• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R016のブログ一覧

2017年12月14日 イイね!

Panasonic ELUGA V (P-06D) の使用感 最終回 20171204


NTTdocomo 2012年(平成26年)夏モデルのスマートフォン。

2013年に入手して、2017年秋までの4年間使用した感想です。

1.FOMAスマートフォンの電波状況

正直、山岳地帯での電波のつかみはXiと比較して悪い。Xiの広域周波数帯が結構山岳地帯で用いられているようで、周りの人はスマートフォンでやりとりしているのに、自分のスマートフォンでは電波がつかめないことが度々あったりした。


2.CPUとメモリ量、そしてOSバージョン

Texas Instruments OMAP OMAP4460 1.5GHz
RAM:1GB
ROM:8GB
andoroid4.0.4

CPU性能と、RAM容量そしてOSバージョンのトータルなのだろうが、年々アプリの機能がハイスペックになってきたのか、とにかく全体的にスマートフォンの動きが鈍く、遅くなってきてしまった。

サクサクヌルヌルにはほど遠く、データをダウンロードするのに1.2.3.・・・と数字を数えて待つ事が殆ど・・・

FOMAの通信量が月額定額使い放題とはいえども、1時間あたりのパケット総量は、現実非常に遅くそれほど使う事は無かった。

ELUGA V P-06D を1年使ってみて 雑感

ELUGA V P-06D を2年使ってみて今更 雑感


と過去に使用感を書いたが、結局、メモリとCPUの非力さは、2014年頃には顕著に表れてきて最後までその点に悩みながら使い続けた感じがする。


格安SIMで使おうかとも思ったが、Xi機を使ったらもう古い機種を使う気は無くなった。



「ELUGA V P-06D」ですが、SIM無しだと、ワンセグが起動しないらしいことが判明。

なんで??? どうして???

バッテリーがまだあるので、ミュージックプレイヤーとして使う事が可能だが、スマートフォン2台持って使い分けるなんて、馬鹿馬鹿しい使い方はする気は無い。


これにて、ELUGA V 終了です。

Posted at 2017/12/14 17:08:52 | トラックバック(0) | smartphone | パソコン/インターネット
2017年10月14日 イイね!

xperia x compact review 2 20171014

xperia x compact review 2 20171014
ここ2年程だろうか xperia アウトカメラは2300万画素の高画素、焦点距離24mm相当のカメラになっている。この秋発表された、xperia XZ1 シリーズは、アウトカメラ1900万画素になり、レンズも焦点距離 25mm相当と現在の焦点距離よりちょっぴり長くなった。やはり1/2.3型の撮像素子に2300万画素は詰め込みすぎとSONYも思ったのだろう。

そんな、詰め込みすぎの xperia x compact だが、最短撮影距離は何センチなのだろうか。いろいろ試し撮りしてみると、8cmまでは寄れる。そして、800万画素ならば3倍程度まで電子ズームしても画質は落ちない感じがする。


SO-02J


NEX-6 Vario-Tessar T* E16-70mm F4 ZA OSS

しかし、スマートフォンのカメラは、やはりスマートフォンのカメラだ。どう見てもNEX-6の画質にはかなわない。スマートフォンのカメラはあくまで、記録でしかない。特にダイナミックレンジが広い場合は顕著だし、たぶん高感度もスマートフォンでは無理だろう。


Posted at 2017/10/14 17:57:05 | トラックバック(0) | smartphone | パソコン/インターネット
2017年10月12日 イイね!

xperia x compact review 1 20171012


スマートフォンを、xperia x compact に機種変更した。

FMチューナーの音質が良い。ラジオはやはり「SONY」のルーツ。チューナーのアプリは、もう一工夫あってもいいんじゃないかと思うが、これで「radiko」アプリを起動しなくても、FM放送が気軽に聞ける。できれば、NHKのAMも、FM補完放送してくれると良いのですが。NHKさんお願いできないでしょうか。

カメラ機能は、以前に少し書いたが、いろいろ解ってきた。「プレミアムおまかせオート」だと、解像度の大きさを変えるぐらいで、あとはおまかせになるが、「マニュアル」にすると、ピントや、シーン設定、露出補正など、事細かに設定できる。しかし、シーン設定を「ドキュメント」にすると解像度が23MPで撮影できなかったり、面倒な点もある。撮影解像度は、8MP(4:3)が現実的で、23MP(4:3)では、データサイズがバカ大きく、四隅の画質の流れも目立つので使わない方がよいみたい。

Posted at 2017/10/12 17:45:03 | トラックバック(0) | smartphone | パソコン/インターネット
2017年10月07日 イイね!

SONY スマートフォンのカメラ性能 レビュー 20171007


スマートフォンを機種変更した。

手に入れた機種は Xperia X Compact だ。

カメラ性能はどれくらいなのか。

とにかくスマートフォンを入手して、いろいろ試す間も無く、いきなり山へ実践投入して撮影してみた。


結 論

1.2300万画素(画面比率4:3)と24mm相当レンズでは、周辺画像は流れまくり。

2.中央は個人的に、スマートフォンのカメラとして実用に耐えうる。

3.保存画素数を800万画素(画面比率4:3)が実用的。それでも周辺画像は流れは同じ。(カメラユニットが同じなので当然)

4.マニュアル撮影モードは、ピントを無限遠に設定が可能なので、風景撮影や、夜間撮影には有効であろう。(まだ試していない)






xperia x compact 800画素で撮影保存




xperia x compact 800画素 : 大観峰駅付近 等倍画像




xperia x compact 800画素 : 画像右側 等倍画像




xperia x compact 2300画素で撮影保存




xperia x compact 2300画素 : 左側 等倍画像




xperia x compact 2300画素 : 大観峰駅付近 等倍画像




xperia x compact 2300画素: 右 側 等倍画像


2300万画素だと等倍で見ると塗り絵が激しい やはり小型イメージセンサーに2300万画素は所詮無理なのか。

同じ撮像素子だが、800万画素で撮影保存すれば、画像の塗り絵度は軽減出来るか?

このスマートフォンで撮影するならば、撮影データの大きさ、画質など加味すれば、4:3の比率で保存するならば、800万画素を選択するのがベターなのだろうか。

中央付近の画質は、それほど悪くはないが、しかし、四隅の周辺画像の流れはひどい。

レンズの周辺流れだけなのか、ピントも甘いのか。?

小さなレンズに、広角24mm相当のワイドレンズでは、所詮無理があるのだろう。

iPhoneや、サムスンだと、どのような画質性能なのだろうか。

そもそも撮像素子サイズが、1/2.3型で、レンズも小型単焦点では、これぐらいが限度なのだろうか。??



参考としてコンパクトデジタルカメラ CANON PowerShot A1400 の画質



A1400 1600万画素




A1400 1600万画素 : 左上 等倍画像




A1400 1600万画素 : 大観峰駅付近 等倍画像




A1400 1600万画素 : 右側 等倍画像


この安いコンパクトデジタルカメラと同等程度?

では、APS-Cサイズのデジタルカメラではどうなのか。


CANON 10D 600万画素



CANON 10D EF17-40L F4




CANON 10D EF17-40L F4 : 左上 等倍




CANON 10D EF17-40L F4 : 大観峰 等倍




CANON 10D EF17-40L F4 : 右 黒部湖 等倍


600万画素だが、撮像素子に余裕があり、レンズ性能も比較にならない。



CANON 60D 1800万画素



CANON 60D EF17-40L F4




CANON 60D EF17-40L F4 : 左上 等倍



CANON 60D EF17-40L F4 : 大観峰 等倍



CANON 60D EF17-40L F4 : 右 黒部湖 等倍

カメラボディーが1800万画素と、約3倍になったが、レンズが同じ。

残念だが、 EF17-40L F4 では、1800万画素になると、レンズの周辺部では、画像が流れている。





CANON 60D EF-s 17-55 F2.8




CANON 60D EF-s 17-55 F2.8 : 左上 等倍




CANON 60D EF-s 17-55 F2.8 : 大観峰 等倍



CANON 60D EF-s 17-55 F2.8 : 右 黒部湖 等倍

EF-s 17-55 F2.8だと、周辺部でも画像の流れがEF17-40L F4 ほどではない。



SONY ミラーレス 1600万画素



SONY 5R E PZ 16-50mm F3.5-5.6 :



SONY 5R E PZ 16-50mm F3.5-5.6 : 左



SONY 5R E PZ 16-50mm F3.5-5.6 :



SONY 5R E PZ 16-50mm F3.5-5.6 :


SONYのAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。

標準キットズームレンズだが、中央部ならば結構画質がよい感じだ。




SONY NEX-6 Vario-Tessar T* E16-70mm F4 ZA OSS 広角端 16mm で撮影



SONY NEX-6 Vario-Tessar T* E16-70mm F4 ZA OSS :



SONY NEX-6 Vario-Tessar T* E16-70mm F4 ZA OSS :



SONY NEX-6 Vario-Tessar T* E16-70mm F4 ZA OSS :



SONY NEX-6 Vario-Tessar T* E16-70mm F4 ZA OSS :



SONY NEX-6 Vario-Tessar T* E16-70mm F4 ZA OSS 広角端 23mm で撮影



SONY NEX-6 Vario-Tessar T* E16-70mm F4 ZA OSS 23mm :



SONY NEX-6 Vario-Tessar T* E16-70mm F4 ZA OSS 23mm :

Vario-Tessar レンズだと、周辺部の画質もそれほど流れていない。

飛び抜けてよいレンズではないが、そこそこの画質は保っている感じである。



※ 尚、撮影日が、カメラによって異なるため、撮影位置も異なる。


※ 今年の北アルプスの紅葉は、思ったほど良くはなかった。

夏の天気が今ひとつ(日差しが平年以下だったのか?)だったからなのか、紅葉というより、枯れてきている感じがして、鮮やかさがイマイチに感じる。



Posted at 2017/10/07 17:33:12 | トラックバック(0) | smartphone | 日記
2017年09月13日 イイね!

いまさら スマートフォンの無接点充電 20170913


アップルの「2017秋」の新製品が発表になった。

iPhone x 凄い人気なのだろう。 価格も超弩級。

2年程しか使わない? スマートフォンに10万円以上の価値がどれだけあるのか?

そんなケチな話をしていては、世の中にはついて行けない。


そんな、今度のアップルのiPhoneシリーズ

無接点充電機能が付いた。

アンドロイドスマートフォンには、数年前に、無接点充電機能搭載の機種があったのだが・・・

いわゆる Qi 対応のスマートフォン。

いつのまにか、ほとんどの高機能アンドロイドスマートフォンからは、Qi機能が無くなってしまった。


そんなQi機能。 これをきっかけに、アンドロイドスマートフォンにも、もう一度機能復活してくれると嬉しい。

はたして、Qi機能は今後どうなるのか!!












Posted at 2017/09/14 13:30:11 | トラックバック(0) | smartphone | パソコン/インターネット

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
今日も登山口までレッツゴー!!
その他 その他 その他 その他
写真の頁 CANON AE-1(右)  CANON EOS5(左)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation