• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R016のブログ一覧

2023年12月05日 イイね!

祭りの終焉 「蘇民祭」 20231205

岩手県奥州市 黒石寺 「蘇民祭(そみんさい)」が 来年で終了 するという。

祭りを続けるのは大変だ。

大勢のひとが集まり、準備して、時間と手間がかかる。

しかも、宗教的な行事で、しかも 裸で夜中に執り行われる。

古来なら 、地域の一大行事として、他に娯楽も乏しく、地域住民総出でやってこれたのだろが、いまのご時世、よくここまで続けて来られたとも思う。

黒石寺 は 奥州市 旧 水沢市 の 東 北上丘陵 に 位置していた。

以前 仕事で よく 黒石寺 の前を通った記憶があるが その ひっそり佇む寺で 真冬に そんな 祭り が行われていたのを知ったのは 岩手の地を離れてからだった。








1000年続く「蘇民祭」、来年で最後に…JR東日本がポスター掲示断ったことも 12/5(火) 13:13


岩手県奥州市の黒石寺(こくせきじ)は5日、伝統行事「蘇民祭(そみんさい)」を来年2月17日の開催を最後に終了すると発表した。関係者の高齢化や担い手不足が主な要因という。

蘇民祭は、五穀豊穣(ほうじょう)や疫病退散などを願い、下帯姿の男衆が蘇民袋の争奪戦を繰り広げる祭りで、1000年以上の歴史があるとされる。

新型コロナウイルスの影響で昨年、一昨年は護摩祈祷(きとう)のみが行われ、今年は規模を縮小して開催し、3年ぶりに男衆による「裸参り」が行われた。

最後の開催となる来年は、護符が入った麻袋を奪い合う「蘇民袋争奪戦」を4年ぶりに復活させるという。

藤波大吾住職(41)は「近年は県内外から多くの方が来てくれた。皆様の期待を裏切る形になってしまうが、祭りの維持が困難な状況になり、中止という決断に至った。

支えてくれた皆様には感謝の気持ちでいっぱいです」と話した。

同祭のポスターを巡っては2008年、上半身裸の男性がアップで写真に使われていることから「不快感を与えかねない」としてJR東日本が掲示を断り、全国的に話題になった。


Posted at 2023/12/06 14:10:47 | トラックバック(0) | NEWS
2023年11月05日 イイね!

阪神タイガース フレー♪フレー♪フレー♪ 20231105



初めてだろう プロ野球 の 話題

1985年

確か 広島との開幕戦 は負けたものの 2先目 に 勝利し

甲子園での巨人との試合で バース 掛布 岡田 の 三者連続 バックスクリーンへのホームランが飛び出し 巨人に勝利した

そして、阪神魔の8月死のロードを乗り切り セリーグ優勝

そして 西武との日本シリーズ に 勝ち 日本一となった 伝説の 1985年

それから 38年

年号は 昭和から平成 そして 令和 となり

1985年 バックスクリーン 三連発 の 一人 岡田彰布 が 監督として 阪神タイガース を率いて リーグ優勝 そして オリックス との 日本シリーズ を制して 日本一となった。




六甲おろし の 大合唱

阪神タイガース フレー♪フレー♪フレー♪



おめでとう






Posted at 2023/11/06 13:57:18 | トラックバック(0) | NEWS
2023年06月07日 イイね!

ウクライナ ダム 決壊 20230606

ウクライナ ダム 決壊 20230606

ウクライナ での ダム決壊

ロシア 側が ダムを決壊させた?

という見立てをしているが、事実はどうなのか?

戦争行為としてダムを決壊させたのならば、人災もいいところだ。

ダムは、ダム1施設を破壊しただけには止まらず、下流域の水害をもたらす。

その水害によって、人民の命と財産を奪うことに直結する。

これが、日本で起これば、大災害の人災事故となり、死活問題のニュースになる。

ウクライナ としても 死活問題の大事件なのだが、戦時下のウクライナということもあってだろうが、西側諸国の動きは鈍い。

本来なら 即時 災害援助 となるほどの 惨状。

それが 戦時下の事象となると このありさま

やはり 戦争 になることは 絶対に避けなければならない。

戦争はしてはならない。

今のロシアの戦争は、ロシア側の、ウクライナへ侵攻の大義があるのか、無いのか、知らないが、ロシアのやっている事は、許される事ではない。

そして、この事が日本で起これば、日本は間違いなく大打撃であり、日本国の存亡に関わるだろう。

戦争にならないように、軍事力を強化する事が、是なのか、非なのか。


軍隊を持つべきなのか。

それより、戦争はしないんだ、と、世界中に声高らかに宣言し続けるのか?


戦争はしないんだ と声高らかに宣言し続けている 現行の 日本国憲法 を遵守し続ける事が重要だろうと、私は思う。





Posted at 2023/06/08 12:32:42 | トラックバック(0) | NEWS
2023年04月15日 イイね!

岸田文雄 首相 の 選挙演説 に 爆発物 20230415


衆議院補欠選挙 の 選挙演説に和歌山を訪れた際に、爆発物らしきものを岸田文雄内閣総理大臣に投げつけた。

去年7月の参議院選挙で、襲撃された 事例と同じで、選挙期間中の政治家への襲撃

決して許される行為ではないが、今の政治と、政治家への歪み、与党とされる、自由民主党政権の一極集中による、政治のおごりの、反動でもあるのだろう。

強いものが、力を振りかざして独断で突き進む今の時代。

多様性の時代 といいつつ、多様性を排除し一色に集約しそうな流れ。

このような、事案は残念だが、今のままではなくならないだろう。







岸田首相襲撃で「テロリズム連鎖の時代」が始まるのか

2023年04月15日(土)18時39分


<岸田首相が遊説先の和歌山市で襲撃された。24歳の容疑者の動機はまだ定かでないが、昨年の安倍元首相銃撃に続くテロリズムの連鎖は「新しい戦前」論を否応なく想起させる>

4月15日午前11時半頃、衆議院和歌山1区補選の選挙応援で和歌山市の雑賀崎漁港を訪れていた岸田文雄首相が襲撃された。演説を始めようとした岸田首相に対して男が「銀色の筒」を投げつけ、聴衆やSPに取り押さえられた直後に大きな爆発音と白煙があがった。岸田首相にけがはなかったが、選挙期間中の遊説会場で白昼なされた暴挙に衝撃が走った。

現職首相に対する襲撃は戦後3例目だ。昨年の安倍晋三元首相は総理経験者の事案だが、1960年7月に岸信介首相が首相官邸前で太腿をナイフで6カ所も刺され重傷を負い、1975年6月には佐藤栄作元首相国民葬に参列していた三木武夫首相が顔面を殴打されている。実行犯はいずれも「右翼活動家」だったが、今回、威力業務妨害で現行犯逮捕された兵庫県川西市在住の木村隆二容疑者(24)がどのような背景を持っているかはまだ分かっていない。

しかし、この事件は今後、昨年の参議院選挙中に発生した安倍晋三元首相暗殺事件との「関連性」に否応なく焦点が当たるだろう。

銃撃犯の山上徹也被告は殺人罪などで起訴されたものの未だに公判前整理手続も始まっていない段階であり、公判廷における事件の真相解明はこれからだ。その山上については巷間、旧統一教会への私的怨恨が動機であり、「失われた30年」のロスジェネ世代論から犯行を分析する声もあがっている。

しかし、政治的に絶大な影響力を誇っていた安倍氏を狙った山上の凶行が「テロ性」、すなわち社会に対する公的な憤りを暴力による恐怖で解決する側面を有していたことは否定し難い。また、民主政にとって本質的に重要な選挙演説の最中に行われたことの政治的意味合いも軽視してはならない。安倍元首相暗殺事件はその後の自民党内の派閥バランス変動も含めて、令和日本の政治を揺り動かす転換点になっている。1人のテロリストがこれほど日本政治に影響を及ぼした例は近年ないだろう。

今回の襲撃事件も同様に、選挙期間中に行われたものだ。安倍元首相事件後の選挙遊説会場での要人警備強化策が功を奏したのか、幸いにも大事には至らなかったが、大勢の聴衆の中でパイプ爆弾状のものが投げ込まれた事実は残る。軽井沢でのG7外相会合直前のタイミングでもある。そうした警備の問題に加えて、政治的文脈で今回の実行犯が山上徹也の「模倣犯」と言えるのかが、重要な問題としてわれわれに突きつけられている。

木村隆二容疑者が一匹狼型の単純模倣犯なのか、それとも山上のテロリズムを称賛するような狂信的な「信者」の一人としての模倣犯なのか、詳細はまだ不明である。しかし現時点でのニュース速報映像を見る限り、SPに取り押さえられた木村容疑者の相貌が、山上に酷似している印象を与えることに驚かされる。これは単なる偶然か、それとも意図的な模倣か。

かつての過激派すらしなかったテロ

戦前の歴史を見ると、1921年の「平民宰相」原敬首相暗殺、1930年の浜口雄幸首相銃撃、1932年の5・15事件(犬養毅首相殺害)といった襲撃事件があり、いずれも日本の議会政治・政党政治を大きく変質させた。ただでさえ脆弱な民主政の土台を切り崩す「テロリズムの連鎖」こそが、結果として軍部の暴走を許し戦争を出来した悲劇を思い起こせば、今回の事件の政治的意味合いを過小評価してはならない。

現職首相の選挙遊説中にパイプ爆弾(状のもの)を投げつけて爆発させるというテロは、かつての過激派ですらしなかったことだ。今回の事件の背景に万が一、山上由来のテロリズム連鎖の「発芽」があるとした場合、日本政治に今後何がもたらされる可能性があるのだろうか。社会の分断と混乱の中で遠からずファシズムの足音が聞こえてくるといった「新しい戦前」論が、単なる直感と感想に留まらない可能性を想起すると、さすがに慄然とせざるを得ない。








Posted at 2023/04/17 08:24:59 | トラックバック(0) | NEWS
2023年04月06日 イイね!

陸上自衛隊 行方不明 20230406


沖縄 伊良部島 沖 で 陸上自衛隊のUH60JA が 消息を絶った

そして、そのヘリコプターに搭乗していたのが複数搭乗していたという。

個人的に疑問に思うのが、ヘリコプターが行方不明になって、それほど時間が経っていない その日の内に、第8師団長以下第8師団の幹部が搭乗していた事実を公表した点だ。

事実を即公表することは、隠したり、虚偽を、いうことより良いことなのだろうが、国防という観点から考えると、そこまで即座に公表するべきなのだろか?

有事ではないし、自衛隊は軍隊ではない。

なので、今回のヘリコプターの消息不明を隠す必要はないのかもしれないが、仮想敵国からすれば、日本自衛隊の、統率に穴が空いている可能性があるという事を知る事になる。

しかも、1機に師団の幹部が複数乗り合わせているという、危険回避をしていない現状が公になってしまった。

ちょっと、危機管理が、薄いのでは?

と、素人の私でも思う。



追記 20230411

未だに消息を絶った ヘリコプターと、乗員の発見に至っていない。

陸上自衛隊 大丈夫か?

と、思うのと、一刻も早く、消息を絶った自衛隊員が発見される事を願う。


追 記 20230414

ようやく 墜落したヘリコプター本体が発見されたようだ。

詳細はこれからになるようだが、発見まで一週間

なぜこのような墜落事故に至ったのか?

原因究明への第一歩がようやく始まるのと、同時に、搭乗者の全員の一刻も早い発見を切に願う。





陸自ヘリ不明「航空事故」 師団長ら10人搭乗、偵察訓練中 宮古島周辺

2023/4/6 21:08



6日午後3時56分ごろ、沖縄県・宮古島の北北西の洋上で、飛行中の陸上自衛隊のUH60JA多用途ヘリコプターが航空レーダーから消失した。陸自は事故と判断し、事故調査委員会を設置した。ヘリは地形偵察の訓練中で、坂本雄一第8師団長(55)ら隊員10人が搭乗していた。民間人への影響は確認されていない。自衛隊と海上保安庁が周辺海域を捜索している。

陸自トップの森下泰臣(やすのり)陸上幕僚長は6日夜、防衛省で記者会見し、航空事故と判断したと説明。航空機の部品のようなものが周辺で確認されたことなどを明らかにした。

陸自によると、ヘリは高遊原(たかゆうばる)分屯地(熊本県益城町)の第8師団第8飛行隊所属。坂本師団長ら6人と操縦士2人、整備員2人が搭乗していた。6日午後3時46分に宮古島分屯基地を離陸し、午後5時5分に戻る計画だった。ヘリの乗員は島の海岸地形に対する偵察任務訓練を行っていたという。

一方、海上保安庁第11管区海上保安本部に入った連絡によると、沖縄県の宮古島北西沖で6日午後6時50分ごろ、海保の巡視船が「陸上自衛隊」などと書かれた救命用ボート1隻を発見した。現場周辺で行方不明となった陸自ヘリコプターのものとみられるが、折り畳まれた状態だった。海保関係者によると、周辺海域ではこのほか油や浮遊物も見つかっており、巡視船4隻が捜索を続けている。

国内で起きた自衛隊機の人身事故は、昨年1月に航空自衛隊のF15戦闘機1機が小松基地(石川)を離陸直後に墜落し、乗員2人が死亡。平成30年2月には佐賀県神埼市で陸自のAH64D戦闘ヘリが住宅に墜落し、乗員2人が死亡、住宅にいた女児がけがをした。陸自によると、これまでの陸自の事故で最も死者数が多かったのは昭和43年2月に松山駐屯地(松山市)付近で起きたUH1Bの墜落事故で、8人が死亡した。

UH60JAは隊員や物資の輸送のほか、離島部の急患輸送や被災地の救助活動などにも用いられる。定員は操縦者を含め14人。昨年3月末時点で、陸自は40機を保有している。



岸田文雄首相は6日夜、陸自ヘリのレーダー消失に関し、「人命救助最優先で取り組む」と述べた。官邸で記者団の取材に応じた。





不明の陸自ヘリか 水中で機体のようなもの発見 隊員らしき姿も 4/13(木) 22:55 Yahoo!ニュース


沖縄県の宮古島周辺で陸上自衛隊のヘリが消息を絶った事故で、現場周辺海域を捜索している海上自衛隊の掃海艦「えたじま」が13日午後10時ごろ、宮古島の西にある伊良部島の北側海底で、ヘリの機体とみられるものを発見した。防衛省関係者への取材でわかった。隊員らしき姿もあるといい、防衛省は水中カメラを使うなどして確認作業を進めている。

事故は6日に発生した。同日午後3時46分ごろ、陸自第8師団第8飛行隊所属の多用途ヘリ「UH60JA」が、宮古島の航空自衛隊宮古島分屯基地を離陸。予定されたルートを飛んでいたが、同56分ごろ宮古島北西、伊良部島北の洋上でレーダーから消えた。不明になった機体には坂本雄一師団長(陸将)ら10人が乗っていた。 事故後、海上保安庁も巡視船を投入するなどして周辺海域を捜索。事件当日から7日にかけ、レーダー消失地点の北側海域でスライドドアや回転翼のブレードなどが見つかった。8日以降は消失地点の南側で機体の部品が相次いで発見されたが、機体の大部分や隊員10人は不明のままだった。 朝日新聞社



Posted at 2023/04/11 14:41:47 | トラックバック(0) | NEWS

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
今日も登山口までレッツゴー!!
その他 その他 その他 その他
写真の頁 CANON AE-1(右)  CANON EOS5(左)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation