• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R016のブログ一覧

2021年04月25日 イイね!

神田川俊郎さん死去 81歳

神田川俊郎さん死去 81歳

20世紀のテレビ番組 「料理の鉄人」

一大ブームだった。



和の鉄人 道場六三郎

フレンチの鉄人 石鍋 裕

中華の鉄人 陳健一

その鉄人に対戦する挑戦者として、度々出演した、神田川俊郎

大阪の料理人だけあって、口数多く関西のイントネーションで、関東系の鉄人に食って掛かる。

そんな、東西料理対決は、エンターテイメントとして面白かった。

いろいろ、テレビにでてきた神田川さん。

神田川さんが調理した料理を食べたことは、もちろん ない。

神田川俊郎 COVID-19 に感染していたと聞く。

このウィルス感染がなければ、まだまだ元気にしていたのだろ。

合 掌



料理研究家・神田川俊郎さん死去 81歳 「料理の鉄人」出演で人気に

4/25(日) 20:56 

Yahoo!ニュース

  テレビ番組「料理の鉄人」などで知られた料理研究家の神田川俊郎(かんだがわ・としろう、本名大竹俊郎=おおたけ・としろう)さんが25日、死去した。81歳だった。神田川さんは今月16日、体調を崩して大阪市内の病院に搬送。検査の結果、新型コロナウイルスへの感染が確認され、治療を受けていた。


 神田川さんは中学卒業後に料亭「なだ万」などで修業を積み、1965年に大阪・北新地に「神田川本店」を開いた。93年から放送された人気番組「料理の鉄人」(フジテレビ系)で、「関西料理界のドン」として鉄人に挑戦する姿が話題を呼んでブレーク。その後も「花に水、人に愛、料理は心」を合言葉にユニークなキャラクターでバラエティー番組に引っ張りだこになったほか、CMキャラクターに抜てきされるなど、一躍、時の人となった。

 複数の料理店を手掛けたほか、全日本調理師協会の名誉会長を務め、後進の育成にも尽力した。


神田川俊郎さん死去に道場六三郎さん「世は無常です」、コロナの死因に「残念」

4/28(水) 5:30 

Yahoo!ニュース

 料理研究家の神田川俊郎さんが25日に81歳で死去したことを受け、27日、フジテレビ「料理の鉄人」で共演した道場六三郎さん(90)が電話取材に応じ「(訃報には)ビックリした。世は無常です」と語った。

 和食料理人として東西のトップに君臨していた2人。直接会うことは少なく、年齢も9歳離れていたが、互いに「俊ちゃん」「六さん」と呼び合っていたという。番組では互いに得意とするブリを使った対決が実現。道場さんが勝利したが、「会うといつも“本当は俺が勝ってたんだ!”と駄々をこねてましたね」と懐かしそうにつぶやいた。

 この日、神田川さんの死因が新型コロナウイルスによる肺炎だったことが正式に判明。道場さんは「ウイルスでやられたことは本当に残念。冥福を祈るのみです」と悼んだ。







コロナで死去「料理の鉄人」神田川俊郎さんの次女が明かす「命の選別」の過酷な現場〈dot.〉

5/20(木) 8:00 

Yahoo!ニュース

「すっかり元気になって戻ってくるものと思っていたので、今も信じられません」

 こう語るのは、4月25日に新型コロナウイルスに感染し、亡くなった日本料理店「神田川」の料理人として知られる神田川俊郎さん(享年81)の次女、大竹可江さんだ。

 神田川さんは京都市出身で、16歳から料理人として修行に入り、「なだ万」などで腕を磨いた。大阪で高級日本料理店「神田川」など3店舗を経営。「新日本料理」と銘打った斬新な料理で繁盛し、人気テレビ番組「料理の鉄人」に「神田川軍団」として弟子らと出演した。道場六三郎、陳建一ら鉄人との名勝負で一躍、人気者になった。

 そんな神田川さんがなぜ、コロナに感染し、急死してしまったのだろうか。可江さんが亡くなるまでの詳細な様子を語った。神田川さんが体調を崩したのは、4月16日だった。

「朝、電話をかけてもつながらない。店で女将をやっている父の妹が自宅マンションを合鍵で開けたところ、風呂場で倒れていた。すぐに意識は戻ったのですが、救急搬送されました。大阪市内の病院でPCR検査を受けると、コロナに感染していることが判明し、入院しました」

 しかし、翌日17日には神田川さんから可江さんに電話が入った。

「父は元気な声で『なんでこんなところにおるねん。熱もないし、元気や』と言うので安心しました。その日は新作で考えていた料理の写真撮影をしたいと仕事関係の方など、あちこちに電話をかけまくっていたそうです。3月に料理の仕事で熊本へ出張までしていたので、すぐに回復すると信じていました」

 だが、18日になって容態が急変したという。神田川さんは血中酸素濃度が90%まで低下。

「19日になって病院から『酸素吸入、チューブを挿管します』という連絡がきてビックリしました。17日にはあれだけ元気だったのに、何があったのか、と心配でたまりませんでした。しかし、コロナ感染で面会はできないので様子を見に行くこともできません。また、父の店から3人、コロナウイルスに感染していることもわかりました。今まで以上に感染力が強く、重症化する確率が高い、コロナの変異株に感染したのかなとニュースなどを見ながら、心配していました。そして病院から『万が一のことがあるので、重症者対応ができる病院への転院を考えている』と聞かされ、本当に深刻な病状であることを痛感しました」

 神田川さんの病状が重篤となった4月20日前後、大阪府内では新規感染者が1日あたり、連日のように1000人を超え、重症者数も300人以上、病床使用率は99%と発表されていた。それゆえ、神田川さんの転院はなかなか、進まなかったという。

「エクモなど治療設備が整っている大きな病院に転院になると聞いていました。しかし、病床が逼迫して、転院ができないと言われました。その理由の一つが、重症患者向けの病床は、回復の可能性が高い、年齢の若い方を優先しており、81歳の父は順番がなかなかまわってこないというものでした。父には昔から大阪市内の比較的大きな病院にかかりつけ医がいました。そこに転院したいという意向が当初からあったのですが、そちらも病床が埋まっていたようでダメでした」

 その後、神田川さんは血中酸素濃度も正常値に戻り、いったんは回復の兆しにあった。

「4月23日の連絡で血中酸素濃度が98%と聞いて、安心しました。ところが、4月25日の午前4時過ぎでした。脈拍が50を切った、血圧が急激に低下していると知らされましたが、病院に行くこともできず、気が気でない中、4時34分にお亡くなりになったと、知らされました。死因はコロナによる肺炎でした。ただ絶句するしかありませんでした」

 医療崩壊が指摘される大阪府。重症病棟への転院は「若い人から」という可江さんの証言は、「命の選別」が実質的に行われている過酷な医療現場を物語っている。

「コロナの感染拡大から1年以上が経っているのに国や大阪は一体、何をしていたんだと心底、思いました。もし、感染する時期が違っていれば、国や大阪が十分な対策を行っていれば、適切な治療が受けられれば、父は助かったのかもしれない。そうと思うと、今も悔しく、やり切れません。このような悲劇は父で終わりにしてほしい」

 可江さんら家族は、コロナの感染防止のため神田川さんの顔を最後に見ることもできず、遺体は荼毘に付されたという。家族葬を行い、4月29日に焼香だけを一般から受け付けたという。

 神田川さんは新型コロナウイルスの感染拡大で人一倍、気を配っていたという。

「コロナに効果があるとされる、除菌グッズを首から2個、3個とぶら下げていました。消毒液の入った小さいボトルも3つほど持ち、頻繁に消毒。店でも二酸化炭素の濃度をこまめにチェックしていました。マスクは念には念を入れよと3枚重ねにしていた時もあった。それでもコロナに感染してしまう。未だに感染ルートもよくわかりません。本当に恐ろしい」

 父とのプライベートな思い出についても可江さんはこう振り返った。

「仕事ひと筋でした。家でも仕事のことになると厳しい表情だった。しかし、最近はよく『孫を店に連れてきて』と言っていました。孫に会うと、仕事ひと筋の父が優しいおじいちゃんになっていました。毎日、3~4回と電話してきては『おはよう』とか『元気か』と声がけしてくれるのが父の日課でした。プロ野球の西武ライオンズとコラボした弁当をプロデュースするなどコロナ禍で厳しい中でも、いろいろアイデアを絞って頑張っていた」

 記者は生前、神田川さんを何度も取材したことがある。料理とはまったく関係がない、事件取材があった時だ。店に電話をしても断られるだろうと、いきなり訪ねると、多忙な時間をさいて、「またかいな、しゃあないなぁ~」とテレビでおなじみの笑顔で応じてくれた。

 神田川さんのモットー「料理は心」について聞いたことがあった。

「どんなに上等な肉や魚でも、最後は心や。心で味が決まる。どんな仕事でも、記事を書くのもそうや。最後は心とちゃうかな」

 神田川さんの言葉には随分、勉強させていただいた。「神田川」の暖簾は可江さんが若女将として、これからも守り続けていくという。合掌。(今西憲之)




Posted at 2021/04/26 19:45:03 | 墓標 | ニュース
2021年03月24日 イイね!

田中邦衛さん死去 88歳 20210324

田中邦衛さん死去 88歳 20210324

青大将 田中邦衛さん

若大将の 加山雄三 の引き立て役 というか、若大将あっての 青大将 というか、映画「若大将」シリーズを時々見ると、「青大将」どうしてるのかな?

と、思っていたが、とうとう 青大将こと、田中邦衛さんを見ることは出来なくなった。

田中邦衛さんといえば、「北の国から」の「黒板五郎」 役なのかもしれないが、個人的には、みゆき族ファッションの「青大将」だ。

石山新次郎扮する 田中邦衛さんは、御曹司の役で ビシッとスーツセレクトをまとい、オープンカーで現れる。

加山雄三に話は持っていかれるのだが、「青大将」あっての「若大将」

善き戦後映画の黄金期を彩った名俳優といえるだろう。


合 掌





俳優・田中邦衛さん死去、88歳 「北の国から」で黒板五郎役熱演、「若大将」シリーズ

4/2(金) 18:04 

Yahoo!ニュース

  映画「若大将」シリーズ、テレビドラマ「北の国から」などで活躍した俳優の田中邦衛(たなか・くにえ)さんが3月24日午前11時24分、老衰のため死去した。88歳。岐阜県出身。関係者によると、最期は家族に看取られながら息を引き取ったという。

 1932年(昭和7年)生まれ。短大卒業後、中学での教員生活を経て55年に俳優座養成所に入所。3年後に座員に昇格した。61年に映画「大学の若大将」で加山雄三演じる若大将のライバル・青大将役に。コミカルな演技が人気を呼び、以後シリーズで欠かせない存在となった。一方で個性的な風貌から任侠映画にも多数出演し、故高倉健さん主演の「網走番外地」シリーズ、故菅原文太さん主演の「仁義なき戦い」シリーズでも活躍した。

 81年スタートのフジテレビ「北の国から」では、妻と別れ2人の子どもと北海道・富良野で生活する、黒板五郎役を熱演。番組のヒットとともに、ものまねをされるなど人気を博した。89年から出演した大正漢方胃腸薬のCMでは「食べる前に飲む」というキャッチフレーズを定着させた。

 93年には映画「学校」などで、第17回日本アカデミー賞助演男優賞を受賞した。99年に紫綬褒章、06年に旭日小綬章。

 12年に「北の国から」などで共演した地井武男さんが亡くなり、8月に行われた「お別れの会」では「お礼の言葉」を述べたが、同ドラマで息子役だった吉岡秀隆に支えられながら、祭壇の前に立った。以後、公に姿を見せることはなく、最近では俳優を休業状態だった。



若大将・加山雄三「ショックです…2日前若大将のDVDで邦さんの姿を…」青大将・田中邦衛さんを悼む

2021年4月2日 21時10分

 俳優田中邦衛さんの訃報を受け、人気映画「若大将」シリーズで共演した歌手の加山雄三(83)は2日、コメントを発表した。

 田中さんは加山が主演を務めた「若大将」シリーズで、主人公と張り合う青大将を演じ人気を得た。

 加山は「ショックです。邦さんに連絡をとりたくてとりたくて、ずっと気になってて…。不思議なことに、2日前若大将のDVDで邦さんの姿を見たばかりだったんだよ」と思い出を振り返っていたことを明かした。そして「信じられない。今は何も言葉にならない。寂しいよ本当に寂しい。邦さん本当にありがとう」と天国の田中さんに感謝した。



Posted at 2021/04/02 19:04:47 | 墓標 | ニュース
2021年03月15日 イイね!

大塚康生さん 逝去 89歳 20210315

大塚康生さん 逝去 89歳 20210315

アニメーター大塚康生さんが逝去

後にジブリ作品に繋がる、アニメーションの初期の頃からアニメーターとして作品を世に生み出してきた、巨匠だ。

今でも人気のある「カリ城」は有名だが、個人的には、「未来少年コナン」かな。

多くの作品を有り難うと言いたい。

合 掌



【訃報】「カリオストロの城」作画監督 大塚康生氏、逝去

3/16(火) 0:29配信

 アニメーターとしてアニメ創生期から日本のアニメ界を支え続けてきた大塚康生氏が3月15日亡くなった。享年89歳。東京アニメアワードフェスティバル2021の授賞式に登壇したスタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサーが明らかにした。

 大塚康生氏は、日本アニメ界の巨匠である宮崎駿氏や高畑勲氏の先輩にあたる伝説的アニメーター。日本の最初のカラーアニメ作品として知られる「白蛇伝」(1958年)を皮切りに、「ルパン三世」、「パンダコパンダ」、「ムーミン」、「元祖天才バカボン」など日本のアニメ史に残る作品の原画を手がけた。  とりわけ有名なのは宮崎駿氏が監督を務めた「ルパン三世 カリオストロの城」。大塚氏は作画監督を務め、キャラクターやメカニックの豊かな表現が高く評価された。またその才能はアニメの外でも発揮され、タミヤでベストセラーとなったRCカー「ワイルドウィリス」のデザインなど、タミヤ製品のデザインや監修も務めた。  2010年には、ゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2010」にも登壇し、「人喰いの大鷲トリコ」クリエイターの上田文人氏と対談。日本が得意とするアニメ、ホビー、ゲーム界に大きな影響を与えた。
Posted at 2021/03/16 05:43:07 | 墓標 | ニュース
2021年03月06日 イイね!

compact cassette tape Lou Ottens氏 逝去 20210306

compact cassette tape Lou Ottens氏 逝去 20210306
昭和の時代に一大ブームとなった、compact cassette tape

ラジカセ、そして、WALKMAN と、compact cassette tape で音楽を楽しむというaudio スタイル。

あの頃、今のように、sdだとかにデジタルデータとして、音楽を聴くようになるなんて、想像すらできなかった。

MD って、なんだったんだ!

とにかく、カセットテープ

楽しかった






カセットテープの発明者Lou Ottens氏が逝去

3/11(木) 13:03 

Yahoo!ニュース

  海外メディアBBCらが報じたところによると、カセットテープ(コンパクトカセット)の発明者として知られるオランダのLou Ottens氏が3月6日(現地時間)に地元で亡くなった。享年94歳。

 同氏はPhilipsに入社し、コンパクトカセットを発明した。コンパクトカセットは互換性を厳守することを条件に、基本特許を無償公開したことで事実上の標準規格となった。その後ソニーの「ウォークマン」が対応、その記録的なヒットにより、人類が音楽を楽しむスタイルに多大な影響をもたらした。

 同氏はその後、CDの開発にも携わっている。コンパクトカセットはこれまでに累計1,000億個、CDは累計2,000億枚出荷されているという試算がある。

PC Watch,劉 尭



Posted at 2021/03/11 17:10:44 | 墓標 | ニュース
2021年01月01日 イイね!

福本清三さん と 探偵ナイトスクープ 20210101



俳優福本清三さんが、2021年1月1日に亡くなった。 77歳

福本清三さんを叱咤のは、ABC放送の「探偵ナイトスクープ」だった。

斬られ役として、時代劇で斬られ続けていた、福本さん。

そんな、裏方一筋の福本さんにスポットを当てる依頼がやってきて、探偵ナイトスクープファンの人々が福本清三を知る事となった。

今でも続く 探偵ナイトスクープ。

最近は見ることも少なくなったが、この放送回は、今でも覚えている。

合 掌






「5万回斬られた」福本清三さん、技と矜持は後輩へ

[2021年1月4日20時59分]

世界が認めた「斬られ役」が静かに旅立ちました。時代劇の「5万回斬られた男」の異名を持つ俳優福本清三(ふくもと・せいぞう、本名橋本清三=はしもと・せいぞう)さんが1日、肺がんのため京都市内の自宅で亡くなりました。77歳。兵庫県出身。

好きな言葉は「どこかで誰かが見ていてくれている」。取材では決して言葉は多くはありませんでしたが、もんどりを打ち続けてきた福本さんの「言葉」は、いつも心に刺さりました。 時代劇の聖地、京都・太秦の撮影所を舞台に、斬られ役一筋の老俳優の姿を描いた福本さん初主演「太秦ライムライト」(14年、落合賢監督)。この映画で福本さんはカナダのファンタジア国際映画祭の最優秀主演男優賞を受賞しました。この年の第27回日刊スポーツ映画大賞・石原裕次郎特別功労賞も受賞しました。 東映京都撮影所での特別功労賞受賞のインタビュー。「オレなんかがもらってええんかな。でも頑張れば日の目をみることが、間違ってもあるんやな」。何度も「オレなんか…」を繰り返す福本さん。はにかんだような笑顔は忘れられません。

15歳のとき、親戚の紹介で東映京都撮影所に入ったのが映画の観客動員数がピークの1958年(昭33)。最初は通行人や死体の役ばかりだったそうです。先輩から「斬り方は教えられるけど、斬られ方いうもんは教えられん。お前だけの斬られ方があってええ」といわれ、「絵になる斬られ方をメチャメチャ研究した」そうです。

試行錯誤の末にたどり着いたのは「恐れないこと」。斬られるときは、頭を打つくらい思いっきり倒れ、灯籠(とうろう)にも突っ込む。「自分で痛みを感じるくらいに倒れなあかん」。

福本さんは自分たちの「京都の技」を直伝することにも力を注いでいました。1952年(昭27)に発足した殺陣技術を駆使する俳優や殺陣師からなる集団、東映剣(つるぎ)会に所属していました。東映俳優養成所(京都市)の「殺陣(たて)講座」では、若手俳優たちに実技指導をすることもありました。

刀を持った若手俳優が「とりゃ~」と斬りかかると、身をかわした福本さんは、直後に斬り込まれ、絶命…。「昔から切っ先三寸で斬るといい、切っ先に集中すると刀が伸びる」。後輩たちに直伝するまなざしは気迫にあふれ、極意について聞くと「斬られ方に正解はありまへん。一番大切なのは、互いの間(ま)ですわ」と“実技指導”をしてもらいました。

「ホンマに5万回、斬られたんですか?」。記者の愚問に「そんなん知りませんがな、ハハハ。マスコミのみなさんが、出演した映画やテレビの本数に、1本で3回斬られたと仮定したんですわ」と楽しそうに話してくれました。

半世紀以上、斬られ役として時代劇を支え続けてきました。

「努力すれば願いがかなうわけじゃないけど、努力を捨てたらあかん。置かれている立場のなかで一生懸命やるしかない」

5万回斬られ、5万回立ち上がってきた福本さん。倒れても、倒れても、倒れることを恐れてはいけない-。「日本一の斬られ役」の矜持(きょうじ)は後輩たちが引き継いでいくはずです。【松浦隆司】







岡部まり、福本さん有名にしたナイトスクープ秘話

1/5(火) 9:34 

Yahoo!ニュース

関西の名物番組「探偵! ナイトスクープ」(ABCテレビ)の2代目秘書を務めたタレントの岡部まり(60)が、肺がんのため亡くなった俳優の福本清三(ふくもと・せいぞう)さん(本名橋本清三=はしもと・せいぞう)を同番組で取り上げた当時を振り返り、追悼した。

【写真】福本清三さん(2014年11月28日撮影)

岡部は4日、ブログを更新。「時代劇に欠かせない存在の切られ役、として何と、50000回も切られてこられたという、俳優福本清三さんをこ存知でしょうか? 私も存じませんでした。探偵ナイトスクープでいつも切られ役の福本清三さんをあの『徹子の部屋』に出演させてほしい!!という依頼文を読むまでは、、、」と書き出し、福本さんが広くお茶の間に知られるきっかけとなった同番組の放送を振り返った。

その放送では「福本清三さんは、(桂)小枝さん扮する徹子さんになり変わって徹子の部屋のスタジオをお借りして福本さんをお招きして楽しいトークをしたのでした。依頼者の願いを、少し妙なアイデアで叶えましたが。勿論福本さんも乗ってくださいました」という。「上岡局長時代のスクープのネタで印象的な回として憶えています。スクープの依頼のVTRには、長年脇役に徹してこられた謙虚なお心がそのまま滲み出ていらっしゃることを憶えています。その一方で、見る方を楽しませるエンタメ魂は溢れておられてその回のスクープは、スタジオも笑いと親しみで満ちました」と回想した。

この番組をきっかけに、福本さんは“本物”の「徹子の部屋」に出演することになった。「福本清三さんに改めて感謝します。依頼者には更なる感謝を。徹子の部屋の皆様にも」と感謝の言葉をつづり、「福本さんのご冥福をお祈りします」と悼んだ。



Posted at 2021/01/05 15:19:02 | 墓標 | ニュース

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
今日も登山口までレッツゴー!!
その他 その他 その他 その他
写真の頁 CANON AE-1(右)  CANON EOS5(左)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation