

下諏訪町

 

辰野町

 

山形村

 

朝日村

 

筑北村

 

白馬村

 

坂城町

 

木島平村

 

野沢温泉村

 

信濃町

 

飯綱町

岐阜県

高山市

 

飛騨市

Posted at 2021/09/16 19:00:05 | トラックバック(0) | 地震
2021年06月03日 イイね!

20210603 1031 能登地方 M4.2

20210603 1031  能登地方 M4.2


発生時刻2021年06月03日

10時31分頃

震源地石川県能登地方

最大震度震度3

位置
緯度北緯 37.3度
経度東経 137.2度

震源マグニチュードM4.2

深さ約20km
Posted at 2021/06/03 18:21:42 | トラックバック(0) | 地震
2021年05月01日 イイね!

地震 宮城県沖 M6.8 20210501 1027

地震 宮城県沖 M6.8 20210501 1027
宮城県沖を中心に、東北大平洋沖を震源とする地震が、増加傾向にある。

地震の規模というか、東日本全体の広範囲が揺れる規模の地震。

震源のマグニチュードが大きく、大変大きなエネルギーの放出が続いている。

不気味であり、要注意だと感じる。




発生時刻2021年05月01日 10時27分頃

震源地宮城県沖最大震度震度5強

位置緯度 北緯 38.2度

経度 東経 141.7度

震源マグニチュードM6.8

深さ約50km


震度5強

宮城県大崎市涌谷町石巻市

震度5弱

青森県 階上町
岩手県 釜石市 一関市
宮城県 気仙沼市 登米市 栗原市 宮城美里町 南三陸町 仙台宮城野区 仙台泉区 東松島市女川町 岩沼市蔵王町 宮城川崎町
福島県 国見町 相馬市 南相馬市


宮城県沖の地震で気象庁が会見 津波は「ギリギリ起きず」

5/1(土) 13:24 

Yahoo!ニュース

 5月1日午前10時27分ごろ、東北地方で強い地震が発生し、宮城県大崎市、涌谷町、石巻市で震度5強を観測したほか、北海道から近畿にかけて震度5弱~1の揺れを感じた。気象庁によると、震源は宮城県沖で、震源の深さは51キロ(速報値の約60キロから更新)、地震の規模を示すマグニチュード(M)は6.8(速報値の6.6から更新)と推定される。

 地震発生を受けて午後0時半から記者会見した束田進也・地震津波監視課長は「地震発生から1週間程度は最大震度5強程度の地震に注意してほしい。特に発生後2~3日程度は、強い揺れをもたらす地震が発生することが多くある」と話したほか、「揺れの強かった地域では落石やがけ崩れの危険性が高まっているので、今後の地震活動や降雨に注意してほしい」と警戒を呼びかけた。

 なお、津波については「地震の規模などから、ギリギリ起きなかった」という。

 気象庁によると、今回の地震発生のメカニズムは、断層面に向かって押し合う力によって地盤がずれ動く逆断層型で、海のプレートと陸のプレートが接するところで発生したプレート境界型地震だという。宮城県沖では、今年3月20日にも同様のメカニズムで最大震度5強を観測する地震が発生しているが、今回の地震とその地震の震源は約40キロ離れており、関連はわからないという。

 なお、気象庁は、東日本大震災を引き起こしたM9.0の巨大地震・東北地方太平洋沖地震の発生から10年が経過したことを区切りに、今年4月から巨大地震の余震域で発生した地震を「東北地方太平洋沖地震の余震と考えられる」と表現するのをやめている。ただ、この巨大地震の余震域の地震活動は、10年前より落ち着いてきているものの、依然として巨大地震が発生する前よりは活発な状態にあるという。

 また、この今回の地震が発生した海域は、巨大地震の有無にかかわらず、もともとM7を超えるような規模の地震が発生することが想定されているところでもある。

 このため、今回の地震が東北地方太平洋沖地震の余震かどうかに関係なく、今後も大きな地震や津波に対して備えを万全にしておくことが重要だ。


Posted at 2021/05/01 17:26:38 | トラックバック(0) | 地震

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
今日も登山口までレッツゴー!!
その他 その他 その他 その他
写真の頁 CANON AE-1(右)  CANON EOS5(左)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation