• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R016のブログ一覧

2019年04月03日 イイね!

イヤフォンコード交換 4回目 20190403

イヤフォンコード交換 4回目 20190403


先日被覆断線した、イヤフォンコード。

完全に断線してしまい、断線側のイヤフォンから音が出なくなった。

100円ショップで購入してあった、耳かけ式イヤフォンから、ケーブルを移植し付け替え作業をおこなう。



作業注意点

1.赤の線が右側のコードで、緑(青)が左側のコードになる。

2.そして、そのコードが付いている場所と同じ場所に半田ごてで、付け替え作業をする。



イヤフォンのドライバーユニットのカバーを外して、ドライバーユニットのハンダ付け部分から、コードを全取り替えする。

耳かけ式イヤフォンは、ドライバーユニットを簡単にバラす事が出来る。

カナル型だとこのように分解するのは至難の業(多分ドライバーユニット部分は接着剤で密封接着されていると思われるので、このようなコード交換そのものが出来ない可能性が高い)


参考写真






100円ショップのイヤフォンコードは、3ヶ月で部分的にケーブル被覆が硬化しだして、しなやかさを失い被覆断線する傾向がある。

非常に安いコードなのでしょうが無いのだろうが、正規品(2000円~3000円位)のイヤフォンを買っても、1年位でケーブルコードが劣化してきたりして、断線する傾向にあるので、どのみち1年位しかヘッドフォンが持たない。

小型イヤフォンの類いの寿命はそもそもそんなモノなのだろうか。




関連記事

イヤフォンケーブル 断線 20190329

耳かけ式イヤフォン 20181224

イヤフォン 断線 修理 3回目 20181221

耳かけ式 イヤフォン 修理 20180926

耳かけ式イヤフォン 修理 まとめ 20180629

SONY 携帯ラジオの修理 20180607


JVC HP-AL102


オーディオテクニカ








Posted at 2019/04/03 17:46:59 | Audio | 音楽/映画/テレビ
2019年03月29日 イイね!

イヤフォンケーブル 断線 20190329

イヤフォンケーブル 断線 20190329


有線イヤフォンのケーブルが予想通り、ちょうど3か月(90日)で、断線しはじめてきた。

前回の修理が、2018年12月21日。

百円ショップのイヤフォンケーブルは、100回程度使用すると硬化して、被覆が切れるタイマーが付いているのか? と思う程に3ヶ月で切れてくる。

ある意味素晴らしい!

有線ケーブルはこのように劣化してくるから、イヤフォンの無線化に流れは移行したのか?

とにかく、100円ショップで新しいイヤフォンを購入してくるしかない。

時間を見つけて修理しよう。



関連記事

耳かけ式イヤフォン 20181224

イヤフォン 断線 修理 3回目 20181221

耳かけ式 イヤフォン 修理 20180926

耳かけ式イヤフォン 修理 まとめ 20180629

SONY 携帯ラジオの修理 20180607


JVC HP-AL102


オーディオテクニカ


Posted at 2019/03/29 19:42:37 | Audio | 音楽/映画/テレビ
2018年09月26日 イイね!

耳かけ式 イヤフォン 修理 20180926

耳かけ式 イヤフォン 修理 20180926

耳かけ式イヤフォン 修理 まとめ 20180629 で修理交換した、イヤフォンのコードとイヤーパッド。

ほぼ毎日使用しているが、イヤフォン部から伸びている部分のコード被覆が、左右共に切れてしまった。

断線も時間の問題なので、100円ショップで売っている安物耳かけ式イヤフォンを分解して、コードとイヤーパッドを付け替えた。

前回の修理交換から4ヶ月しか持たなかった事になる。

100円ショップのクオリティはこんなものか?

純正の耳かけ式イヤフォンは約1年程度コード類が使用できたと思うが・・・

次回の修理はこのまま行けば、来年1月末頃になるのか??


Posted at 2018/10/08 16:34:18 | Audio | 音楽/映画/テレビ
2018年06月29日 イイね!

耳かけ式イヤフォン 修理 まとめ 20180629


ここ数年、屋外で使うイヤフォンは、音漏れすると困る場所では、SONY密閉型インナーイヤーイヤホン [MDR-EX300SL] 生産終了品 を使用しているが、音漏れしても良い場所ならば、耳かけ式イヤフォンを使用している。

この耳かけ式イヤフォンのイヤーパッドが1年ぐらい使用していると、ボロボロになってくる。

そこで、SONY [EP-Q2]



というパーツを購入して交換していたのだが、SONYは、耳かけ式イヤフォンの生産終了したらしく、消耗品パーツも販売終了していた。

同じようなSONY EP-G2 は取り寄せ可能なのだが、EP-Q2は取り寄せ不可なので、多分メーカー在庫が底をついたのだろう。

しかし、イヤーパッドが入手困難となると、困ったことになる。

この手のイヤフォンの最も壊れる部分は、3.5Φステレオ端子からイヤフォン部へ繋がる電気コードの断線なのだ。

どうしても1年位使用していると断線してしまう。

イヤフォンのドライブ部分は問題ないのに、コードが切れるとイヤフォン全てがゴミになる。

そこで、思いついたのが、100円ショップのイヤフォンのコードを、断線した耳かけ式ヘッドフォンに移植すれば、108円で修理して使用できるのではないか。

早速 100円ショップのイヤフォン



を、分解してケーブルパーツを取り出す。

ショボい音しかならないドライブ部は、小さく安いパーツだ。

ついでに、数年前に壊れた別の耳かけ式のイヤフォンを分解してイヤーパッドを取り出す。




オーディオテクニカのイヤフォンは、右側の耳かけ部が破損しているので、左耳専用のイヤホンに改造した。

左から :
正規のイヤフォン
コードを交換し、イヤーパッドを交換した修理品。
イヤーパッド部材を取り出し、イヤホン仕様に改造したイヤフォン改。




修理した品は、L型ブラグのコードにした。

イヤーパッドの交換部材の入手だが100円ショップの耳かけ式イヤフォンを買って、取り出せばよいかもしれない。

そのうち100円ショップで買って来てみよう。


※ イヤーパッドの交換部材も、100円ショップの耳かけ式イヤフォンを買って、取り出せば、取り付けられるので、耳かけ式イヤフォンを買うだけで、線とイヤーパッドの両方の部材が108円で揃えるこことが可能。


※ 修理して使用していたイヤフォン。 20180926 コード被覆が切れてコードの交換をした。耐久性は約4ヶ月だった。








Posted at 2018/06/29 20:51:49 | Audio | 音楽/映画/テレビ
2011年12月18日 イイね!

作業しながらラヂオ 20111218

作業しながらラヂオ 20111218

今年も残すところあと2週間

今日の日曜日も16時になって、福山雅治の声がスピーカーから聞こえてきてしまった。
ラヂオを聴きながら今年中にやらねばならぬ事をしないと・・・

と思いつつ・・・ 

近年ネットワーク上からラジオを聴くことができるようになった。radiko や らじる★らじる である。

※ radikoについては、全国サービスではないため、都市圏等一部地域でしか現在利用できません。

便利な時代である。 チューナーやラジオが無くてもラジオ放送が聴けるのであるから・・・

しかも、ネットラジオを称して、誰もがラジオ放送を勝手にできてしまう時代になった。
それよりもっと凄いのは、ネット中継といって誰もが、生中継(しかも動画で・・)できる環境が整っているのである。

10年前には考えられない事になったものだ。
Posted at 2011/12/18 16:31:55 | Audio | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
今日も登山口までレッツゴー!!
その他 その他 その他 その他
写真の頁 CANON AE-1(右)  CANON EOS5(左)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation