• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R016のブログ一覧

2015年09月11日 イイね!

2015年9月10日 大雨災害 20150910

2015年9月10日 大雨災害 20150910
一昨日から昨日は、東海地方の水害がひどかったが、昨日から関東地方を一筋の雨雲が延々と流れ込み、利根川(鬼怒川)水系をはじめとして、関東地方から東北地方にかけて、大雨災害が起こってしまった。

特に茨城県常総市の鬼怒川の堤防決壊は、常総市の多くの土地を水没させ、甚大な被害となっている状況が、今もテレビのリアルタイム中継で、我々の目の前に映し出されている。

先日のNHKスペシャルの「NHKスペシャル ~命をつなぐシナリオ~」の避難シナリオを批評したが、大雨と、河川堤防の決壊の様子を画面を通じて当たりにすると、いかに早期避難が重要なのか。

しかし、早期避難というが目の前に危機が迫って目視出来ないと、避難退避というふうにはならないのだろう。

皆が思っている事。

あんなに大きな堤防が決壊するなんて。あり得ない。

しかし、堤防は決壊し、道路や街は浸水する現実。

大雨は、私達の想像を遥かに超えたカで、襲ってくる。

上から下へ・・・




Posted at 2015/09/11 07:21:03 | トラックバック(0) | 自然災害 | 日記
2015年05月30日 イイね!

火山に地震 要注意 20150530

火山に地震 要注意 20150530
2015年5月29日(金)に噴火した口永良部島。

そして、2015年5月30日(土)20:23の小笠原のフィリピン海プレートで起きた地震。

5月25日には、埼玉県北部を震源とする地震があったり、5月22日にも地震が何処だかで起きたハズである。

先ほどの小笠原沖の地震では関東地方が震度5弱からの揺れを観測しているようだが、大きな災害に至らなかった事は、運が良いのか、??

2011年3月11日の地震の前も新燃岳は噴火して、日本のあちらこちらで、地震が起きた。

次の大災害が起こる地域はどこになるのかまでは、わからないが、大きな被害がでる自然災害が、またもややってきそうな、かんじがする。

Posted at 2015/05/30 22:01:48 | トラックバック(0) | 自然災害 | ニュース
2014年11月23日 イイね!

2014年11月22日 長野県白馬地方で地震 20141123

2014年11月22日 長野県白馬地方で地震 20141123
2014年11月22日 22:08頃突然スマートフォンの「エリアメール」が鳴った!!

そのエリアメールがなり始めた直後に早くも揺れだす。

しかし、縦揺れ(P波)は殆ど感じることなく、横揺れ(S波)が低周波と共にやってきた。

S波はそれほど大きくなく、時間にして何秒だろうか??

しっかりS波の秒数をカウントすればよかったのだが、そんなことより、震源は一体何処なのか??

震度はいくつなのか??

このS波はこれから更に大きくなってゆくのか??

などと考えている間に揺れは収まった。

まもなくテレビの地震速報で、震源は長野県北部ということを知る。

これ以上大きな揺れはこれでこない事が判ったので安堵する。


みていたテレビも地震情報の番組に変わってしまい長野県北部(白馬地区)で震度6弱という。

テレビを見ていても、白馬地区でどれだけの被害があるのかは、翌朝にならないと詳細はわからないだろう。



追記

震源となった神城(かみしろ)断層上付近にあったであろう家屋は軒並み倒壊しているようだ。



晩秋の夜中?に突然地震が起こったら、逃げるのも大変だし、イザ避難といわれても電気が止まったら、即懐中電灯を用意できるかと云われれば、私には無理だ。

直下で地震が起こったらきっと何も出来ないだろう。


Posted at 2014/11/23 17:47:43 | トラックバック(0) | 自然災害 | ニュース
2014年10月27日 イイね!

ランドマーク 御嶽山 20141027

ランドマーク 御嶽山 20141027

※ 写真は、10月19日 岐阜県天蓋山より御嶽山


今日は27日。

先月(2014年9月27日)の御嶽山の突然の噴火からーケ月が過ぎた。

あの噴火した日から、日本アルプスの山々から最もよく目にする山となった。

探すことなく、白く立ち上がる噴煙は、未だ行方不明の人々が、私たち登山者に、無言で語りかけているように思えてならない。

自然は時に美しく、そして時に牙を剥いて襲いかかる。




戦後最悪の噴火事故とマスコミは報じているが、秋晴れの土曜日。そしてお昼間という時間帯という条件が重なってしまった。

これが、せめてどれか一つでも違う条件下での噴火であったならば、これほどまでの犠牲者が出ることはなかっただろう。

しかし、事は時として゛最悪゛のタイミングで起こってしまう。



このような予期せぬ噴火が、夏の富士山でおこったならば、この何倍もの人々が、被害に直面する可能性は、十分に考えられるのだが、そんな状況下の対策は殆どなされていないのが実情である。

先日、富士山の噴火を想定した避難訓練がおこなわれたが、道は車で渋滞して、問題点が浮き彫りになっている。

麓の避難訓練だけではなく、5合目より上にいる登山者の避難となると、より困難な状況になるのではないかと予想できる。


富士山をはじめ、火山噴火が起こる時には、せめて明確な予兆の後に噴火して欲しいと誰しも思うことだろう。






Posted at 2014/10/27 22:25:52 | トラックバック(0) | 自然災害 | 日記
2014年09月16日 イイね!

地震に見る 東と西との境界線 20140916

地震に見る 東と西との境界線 20140916
2014年9月16日 12:26 頃 茨城県南部を震源とする地震が起こったようだ。

最大震度5弱だったようだが、西日本では揺れることは殆どなかった。

今回の震度の分布だが、新潟県上越から名古屋にかけてのラインで揺れがほぼ終わっている。

プレート境界線がはっきりわかるといえるだろう。



Posted at 2014/09/16 13:05:39 | トラックバック(0) | 自然災害 | ニュース

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
今日も登山口までレッツゴー!!
その他 その他 その他 その他
写真の頁 CANON AE-1(右)  CANON EOS5(左)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation