• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R016のブログ一覧

2023年03月15日 イイね!

東谷義和 参議院議員 除名 20230315


東谷義和 参議院議員 が、除名となった。

選挙公約として、国会に出席しない

と、言っていたので、選挙公約は守った? のだが、そもそも、国会に出席しない 国会議員 という、その事事態が矛盾しているというか、おかしな 話しで、国会議員として仕事をしません!

という、国会議員はそもそも必要ない? のでして・・・・


この一件を見ても、今の選挙制度に不備があるというか・・・


そして、国会議員をクビになったとたんに! 東谷義和 逮捕請求 されました。

こんな方が、国会議員になれるのなら、俺にも国会議員 なれないかな?

仕事しまっせ!!







ガーシー氏、議員資格失う 72年ぶりの除名、参院で可決

2023/3/15 10:39(最終更新 3/15 17:03)

 参院は15日の本会議で、国会の欠席を続けた政治家女子48党のガーシー(東谷義和)参院議員について、「除名」とする懲罰案を、出席議員の3分の2以上の賛成で可決した。賛成は235票、反対1票だった。尾辻秀久議長は議場でガーシー氏の除名を宣告。同氏は2022年7月の初当選以来、一度も登院せずに議員資格を失った。

 国会議員の除名は1951年以来72年ぶりで、現行憲法下では3人目。国会欠席を主な理由とする除名は初めて。1人目は1950年に本会議で予算案に反対討論をしたにもかかわらず採決で賛成票を投じた小川友三参院議員。2人目は連合国軍総司令部(GHQ)の占領下で単独講和反対と再軍備反対を主張し、議場での陳謝を拒否した川上貫一衆院議員だった。

 政女党の浜田聡参院議員は本会議で、ガーシー氏に代わり弁明し、除名処分の要件に「該当しない」と主張。「議決を認めることは、代表民主制を否定し、国民主権を破壊する結果となる」と訴えた。採決では浜田氏1人が反対した。

 尾辻議長は採決結果を受けて「議決に基づき懲罰を宣告する。国会法の規定によりガーシー君を除名する」と述べた。


 ガーシー氏は22年7月の参院選で、国会に登院しないことを公約して初当選。アラブ首長国連邦(UAE)などに滞在を続けた。参院は2月に「議場での陳謝」の懲罰を科したが、ガーシー氏は拒否し、帰国せずに国会を欠席した。

 ガーシー氏は、動画投稿サイトで著名人を脅迫したとして、警視庁が暴力行為法違反(常習的脅迫)容疑で関係先を家宅捜索するなど捜査を進めている。除名に伴い、ガーシー氏は憲法で保障された国会開会中の「不逮捕特権」を失う。【東久保逸夫】



ガーシー前議員ら2人の逮捕状を取得 常習的脅迫などの疑い 警視庁 一夜で国会議員→容疑者・・・きょう取材を申し込むも「一般人なので取材受けない」 3/16(木) 15:14


インターネットで著名人らを脅迫するなどした疑いがあるとして、警視庁がガーシー前参議院議員の逮捕状を請求して、先ほど逮捕状が出されました。

警視庁が逮捕状を取ったのはガーシー容疑者と会社経営者の40代の男で、YouTube上で著名人ら3人に対し、脅迫や中傷をしたなどとして「常習的脅迫」や「威力業務妨害」などの疑いがもたれています。 警視庁は今年1月ガーシー容疑者の関係先に、著名人らに対する「常習的脅迫」や「名誉毀損」「威力業務妨害」、さらに「強要」の容疑で家宅捜索を行い、これまでに事情聴取を6回要請していました。 ガーシー容疑者はドバイなど海外に滞在し、去年7月の参院選に当選した後も国会に1度も登院しておらず、「議場での陳謝」を拒否したことから、15日、国会議員の資格を失う「除名」の処分を受けていました。 警視庁は今後警察庁を通じて外務省に対し「旅券返納命令」をガーシー容疑者に出すよう要請し、国際手配する方針です。 一夜で国会議員→容疑者・・・きょう取材を申し込むも「一般人なので取材受けない」

ガーシー前参院議員 「国会議員を志半ばで クビにさせられたということが、 本当に僕に票を入れた人たちには 申し訳なかったなと」 14日、JNNのインタビューでこう謝罪したガーシー容疑者。 ガーシー容疑者は、著名人ら3人に対する常習的脅迫や名誉棄損などの疑いが持たれていて、警視庁は今年1月、関係先の家宅捜索を行っていました。 警視庁はドバイなど海外に滞在していたガーシー容疑者に対し、任意の事情聴取に応じるよう要請していましたが…。 ガーシー前議員 「結局国会は戻ってこいと言っても、警察は戻れない空気を出す。結局戻らない。意味わからないんで」 そして15日…。 尾辻秀久参院議長 「ガーシー君を除名する」 「不当逮捕の恐れがある」と主張し、帰国を拒んでいたガーシー容疑者は結局、一度も登院せず、きのう除名されていました。 政界からは批判の声が上がりました。 立憲民主党・田名部匡代参院幹事長 「逮捕状が出されたというような状況ついては、大変残念だと思う」 鈴木宗男参院懲罰委員長 「こういう人に札を入れた人たちも、冷静になって考えるべき一つの問題提起になる話だと思う」 警視庁はガーシー容疑者が国会議員の資格を失い、“不逮捕特権”が無くなったことで、ただちに逮捕状を請求したとみられます。 一方、政治家女子48党の大津党首は「残念だ。ガーシーの存在は必要だとこれからも伝えていきたい」と述べました。 JNNはきょう、ガーシー容疑者側に取材を申し込みましたが、「一般人なので取材は受けない」としています。


Posted at 2023/03/16 20:22:38 | トラックバック(0) | NEWS
2023年03月13日 イイね!

高市早苗 の 主張 20230313

高市早苗 の 主張 20230313
なぜ、文書にして、記録を残すのか。

答えは簡単である

言った、言わない。という、事実を正確に残すため。

高市早苗 は、簡単にいうと、

「ハンコが押されていない 文書 は、認めない。」

と、駄々をこねている に、過ぎない。


高市早苗 は、当時の総務大臣であり、その当時の、部下が記録した、文書が、捏造ならば、総務大臣として、監督責任が、生じるだろう。

とにかく、もう、見苦しい 状況である高市早苗

「何月何日の何時にどのレクがあったかということについては確認のとりようがない」

子供が、嘘をついたときの、言い訳 ごまかしの言葉が!!

子供か!

幼稚園児か!

幼稚園児に失礼だね。

こんな大人に、国務大臣 を 努めさせて、日本国政府と、有権者 大丈夫かい。


高市氏は、その文書を捏造と断定。小西氏が、捏造でなければ閣僚、議員を辞職するかと聞くと、「結構だ」と応じてしまった。

そもそも、「結構だ」と高市早苗がいうから、言質をとられて、売り言葉に買い言葉状態。

感情的に、その場しのぎに、突っ走るのは、故 安倍晋三 に瓜二つ。

女 安倍 高市早苗は、安倍晋三と決定的に違うのは、安倍晋三には、内閣総理大臣という 恐ろしい地位があったが、高市早苗には、一国務大臣であり、力ある子分がいない。

狼の遠吠え。虚しく委員会室に、悲しく響く。


これでは、現時点の国務大臣の椅子も、無くなるのは、時間の問題だろう。



追 記 20230315

すごいね 高市早苗

高市経済安保相

「放送法の解釈を変更するという説明を行ったとは認識を示すものはいなかったと書かれております。私が信用できない、答弁が信用できないんだったら、もう質問なさらないでください」

答弁する気なし。

なげやり。

信用できないなら質問するな!

と、来たもんだ。

植木等の ドント節 みたいな 一節

おいおい、元総務大臣として、国会議員として、国民に説明する責任があるのでは?

こんな、訳のわからない事を、日本国民 許してはならない。

「ありもしないことをあったかのように書くのはねつ造だと考えた」

ありもないこと、だと思っているは 高市早苗 さん あなただけだし、ありもない 文書書類が、高市早苗 さん あなが、総務大臣といて、省のトップの時に在ったのならば、当時の総務大臣として、これまた 責任があるのでは??

私は、高市早苗 さん に 議員辞職 を してほしいのではない。

二度と報道に政府が、行政が報道の自由を犯すことがないように、法律に遵守するためにも、原因と、結果をしりたいだけだ!







総務省側、大臣レク実施の「可能性高い」

2023年03月13日

 放送法の政治的公平に関する行政文書を巡り、総務省と当時の高市総務大臣の間で認識の食い違いが明らかになりました。高市氏が存在しないと主張していた2015年の大臣レクについて総務省は13日、「あった可能性が高い」と認めました。

■高市氏 総務省と認識“食い違い”

 官僚からの大臣への説明。レクはあったのでしょうか、なかったのでしょうか…。

 立憲民主党・福山哲郎議員:「高市元総務大臣が捏造(ねつぞう)と言われた4文書のうち、2月13日大臣レクの文書」

 総務省の行政文書に記録されている2015年2月13日、当時の高市総務大臣へのレク。

 経済安保担当・高市早苗大臣:「このようなレクを受けたはずもございません」

 高市大臣はレクが行われたとする文書は捏造だと主張しています。

 一方、総務省は約80枚の行政文書の中には正確性が確認できない部分もあるとしていますが…。

 立憲民主党・福山哲郎議員:「この大臣レクが実際にあったかどうか」

 総務省、情報流通行政局・小笠原陽一局長:「作成者によると、『約8年前でもあり記憶が定かではないが、日頃確実な仕事を心掛けているので、上司の関与を経てこのような文書が残っているのであれば同時期に放送法に関する大臣レクが行われたのではないかと認識している』ということでありました。2月13日に放送関係の大臣レクがあった可能性が高いと考えられます」

 捏造とする高市大臣とは認識が違うようです。


■「話をした事実ない」高市氏反論

 立憲民主党・福山哲郎議員:「そうしたらこの紙、捏造じゃないですね、高市大臣」

 経済安保担当・高市早苗大臣:「私が言うはずもないことがたくさん書かれています」

 文書では、高市大臣が「苦しくない答弁の形にするか、それとも民放相手に徹底抗戦するか」などと発言したとされています。

 経済安保担当・高市早苗大臣:「正確性について話をさせて下さい。私は恥ずかしながら報道番組、ニュース番組というのを見るのは自分が朝食を取る時、夕食を取る時、その時間帯のものは見ていますが報道番組の見比べはしていません。『民放相手に徹底抗戦するか』と書いてありますけど、これもおかしゅうございます」

 委員長:「高市大臣、できるだけ簡潔に願います」

 経済安保担当・高市早苗大臣:「いや今まで今まで、この委員会は片道で委員会が長くならないように、私は言いたいことがあっても答弁を我慢してまいりました。この時期に放送法の解釈ですとか政治的公平について、私がお話をした事実が一切ないことを自信をもって申し上げます」

 立憲民主党・福山哲郎議員:「大臣の自信なんて聞いていません。人間の記憶があいまいだから、それぞれの官僚組織がどういうふうに意思決定をしていくかについて、ちゃんと細かく残しておかないと、後の後輩や意思決定に関わるから公文書は載せているんです」

■岸田総理「総務省から説明を」

 当該の行政文書に記録されている総理補佐官の働き掛けが行われた後、安倍政権はそれまでになかった新たな放送法の解釈を示しています。

 岸田文雄総理大臣:「(文書の)中身については今、所管する総務省が精査中ということですので、総務省から説明しなければならない。政府としての考え方、これは(放送法の)解釈の変更ではなく、補充的な説明を行ったものである、こうした考え方を維持しているものである」




高市早苗氏「羽鳥アナの大ファン」の支離滅裂…行政文書をめぐる国会質疑は“学級崩壊”状態



 WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)を機に、日本代表(侍ジャパン)選手の姿や試合を見守る観客らのマナーがSNSなどで拡散。世界で日本に対して「クールジャパン」などと称賛の声が出ているが、その日本の国権の最高機関である「国会」の様子はと言えば、とてもじゃないが恥ずかしくて見せられないだろう。連日、放送法の「政治的公平」をめぐる解釈変更の経緯について記した総務省の行政文書に関する質疑が行われているのだが、ほとんど学級崩壊状態となっているからだ。


 たとえば13日の参院予算員会では、高市早苗経済安全保障担当相が「捏造」と否定していた「2015年2月13日の大臣レク(説明)」について記された行政文書の質疑があり、総務省の小笠原陽一情報流通行政局長が「行われた可能性が高い」と答弁。これに対し、高市氏は「その時期はたくさんレクがあり、何月何日の何時にどのレクがあったか、確認の取りようがない」「紙に書かれている内容は自信を持って否定する」などと釈明していたのだが、普通に考えれば高市氏の曖昧な「記憶」と、総務官僚が克明に記していた「記録文書」のどちらの方が信ぴょう性が高いかは一目瞭然。  さらに高市氏は「確認の取りようがない」と言いながら、なぜ、内容は「自信を持って否定」できるのかもさっぱり分からない。質問に立った立憲民主党の福山哲郎元幹事長はあきれた様子で、「大臣の自信なんて聞いていない。自分の言葉で言うだけで何の証明もない」と突き放したのも無理はないだろう。 ■「羽鳥アナウンサーの大ファン」の支離滅裂  そして極め付きは、「正確性について話をさせてください」と切り出した際の答弁だ。 「私は恥ずかしながら、報道番組、ニュース番組は朝食、夕食の時間帯に見ているが(番組の)見比べはしていない」「しかも、テレビ朝日をディするはずもございません。恥ずかしながら、羽鳥(慎一)アナウンサーの大ファンで、朝は8時から8時5分までの間は、羽鳥さんの顔をひと目見て出かけるくらいでございます」  そもそも行政文書の真偽とは全く関係がなく、ファンでなければ行政文書は本物と認めたとでもいうのか、支離滅裂だ。  質疑をめぐっては他にも、高市氏が答弁をダラダラと引き延ばす様子や、松本剛明総務相が高市氏に代わって答弁しようと繰り返し挙手するなど、「クールジャパン」には程遠い内容だった。  当時の総務省幹部らを国会に参考人招致して確認すればいいだけなのだが、立憲民主党の杉尾秀哉議員のツイッターによると、《(当時の)礒崎補佐官、山田元総理補佐官、安藤元局長の3人の参考人招致も与党側に拒否され、今のところ実現していません》というからグダグダだ。




野党追及に高市氏が反論「答弁が信用できないなら質問しないで」 行政文書“ねつ造”発言 3/15(水) 14:57


放送法の政治的公平性に関する行政文書をめぐり、高市経済安保相が自身に関する記述を「ねつ造だ」と発言したことについて、野党側が国会で追及を強めています。 野党側から「発言が信用できない」と厳しい追及を受けた高市経済安保相は「答弁が信用できないなら質問しないで」などと反論しました。 立憲民主党・杉尾秀哉議員「高市大臣の言ってることは全く根拠がないんですよ。全く根拠がない中で、ずるずるずるずる答弁が変わってってるんです。全く信用ができません」 高市経済安保相「放送法の解釈を変更するという説明を行ったとは認識を示すものはいなかったと書かれております。私が信用できない、答弁が信用できないんだったら、もう質問なさらないでください」 立憲民主党・杉尾秀哉議員「『これが事実だったら大臣どころか議員もやめる』って言った。だからこういう話になってんじゃないですか。それを何で今になって答弁拒否するんですか、おかしいでしょう」 高市経済安保相「それは答弁をしても杉尾委員が私の発言は信用できないとおっしゃったからでございます」 高市経済安保相は「ねつ造と言ったのは言葉がきつかったかもしれないが、ありもしないことをあったかのように書くのはねつ造だと考えた」と述べ、文書の内容は不正確だとの考えを重ねて示しました。



【速報】高市大臣の「質問しないで」答弁を委員長が異例の厳重注意「敬愛の精神忘れている」 高市大臣は 「重く受け止める」 3/20(月) 10:23


参議院の予算委員会で末松予算委員長は、高市経済安保担当大臣が先日、放送法の解釈をめぐる審議のなかで「私を信用できないなら質問をしないでください」などと答弁したことについて厳重注意し、高市大臣も「重く受け止めさせていただきます」と応じました。 そのうえで高市大臣は「私の答弁が答弁を拒否していると受け止められて、国会審議に迷惑をかけることは私の本意ではありません」「国会において質問いただいたら真摯に答弁をするよう心がけてきた。今後もそのように努めていく」と述べました。 高市大臣の発言をめぐっては、与野党から批判が出ていて、末松委員長も「適切な表現ではない。敬愛の精神というのを忘れている言葉だ」などと異例の強さで注意しました。 【高市大臣の発言】 「末松委員長からのご指導、ご注意につきましては、重く受け止めさせていただきます。 去る3月15日の本委員会におきまして、杉尾秀哉委員から、全く信用できません、あなたの答弁は、どうですか、とご質問をいただきました。 これに対しまして、私が信用できない、答弁が信用できないんだったら、もう質問をなさらないでくださいと答弁いたしました。 私といたしましては、言論の府でお互い真摯に質問と答弁をする中で、答弁しても信用していただけないのではないか、そうであれば、ご質問をされても、ご納得される答弁を申し上げることは難しいのではないかと。そういう思いで申し上げた言葉でございます。 この私の答弁が、答弁を拒否していると受け止められて、国会のご審議にご迷惑をかけることは私の本意ではございません。 私としては、もとより国会においてご質問いただきましたら、真摯に答弁をするよう心がけてまいりました。 3月15日には杉尾委員のその後のご質問にも答弁を続け、3月15日以降の他の委員会でも答弁を続けております。今後もそのように努めてまいる所存でございます」


Posted at 2023/03/14 03:56:36 | トラックバック(0) | NEWS
2023年02月28日 イイね!

G20 外相会合 林外務大臣 欠席 20230228


G20 会合 と、国会審議 どちらも大切だが、外務大臣 が、世界の外務大臣が、一堂に会する会議に欠席というのも 何かねえ

国会なんて、原稿読みあってるだけなら、代理でもいいんじゃない?

それより、原稿かいてる 外務省の官僚が、直接質疑した方が早くない?


林外相、G20欠席 し、国会答弁を優先したらしいか、どうも、国会に出席するよう求めたのは、自由民主党 参議院幹事長 の 世耕弘成 が 関わっていそうな 雲行き 本当は、誰が行くな と 言ったのか?

それとも、林芳正自身の判断なのか??

結局、参議院予算委員会 での、林芳正外務大臣 の 答弁は、一度だけ。

だったら、事前に話しして、林外務大臣をG20 に行かせるべきだったのでは?

野党が質問があるから、行くなとでも行ってきたのか?

なんだか、自由民主党 派閥 の力関係ありきで、こんな事態になっているなら、自由民主党 なんて、グズだ!

旧安倍派閥 清和会 と、宏池会 の 綱引き。

国益 二の次の、派閥争いは うんざりだ。


追 記

林芳正 外務大臣

自由民主党 の、幹部から G20 の欠席について、国会で批判されてるらしい。

そのなかに、参議院幹事長 の 世耕弘成 も、苦言を呈している。

では、参議院側の要望ではないのか?

林芳正 外務大臣 側の勝手な忖度なのか?

まあ、G20 に、行けば行ったで、一言あるだろうし、行かないと、こうなるんだろう。

どちらにしても、岸田派、そして、岸田文雄内閣総理大臣 への、嫌がらせ。派閥の駆け引きなんだろう。







林外相、G20欠席 予算審議優先、省内ため息 2/28(火) 20:34

林芳正外相は、3月1、2両日にインドで開かれる20カ国・地域(G20)外相会合を欠席する。

2023年度予算案の参院審議と重なったためだ。日本は先進7カ国(G7)の今年の議長国で、政府内では外交への影響を懸念する声が出ている。 参院予算委員会は、岸田文雄首相と全閣僚が出席し1、2両日に予算案の基本的質疑を行う。17年から定例化したG20外相会合を日本の外相が欠席するのは初めて。林氏は28日の記者会見で「G7議長国としてしっかり発信したい」と強調した。政府は山田賢司副大臣を代理で派遣する方針だ。 G20には中ロなども参加。ロシアのウクライナ侵攻を巡り、G7と異なる立場の国もあり、日本政府は今年のG20議長国インドとの連携を重視している。首相は「5月のG7広島サミットの成果を9月のG20サミットにつなげる」と訴えていることから、外務省幹部は「外相の欠席は痛い」とため息交じりに指摘。政府関係者も「インドとの間でしこりが残らなければいいが」と漏らした。 印政府がG20外相会合の日程を発表したのは1月17日。外務省関係者によると、早くから関係者への根回しを始めたが理解を得られなかった。自民党の世耕弘成参院幹事長は28日の記者会見で「基本的質疑は参院質疑の中でも非常に重要度が高い」と語り、出席見送りはやむを得ないとの認識を示した。立憲民主党の参院幹部も予算審議を優先するよう求めた。 インドではG20に続き、3日には日米豪印4カ国の連携枠組み「クアッド」外相会合が開かれ、外務省幹部は「せめてクアッドには行きたい」と語る。3日には参院予算委で要求された閣僚が出席する一般質疑が行われる方向のため、与野党の調整が続きそうだ。




G20初日の参院予算委、議場には林外相…国益損ねた「ガラパゴス国会」

2023/3/1 20:36永原 慎吾

1日に始まった参院予算委員会の基本的質疑には林芳正外相も出席した。林氏は同日からインドで開かれる20カ国・地域(G20)外相会合への出席を調整したが、国会側が予算委の優先を求め、実現に至らなかった。G20会合に出席するグローバルサウス(南半球を中心とする途上国)の国々との関係強化の機会を逸したばかりか、国内事情を優先する日本の国会の「ガラパゴス」ぶりを印象付ける結果となっている。

「在外邦人の支援も外務省の最も重要な責務だ」

林氏は1日の参院予算委で在外邦人の孤独・孤立問題に関する質問にこう答弁した。約7時間に及ぶ審議で外相への質問は、この1問だけだった。




麻生氏“出られなくなったのはいかがなものか”G20外相会議欠席疑問視

3/2(木) 15:25

林外務大臣が国会審議を優先する形でG20外相会議を欠席していることを受け、自民党の麻生副総裁は、“出られなくなったのはいかがなものか”と苦言を呈しました。 自民党 麻生太郎 副総裁 「今日からやっていますG20外務大臣会合に出られなくなったっていうことはどうかねと。『国会論議で』というのを理由にっていうのは、どういう反響を私たちとしては考えるべきか、ちょいと考えないかんなと、正直な実感です」 自民党の麻生副総裁は自身の派閥の会合でこのように述べ、「国会論議が理由なのがどういう反響があるか、私たちは考えないといけない」と指摘しました。 林大臣のG20外相会議欠席をめぐっては、政府側が「国会は副大臣の出席でも良いのではないか」と主張する一方、立憲民主党の安住国対委員長は「行くなとは言っていない。外務省が責任転嫁するのはおかしい。私も自民党も1か月前から危ないよ危ないよと、アラートを発していた」と述べていました。 また、麻生副総裁は、自民党大会での岸田総理の挨拶に触れ、「防衛力強化、物価高対策などの当面の問題に加えて、憲法改正や安定的な皇位継承について、決意が述べられたのは極めて大きな意味を持つ」とも指摘しました。 TBSテレビ





林外相のG20欠席、政府に自民幹部の苦言相次ぐ 批判かわす狙いも 3/6(月) 22:00

林芳正外相が参院の国会日程を理由に主要20カ国・地域(G20)外相会合への出席を見送ったことについて、自民党役員会では6日、政府の根回し不足との指摘が相次いだ。麻生太郎副総裁と世耕弘成参院幹事長が苦言を呈した。役員会後の記者会見で、茂木敏充幹事長が明らかにした。

茂木氏によると、麻生氏は「(外相の出張について)参院側に、内閣や外務省から相談された形跡はない。参院での予算案審議日程を考えても出張を止める理由はない」と指摘した。「このようなことが二度と起こらないようにしてもらいたい」と注文した。 世耕氏は、外務省から紙で日程の説明があっただけだと説明した。「今後は特に政治レベルでしっかり話を持ってきてもらいたい」と強調し、首相官邸を含めた政府側の対応に問題があったとの見解を示した。茂木氏は「大変重要な指摘であり、政府には重く受け止めてほしい」と述べた。 G20外相会合は2日にインドで開催されたが、林氏は新年度当初予算案を審議する参院予算委員会を優先し、会合を欠席した。国会を優先した対応に、国益を損ねるとの指摘が出ており、そうした批判をかわす狙いもあったとみられる。

(藤原慎一) 朝日新聞社


Posted at 2023/03/01 06:46:50 | トラックバック(0) | NEWS
2023年02月06日 イイね!

それぞれの 航空機 事情 20230206



B747

通称 ジャンボジェット

日本の空にも多数の B-747 が、かつて飛んでいた。

そして、B747 が墜落して500名を越える、乗客、乗員が死亡という痛ましい事故もあった。


その B747 の最終機がロールアウトし、生産終了となった。

500名を越える乗客が搭乗可能で、一部2階建て

たくさん乗れるのはいいのだが、実際乗ると 窓側の座席は、全体の2割程度しかなく、単に椅子に座って運ばれてるだけ で、楽しくない機体だった。

飛行機に乗るなら 窓側の座席がいい。

窓から見られる雲や下界の地形

夕日に染まる雲の空

富士山が望めれば楽しいに決まってる。

そんな座席を確保するには、ジャンボジェット は 広すぎる

でも、空飛ぶ 飛行機をみるだけなら、4列に棚引く飛行機雲 は 見ごたえがある。

そんな B747 今ではなかなかお目にかかることがないが、機体の生産終了により、この世から B747 もいずれ終焉の時が、来ることが決まった。



日本では、YS11 以来の旅客機の製造を目指して、三菱重工業が航空機の新規生産をしようとした のだが・・・・


ことの出発点は、経済産業省が、2002年に、「環境適応型高性能小型航空機」の開発プロジェクトを立ち上げた。

まあ、経済産業省単独で事を起こすわけはなく、多分その時点で三菱重工業に、曽野木があって、国を動かした結果だろう。

その後 2008年には、三菱重工業での事業化になり、全日本空輸がローンチカスタマーとなり、正式に動き出した。

2013年には、試作機の組み立てが始まり、2014年10月18日ロールアウトした。

2015年11月11日は、名古屋空港で、試験飛行が行われ、日の丸ジェット が空を飛んだ。

しかし、その後 アメリカの型式認定で不備が多数あり、型式認定を取得出来ず、納期が、延び延びになり、結局、事業は縮小、そして結局旅客機として、空を飛ぶ事なく終わるらしい。

日本の航空機産業の夢は夢で終わるようだ。

残念だが世の中そんなに甘くはないということだろう。













ジャンボ機” 製造終了 最後の機体は米貨物航空会社へ

2023年2月1日 12時31分


ジャンボ機の愛称で親しまれたボーイング747型機の製造が終了し、最後の機体がアメリカの貨物航空会社に引き渡されました。海外旅行の普及をけん引し、世界の大量輸送時代を支えた航空機の製造が幕を閉じました。

アメリカの大手航空機メーカーボーイングは31日、アメリカ西部ワシントン州シアトル近郊にあるエバレット工場で、最後の機体の引き渡しを記念する式典を開きました。

1574機目となる機体は貨物専用タイプで、アメリカの貨物航空会社に納入されました。

式典でボーイングのカルフーンCEOはこの機体に関わった世界の人たちに感謝すると話しました。

ジャンボ機と呼ばれた747型機は1970年に日本の空に登場しました。

最大で500人以上が乗ることができ、一度に多くの乗客を運べることから航空運賃の引き下げにもつながって、海外旅行を身近なものにし、世界の大量輸送時代を支えてきました。





【独自】スペースジェット、開発中止決定 次期戦闘機に知見生かす 2/6(月) 16:23

三菱重工業(7011)は、ジェット旅客機「三菱スペースジェット(旧MRJ)」の開発を中止する方針を固めた。近く正式発表する。同社は取材に対し「開発を中止した事実はない」とコメントした。国が機体の安全性を証明する「型式証明(TC)」を取得しても事業として成立しないため、これ以上の投資は難しいと判断した。スペースジェットの開発で得た知見は、日本と英国、イタリアの3カ国で共同開発する次期戦闘機などに生かす。

三菱重工は「一旦立ち止まる」との表現で、スペースジェットの開発を2020年10月30日 に事実上凍結。関係者によると、TC取得に関する費用は今後も数千億円規模でかかる見通しで、開発を続けても事業として成立しないとの結論に至ったという。 スペースジェットの納期は当初、2013年だった。2008年に開発がスタートし、納期は6度もの延期で2021年度以降としていたが、ついに未完の航空機となった。 開発する子会社の三菱航空機は、三菱重工に資産を移管するなどの準備を経て清算する見通し。 すでに米ワシントン州にあるスペースジェットの飛行試験拠点「モーゼスレイク・フライトテスト・センター(MFC)」は2022年3月末で閉鎖。米国で試験を行っていた4機の飛行試験機のうち、3号機(登録記号JA23MJ)の日本国籍機としての登録は3月で抹消され、機体は解体された。 三菱重工の泉澤清次社長は、2022年11月1日の決算会見でスペースジェットの開発で得た知見などについて、「設計ツールとか、シミュレーションツール、検証ツールを再整備をして色んな所に使えるように準備している。次期戦闘機などにも活用を検討していくことも進めており、作ったものは使えるようにしていく」と、航空自衛隊の次期戦闘機開発などに役立てたいとしていた。 スペースジェットは、これまでに少なくとも約500億円にのぼる補助金などの公的資金が投じられている。また、国内ではローンチカスタマーである全日本空輸(ANA/NH)などを傘下に持つANAホールディングス(ANAHD、9202)が確定15機とオプション10機の最大25機を発注し、日本航空(JAL/JL、9201)は32機をすべて確定発注で契約しており、各航空会社への補償などの対応も必要になる。 Tadayuki YOSHIKAWA




ついえた「日の丸ジェット」 露呈したノウハウ不足 2/8(水) 7:09

三菱重工業が国産小型ジェット旅客機「スペースジェット」からの撤退を決め、2008年に始まった「日の丸ジェット」の開発構想はついえた。 航空機事業は品質管理や安全性の要求水準が厳しく、初期投資もかさむことから事業化のハードルが高い。三菱重工は航空部品の分野では豊富な実績を持つが、完成機の組み立てではノウハウ不足が露呈した。 「『技術』を『事業』にするところの十分な準備や知見が足りなかった」。三菱重工の泉沢清次社長は7日の記者会見で、「スペースジェット」の敗因をこう語った。「一定の水準の機体を開発できた」といい、技術面での成果があったことも強調。しかし、運航に必要な型式証明の取得手続きに関する理解や経験が不足し、子会社の三菱航空機は商用化にこぎ着けることができなかった。 型式証明の取得にこだわれば、今後数年にわたり年1000億円前後の出費が必要になる可能性があった。一時は国内外の航空会社から427機の受注を集めたが、開発に手間取る間に失速。また、米ボーイングなどの海外大手と比べ、新規参入の三菱重工は航空事業の規模が小さい。海外企業から装備品を調達する際の交渉力が弱く、有利な条件を引き出すことが難しかった。 日本はかつて零式艦上戦闘機(ゼロ戦)に代表される世界最高水準の航空技術を誇っていたが、敗戦後は連合国軍総司令部(GHQ)に製造を禁じられて衰退。1960年代には国家プロジェクトでプロペラ旅客機「YS11」を生み出したが、採算を確保できずに姿を消した。実現すれば約半世紀ぶりの国産旅客機となるスペースジェットは、日本の航空産業復活の象徴になるはずだった。 航空機は100万点もの部品を使うため産業の裾野が広く、経済への波及効果も大きい。日本は主要国と比べて航空産業の規模が小さく、成長性に対する官民の期待は高かった。西村康稔経済産業相は7日、記者団に対し「当初の目的を達成できなかったことは極めて残念であり、重く受け止めている」と語った。
Posted at 2023/02/07 05:12:49 | トラックバック(0) | NEWS
2022年12月19日 イイね!

ワールドカップ 2022


FIFA ワールドカップ 2022

アルゼンチン 3 (4) - (2) 3 フランス という死闘の末 PKでアルゼンチンが通算3回目の勝利で終わった。

決勝トーナメント では、PK 決着が、

クロアチア - 日本
モロッコ - スペイン
アルゼンチン - オランダ
クロアチア - ブラジル

そして 今回の決勝戦 と 5試合がPK戦となっている。

それだけ、実力が拮抗しているともいえよう。

イギリスが、発祥のフットボール

それが、南米に渡り、ワールドカップが始まり、世界最大の世界大会として、世界各国が注目する大会

本戦出場国が、どんどん増えて、今や、アジア枠として4.5枠 日本もグループリーグに毎大会出場出来るまでになった。

決勝トーナメントに今回、アジアとしては、日本と韓国 2チームが進出出来るまでになった。

日本の決勝トーナメントを勝ち上がっていく、1勝する事は多分可能だろう。

だが、その1勝は、近くて遠いのも事実だ。

グループリーグの3試合を戦い抜くメンタル、戦術、余力 を持ち合わせ、更に決勝トーナメントまで、このメンタルを続ける総合力が必要だろう。












Posted at 2022/12/19 16:10:52 | NEWS | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
今日も登山口までレッツゴー!!
その他 その他 その他 その他
写真の頁 CANON AE-1(右)  CANON EOS5(左)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation