• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R016のブログ一覧

2021年06月20日 イイね!

民放AMラジオ は FM に! 20210620


以前、民放AMラジオ局がFM局に転換すしたいという話が出ていた。

そして、今回正式に民放AMラジオ局のほとんどが、FM波に移行する方向で動き出した。

多分この流れは変わらないだろう。

北海道2局と秋田放送以外は、いずれAM波は停波する時が2028年かそのさらに5年後の2032年にはなるのではと思われる。

一時期、ラジオもデジタル化 という話が出たが、結局デジタル化の話は、流れたのだが、FM波への切り替えになりそうだ。


このAMからFMへ移行出来るのも、実は、テレビ地上波のデジタル化があったからであり、テレビのデジタル化で空いた周波数帯を、ワイドFMとして、割り当てが行われた結果なのだ。

AM波は、音質は今一歩だが、比較的遠方まで電波が届く。

東京の高出力送信している、TBSラジオ、文化放送、ニッポン放送 は、夜になれば東北北部や中部地方でも聴くことが可能だ。

しかし、時代は変わって、いまやradikoという、コンピューターネットワークを利用して、全国津々浦々で、多くのラジオ局の番組を聴くことが出来るようになった。

この、radikoの普及が大きいのだろう。

わざわざ、電波を飛ばさなくとも、放送番組を聴くことができる。

ある程度、電波が届けば事は足りるという考え方なのだろう。

残念ですが、BCL という趣味は終わりなのだろう。

大体、20世紀 コンピューターネットワークが普及する前まであった、FM雑誌が21世紀初頭に廃刊になったように、ラジオはradiko に発展的解消となる第一章の幕開け?

なのかもしれない。


あと、FMラジオ と いえば、「見えるラジオ」という、データ放送が乗っかって放送されていた時期があった。

携帯電話、携帯電話でメールやデータのやり取りが出来るようになる前に始まった、FM放送の付加価値サービス。

結局、「見えるラジオ」はサービスを終了したが、見えるラジオのシステムにいくらかかっていたのだろうか。









民放AMラジオ局、大半がFM転換目指すも3局「見送り」 メリット多数も「ジレンマ」に直面

6/20(日) 17:00 

Yahoo!ニュース

 民放ラジオ局の厳しい経営環境を背景に、AMをやめてFMに移行する流れが本格化してきた。民放AMラジオ全47社でつくる「ワイドFM(FM補完放送)対応端末普及を目指す連絡会」が2021年6月15日に記者会見し、そのうち44社が「2028年秋までにFM局となること」を目指すと発表した。残る3社は、北海道放送(HBC、札幌市)、STVラジオ(同)、秋田放送(ABS、秋田市)。あえて今回の「FM局になる」宣言に乗らなかったのはなぜなのか。

■2023年11月頃にAM停波の「実証実験」

 AM停波論が本格化することになったきっかけは、日本民間放送連盟(民放連)が19年3月に総務省に対して行った要望だ。要望では、ラジオの営業収入が右肩下がりなのに加えて、AMの大規模送信施設を、放送を続けたまま同じ敷地内で更新することは困難で、「民放ラジオ事業者の財政力で実施できる設備投資には、限界がある」と訴えた。すでにAM局が並行して行っている「ワイドFM」(FM補完放送)の制度を見直して「AM放送からFM放送への転換や両放送の併用を可能とするよう制度を整備する」ことを求めた。放送局の免許は5年ごとに更新される仕組みで、次回の更新は23年。民放連は23年までに、AMを一部地域で一時的に停止できる「実証実験」のための制度を整え、遅くとも28年までに「AM放送事業者の経営判断によって」AMからのFMへの一本化や、AMとFMの併用を全国的に可能にするように求めた。

 これを受ける形で、20年11月には総務省が実証実験の具体的な案を公表し、意見を募集(パブリックコメント)している。公表案によると、最初の実証実験は23年11月頃の見通しで、停波の時期は3か月~1年程度を想定。FMへの移行で「ある程度世帯・エリアカバー率が低下することはやむを得ない」とする一方で、世帯カバー率は、FMのみで放送を行っているラジオ局と同様の、約90%を満たすように求めている。

 「連絡会」の発表によると、47社中21社が実証実験への参加を表明。この21社のうち14社はAMの親局を停波し、残り7社は親局の送信を続けながら中継局のみ停波して参加する。

FMを「親局」として運用、AMを補完的に続ける選択肢も

 28年の免許更新時には、FM局を「親局」として運用する一方で、AMを停波せず補完的に続ける選択肢も残されている。連絡会の記者会見で登壇者からは

「AM停波に関しては、極めて重要な経営判断になるので、おそらく、『今のうちにいつ停波する』というようなことを決めきれている局はないと思う。おそらく、停波の予定時期の何年か前に最終判断するという形になる」(森谷和郎・ニッポン放送取締役)
  「方向としては、『FMを放送ネットワークの中心に置いて、FM局になっていく』とお考えいただければ」(入江清彦・TBSラジオ取締役会長)

といった発言が相次ぎ、44社がどのような形で「FM局になる」かは流動的だ。現時点では、TBSラジオ、ニッポン放送、文化放送の在京3社が「早ければ、2028年秋の再免許時でのAM停波実現を目指す」としているほか、中国放送(RCC、広島市)は、今回の発表について

「このたびの宣言の趣旨の一つはワイドFMの普及促進にあり、弊社もこの宣言に名を連ねてワイドFMの認知拡大や受信機の一層の普及を進めてまいります」

などと説明する文書をウェブサイトに掲載。23年の実証実験には参加しないとして、

「少なくとも2025年秋まではAMが停波するエリアはありません」

としている。なお、NHKは20年8月に発表した21~23年度の経営計画で、2波あるAM放送を1波に減らす方針を示している。

パブコメで「カバー率低下やむなし」に賛同相次ぐ

 多くのAM局が懸念するのが、実証実験案に示されたカバーエリアの問題だ。AMの電波はFMよりも届く範囲が広い。そのため、AM並みのカバーエリアをFMで維持しようとすると多数の中継局を建設しなければならず、設備投資の負担が重くなる。

 実証実験案には56の放送事業者からパブリックコメントが寄せられ、そのうち16事業者が「『ある程度世帯・エリアカバー率が低下することはやむを得ない』との考え方に賛同」し、29事業者が「世帯カバー率について、地域ごとの地形的事情に応じた柔軟な対応を要望」した。例えば文化放送は、

「AM電波とFM 電波の伝搬特性の違いから、AM放送のエリアの全てをFM放送でカバーするためには相当数の中継局の置局が必要になるものと考えられ、現状のAMラジオ事業者の経営状態に鑑みると、現実的に厳しい状況です」

と訴えている。

 北海道と秋田の3社が、現時点で「FM局になる」宣言への参加を見送っているのは、この「中継局」問題が関係している。特に北海道はカバーエリアが広大でハードルが高い。北海道のFM専業局、エフエム北海道(AIR-G'、札幌市)は、札幌市の手稲山の親局以外に、旭川や函館など道内10か所に中継局を設置して約90%の世帯カバー率を実現している。それでも、HBCとSTVがAMの中継局を置いている稚内や根室はカバーできていない。両社が現時点で運用しているFMの送信所は手稲山のみ。仮にFM転換しようとすればAIR-G'並みの設備投資が求められることになる上、それでもAMと比べてサービスエリアが狭くなる可能性が高い。両社は札幌以外にFM送信所を設置する計画について「現時点では全く未定」と口をそろえる。

 秋田のABSは、総務省が掲げる世帯カバー率90%に向けた「ロードマップが描けない」と話し、設備投資のための経営体力の問題を挙げている。現時点でABSが運用するFM局は、秋田市の大森山公園にある親局のみ。28年までにカバー率を90%に上げられる程度に中継局を設置できる見通しが立たないため、「(今回の宣言に)参加しないという経営判断」をしたという。

 さらに、今回の宣言に参加することになると、他局と協力しながらワイドFMに対応した端末の普及活動にも参加することになる。だが、ABSのリスナーからすれば「対応端末を宣伝しておきながら、FM化はしないのか」といった事態になりかねない。こういった事情も、参加見送りの判断を後押しした。

(J-CASTニュース編集部 工藤博司)

Posted at 2021/06/21 19:09:28 | トラックバック(0) | radio
2021年03月24日 イイね!

大瀧詠一 特集 を ラジオで聞いて 思い出す 20210324

大瀧詠一 特集 を ラジオで聞いて 思い出す 20210324


NHK-FM サウンドクリエイターズ・ファイル 大瀧詠一 特集


ニッポン放送「発売40周年記念特別番組『インタビュー・ア・ロング・バケイション大滝詠一「A Long Vacation」ができるまで』」
3月21日(日)25:30~27:00 ※ニッポン放送にて生放送
パーソナリティ:上柳昌彦
インタビュー:白川隆三(担当ディレクター)、朝妻一郎、松本隆、小林克也
番組ハッシュタグ:#大滝詠一ロンバケ40周年

を聞きつつ、大瀧詠一 のこれまでの秘話、そして、ミュージシャン、音楽プロデューサー、音楽家 大瀧詠一 さん を振り返る 一大ムーブメント?

この、「A Long Vacation」発売40周年という今、ようやく、追悼 大瀧詠一 大特集 が、やってきたのかな という感じがする。

個人的には、大瀧詠一さんの楽曲がどうのというより、「ハナ肇とクレージーキャッツ」をリバイバルに導いた人。

という、認識が強い。

1985年6月にNHK-FM 坂本龍一氏の「サウンドストリート」で放送された、「植木等特集」のインタビューアー として、出演していたのが、大瀧詠一さんだった。


2021年3月現在 ようつべ にあがってた! 懐かしい






この後、ハナ肇とクレージーキャッツは、再ブームとなり、植木等のスーダラが巷に溢れることになる。

その、火付け役の大瀧詠一さん。

そんな時代を思い出した。

※ 参考 Go! Go! Niagara "Crazy Cats Special







大滝詠一、『A LONG VACATION』発売40周年記念してNHKとニッポン放送でスペシャル・プログラム放送決定

カテゴリ : タワーレコード オンライン ニュース

掲載: 2021年03月17日 18:56



大滝詠一が1981年3月21日に発表したアルバム『A LONG VACATION』の発売40周年を記念して、2021年3月21日にリリースされる『A LONG VACATION 40th Anniversary Edition』。通称「ロンバケ」と呼称される本作品は、音専誌「レコード・コレクターズ」2010年9月号の特集「日本のロック・アルバム・ベスト100(1980年代編)」で第1位に選ばれるなど、日本の音楽シーンに燦然と輝く名盤で、2020年までに累計300万枚以上のセールスを記録。まさに金字塔とも言える傑作アルバムである。

このロンバケ発売40周年を記念して、NHK BS4KとBSプレミアムで、大滝詠一が生み出す通称「ナイアガラ・サウンド」の神髄に迫る音楽特番の放送が決定。誰もが知る名曲の数々を、オリジナルのアーティストや、大滝作品のカバー経験があるアーティストが、歴代大滝作品の録音に参加してきたレジェンド・ミュージシャンの演奏で歌唱。また、貴重なアーカイヴや盟友 松本隆をはじめとする縁の人々の証言でその創作活動を紹介、多角的に大滝詠一の音楽の世界を届ける。

演奏では、“君は天然色”、“幸せな結末”、“快盗ルビイ”で大滝詠一本人がヴォーカル・トラックで参加。レジェンド・ミュージシャンたちとの久々の共演を果たす。ナレーションは、大滝ファンを自認する爆笑問題の田中裕二が担当する。

さらに、ニッポン放送でも3月21日に特別番組を放送。番組名は、発売40周年記念特別番組「インタビュー・ア・ロング・バケイション大滝詠一「A Long Vacation」ができるまで」。番組では、「J-POP」という言葉がなかった当時の時代背景をひもとき、一世を風靡したこのアルバムが、いかにして作られたのか? を、当時の関係者へのインタビューで辿っていく。インタビュアーは、1981年、『A LONG VACATION』発売年にニッポン放送に入社した上柳昌彦。当時の若者文化を知る上柳が、名盤誕生の物語を、関係者インタビューを通じて、日本ポップス史の「伝説」をひもといていく。一夜限りの特別番組「インタビュー・ア・ロング・バケイション大滝詠一「A Long Vacation」ができるまで」は、3月21日25時30分から生放送される。

 

▼番組情報
NHK「我が心の大滝詠一」
NHK BS4K 3月23日(火)23:15~24:44
BSプレミアム/BS4K 4月24日(土)21:00~22:29
■参加アーティスト(50音順)&歌唱曲目
大滝詠一/“君は天然色”、“幸せな結末”
小泉今日子&大滝詠一/“快盗ルビイ”
小林旭/“熱き心に”
島津亜矢/“風立ちぬ”
鈴木雅之/“夢で逢えたら”
TARAKO/“うれしい予感”
氷川きよし/“さらばシベリア鉄道”
BEGIN/“恋するカレン”
薬師丸ひろ子/“探偵物語”
横山剣(クレイジーケンバンド)/“冬のリヴィエラ”
Sound Produce:井上鑑(except 恋するカレン:by BEGIN)
■ナレーション:田中裕二(爆笑問題)


ニッポン放送「発売40周年記念特別番組『インタビュー・ア・ロング・バケイション大滝詠一「A Long Vacation」ができるまで』」
3月21日(日)25:30~27:00 ※ニッポン放送にて生放送
パーソナリティ:上柳昌彦
インタビュー:白川隆三(担当ディレクター)、朝妻一郎、松本隆、小林克也
番組ハッシュタグ:#大滝詠一ロンバケ40周年

 

▼リリース情報
大滝詠一
『A LONG VACATION 40th Anniversary Edition』
3月21日(日)リリース

Posted at 2021/03/25 06:58:01 | radio | パソコン/インターネット
2021年03月21日 イイね!

2020 TOKYO OLYMPIC は日本国大会に 20210321



2020 TOKYO OLYMPIC とうとう、国外からの観客は来ないことになった。

来るのは選手だけ。

そして、観客は ほぼ日本国に居住する人のみ。

日本人選手以外は、ほぼほぼアウェイ。

そんなOlympicで良いのか?

というより、近代オリンピックは、国外の観客が来て、いろいろお金を落としてくれる、一大経済イベントなのに、これでは、インバウンドは半減。

いや、インバウンドはほぼ無い。

Olympicを何としても成し遂げたいのは、IOCと、日本国政府、そして東京都だけなのでは?






2021年3月20日8:09 午後UPDATED 17時間前

今夏の東京五輪、海外客の受け入れ断念 チケット63万枚払い戻し

[東京 20日 ロイター] - 今夏の東京五輪・パラリンピックは外国から一般客を受け入れずに開催することが正式に決まった。東京都や政府などと20日夕に開いた5者協議後、大会組織委が発表した。変異株の拡大など、新型コロナウイルスの世界的な感染状況を勘案した。海外向けに販売したチケット約63万枚は払い戻す。

5者協議で組織委から説明された国際オリンピック委員会(IOC)と国際パラリンピック委員会(IPC)は、この結論を受け入れた。5者協議後に会見した組織委の橋本聖子会長は、「残念だが、安全を確保するためには致し方なかった結論だった」と語った。

組織委は声明で、新型コロナの変異株が出現していること、国境をまたぐ往来が今も厳しく制限されていることなどを指摘。「今年の夏に海外から日本への自由な入国を保証することは困難だ」とした。その上で、「東京2020大会のすべての参加者及び日本の国⺠にとって、⼀層確実に、安全で安心な大会を実現するための結論である」とした。

IOCのバッハ会長は5者協議の冒頭、アスリートや日本国民の安全を守ることの重要性を強調した。

海外在住の人が購入したチケットは払い戻しする。払い戻し手続きについては、迅速に別途知らせるとしている。

橋本氏とともに会見した組織委の武藤敏郎事務総長によると、海外で販売済みのチケットはオリンピック分が約60万枚、パラリンピック分が約3万枚。払い戻し総額は公表しないとした。

今回の決定で入国ができなくなったのは一般客。武藤氏は、大会関係者は日本に入国できる可能性があると説明した。しかし、関係者の範囲については確定しておらず、今後の議論で明らかにしていきたいとした。

一方、別に会見した丸川珠代五輪相は、アスリート以外の関係者を減らすことが不可欠だと5者協議で伝えたことを明らかにした。丸川氏は、メディア関係者が主な縮減対象になるとの見通しを示した。

大和総研は19日、海外からの観客受け入れが見送られることで、消費支出が600億─700億円減少するとの試算をまとめた。

今後は、国内観客数の上限が焦点になる。この日の5者協議では、4月中に決定することを改めて確認した。

埼玉県の大野元裕知事は20日、開幕直前にコロナの感染が拡大していた場合は「県独自の判断もあり得る」として、県内会場では無観客で競技を実施とする可能性があるとの認識を示した。

武藤氏は会見で、記者から「県が独自の判断をすることはできるのか」と問われ、「地方団体の状況も十分加味しながら、全体として判断していくことになる」と答えた。

*内容を追加しました。

宮崎亜巳 編集:久保信博





Posted at 2021/03/21 15:20:02 | トラックバック(0) | radio
2021年03月07日 イイね!

NHK-FM サウンドクリエイターズ・ファイル 大瀧詠一 特集! 20210307

NHK-FM サウンドクリエイターズ・ファイル 大瀧詠一 特集! 20210307
大瀧詠一 「A LONG VACATION」40周年記念

放送が,NHK-FM で、3回にわたり放送!!

放送時間
3月 7日(日)
3月14日(日)
3月21日(日)
22:00 ~ 23:30 各90分

音楽評論家の萩原健太さんの出演 山下達郎氏もゲスト出演してほしい所ではあるが、無理だろうな。

というか、Sunday Song Book で 「A LONG VACATION」特集・・ するわけ無いね。


 


サウンドクリエイターズ・ファイル
3月は、3回にわたって特別企画をお送りします!

大滝詠一の名作「A LONG VACATION」が、今年、発表40周年を迎えました。
そこで番組では「大滝詠一 A LONG VACATION 40周年SP」と題して、この歴史的名作の魅力、ならびに大滝詠一の音楽の魅力を深掘りしていきます!
出演は、おなじみ音楽評論家の萩原健太さん、
そして70年代80年代のJ-POPが好きな、櫻坂46の小池美波さんです。

今年あらためて再評価の機運が高まっている、
大滝詠一ワールドを、たっぷりとお楽しみください!

放送日
3月 7日(日)
3月14日(日)
3月21日(日)

Posted at 2021/03/05 15:13:42 | トラックバック(0) | radio | 音楽/映画/テレビ
2020年12月12日 イイね!

NHK-FM CROSSOVER ELEVEN は、名作選 で 年末に! 20201212


毎年、年始とお盆に放送されていた、「CROSSOVER ELEVEN」

今回は、年末12月28日から30日の3日間の放送で、名作選

津嘉山正種 さんは、お元気なのだろうか?

新作の放送もお願いしたい。



夜の停車駅2020冬 も年末に!

で、2021新春は何が放送されるのか!

今年の正月は土日に重なってくるので、新年の枠は無しなの??

取り急ぎ速報まで



クロスオーバーイレブン名作選
_出演:津嘉山正種

これまでに放送した番組の中から抜粋してお送りします。
皆様からのメッセージを募集しています。
投稿フォーム〝番組へのメッセージ〟からお寄せ下さい。

【放送予定】NHK-FM

12月28日(月)午後11:00~12:00
_(1)「遊民爺さん①」 ― 作:小沢章友 ― 2009.8.6

12月29日(火)午後11:00~12:00
_(2)「遊民爺さん②」 ― 作:小沢章友 ― 2009.8.7

12月30日(水)午後11:00~12:00
_(3)「海がある」 ― 作:長嶋 有 ― 2019.1.4

選曲:大伴良則(1)~(2)・ 小倉エージ(3)


夜の停車駅2020冬
_語り:佐々木蔵之介_作:藤井香織
今冬は、新作3話をお送りします。
番組では、皆様からのメッセージを募集しています。
投稿フォーム〝番組へのメッセージ〟からお寄せ下さい。


【放送予定】NHK-FM
12月29日(火)午前0:00~0:50 ※28日(月)深夜
_第1話「レトロな鍵」

12月30日(水)午前0:00~0:50 ※29日(火)深夜
_第2話「バラのある家」

12月31日(木)午前0:00~0:50 ※30日(水)深夜
_第3話「波打ち際のボールペン」
Posted at 2020/12/12 21:25:52 | トラックバック(0) | radio | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
今日も登山口までレッツゴー!!
その他 その他 その他 その他
写真の頁 CANON AE-1(右)  CANON EOS5(左)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation