• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R016のブログ一覧

2016年11月26日 イイね!

アンドロイド Ver.4.0 はどうしたらよいの?? 20161126


ユニクロの ”感謝祭” とやらが23日から始まった。

ユニクロの製品は、一目見ただけで、

「あ・・ ユニクロだね・・・」 と、すぐ判るので、ユニクロを着るのはどうかとも思うが、大量生産。大量消費。は、コストダウンに繋がるの法則なので、ベストではないが、コストパフォーマンスで、少しお買い物。

ユニクロ内の、レジの行列へ並ぶと、店員さんから、「ユニクロアプリ」の準備を促される。

私のスマホ内にも、「ユニクロアプリ」が、あったはず。

アプリを起動すると、「アプリをバージョンアップしろ」と、表示が出た。


しかし、アプリのアップデートを、進めると、アプリのバージョンアップができないと、いうではないか。

よく見ると、最新アプリの条件として、アンドロイドOS Ver.4.1以上となっている。




どうしたらいいのよ??

スマホ本体を買い換えろと言うことか?

パソコンならば、7、8年程度使えるのに、スマホのOSサイクルは、短すぎないか?! 

スマホのハードウェア的には、まだまだ、十分使えるのに・・・


そろそろ、スマホ、買い換えるしかないのか・・・




Posted at 2016/11/26 17:41:28 | トラックバック(0) | smartphone | 日記
2016年01月17日 イイね!

実質タダ スマートフォン 終了へ?! 20160117

実質タダ スマートフォン 終了へ?! 20160117

2015年末に、政府の”圧力”的、携帯電話料金の値下げ要請によって、2016年春(たぶん4月からか?)に料金体制が変更になるらしい。

その煽りというか、不均衡を是正する関係なのか、不当ないわゆる携帯本体価格の大幅値引き(実質0円)が終了するらしい。

我がDOCOMOも、今月末(2016年1月31日)をもって、「ありがと10年スマホ割」が終了する。

機種によるが、スマートフォンの機種変更をするなら今月末までにするのがお得 確定 。

しかし、いまだ「FOMA スマホ」を使用している身としては、いまここで、スマートフォンを機種変更すると、契約上は、FOMAからXiへの契約変更となり契約変更料金(3,240円)が別途かかることになり、さらに新料金プラン(かけ放題プラン)に強制移行となってしまう。

**********
以下 docomo HP より

機種変更とはFOMAからFOMA、XiからXiへのおとりかえ、契約変更とはFOMAからXiへのおとりかえをさします。

注意新規契約・契約変更3,240円(税抜3,000円)、機種変更2,160円(税抜2,000円)の事務手数料・登録等手数料が初回請求時に別途ご請求となります。

**********


FOMAの現行適用プランでは、総額7000円かかってはいるのだが、データ通信については、制限がない。

制限はないのだが、通信速度はFOMAの速度なので、当然Xiよりは遅い。(4Gを使用したことがないので、Xiがどれだけ便利なのかは不明)

Xiにすると、データ通信制限が、料金との兼ね合いで、

1.データSパック(小容量)(2GB):3,780円(税抜3,500 円)
2.データMパック(標準)(5GB):5,400円(税抜5,000 円)

のいずれかの契約となるが、データMパックにするのなら、現行のFOMAのデータ通信料金と同等額で、FOMAなら無制限利用できる。


さらに、4月以降の料金体系がどうなるのか。

FOMAの料金がもし値下げになってくれるのならば、FOMAのままもうしばらく使用していた方がよいのかもしれないが、たぶんFOMAの料金体系が安くなる事は無いだろう。

ドコモとすればXiに早く移行してもらいと思っているはずだ。


ここへ来て、3キャリアが、25歳以下を対象に、通信料のサービスを打ち出してきた。


この、若年層へのサービスは、長年利用している(金をつぎ込んできた)顧客に恩恵のないサービスであり、これでは、このままFOMAを使用し続けても月額料金が下がることはないのだろう。


若者には悪いが、「5000円払えばもう5000円分プレゼント」 なる料金設定となるのか。

大人にも5000円分よこせ!!

そうではなく、大人には月額4000円コースぐらいで5GBぐらい使えるコースをよこせ!!

どうやっても、月額費用が5000円超えて6000円ぐらいかかるのよ・・・ ドコモさん



長年DOCOMOを使い続けてきたが、MVNOに移行しないと、月額料金を下げることはもやは不可能なのか。

それとも、もう一度「フューチャーフォン」に戻るか?


Xiにするなら迷っている時間はもうそれほど無い。


Xi機種をいろいろ調べると

GALAXY S5 ACTIVE SC-02G

が電池交換可能で月々の支払いも少ない

DATA Sプラン 月額:6372円
DATA Mプラン 月額:6912円

しかし、ホームボタンなどが物理ボタンになっているので、そこが最大のネックである。

以前使用していた、NEC製のスマートフォンは、ホームボタンなどが、物理ボタンと独立していて使いやすいだろうと思って買ったが、2年経たずして、その物理ボタンがへたって、壊れてしまった。


電池の問題、ボタンの問題、OSとRAM容量の問題。

欲しいスマートフォンが無い現状では、どうするか非常に悩ましい。





**********
参考記事
**********

携帯有識者会議
.
「値下げ」提言 本当に安くなるか

毎日新聞2015年12月16日 21時07分(最終更新 12月16日 23時51分)

 携帯電話料金の引き下げ策を検討していた総務省の有識者会議は16日、最終報告書をまとめた。スマートフォン端末の過剰な割引の是正を求めたほか、データ通信などの利用が少ない人向けに5000円以下の低価格プランを創設するよう要請。安倍晋三首相の指示で始まった今回の見直し論議により、果たして料金は安くなるのか??。【山口知】


 報告書を踏まえ、高市早苗総務相は18日、携帯大手3社に対し、低価格プランの創設などを直接要請する。また、来年3月までに電気通信事業法に基づく指針を見直し、過剰割引の是正などを義務づける方針だ。

 有識者会議や政府が特に問題視しているのが、利用者間で料金体系が不公平になっている点だ。携帯各社は新規顧客の獲得を重視するあまり、他社から乗り換えた人には各種割引などを組み合わせ、スマホ端末を「実質ゼロ円」で提供。一方、長期間にわたって同じ会社を利用している人は割高な料金となり、利用の少ない人向けの低価格プランも不十分な状態にとどまっている。

 このため報告書は端末の価格設定などが「不公平で是正すべきだ」と批判。携帯各社も「端末で過剰な割引は控えざるをえない」(大手)との認識が広がっている。春商戦が本格化する来年3月以降、スマホ端末の実質価格は高くなり、5万?10万円で落ち着くとみられる。

 政府は端末の過剰な割引につぎ込んできた資金を原資にして、長期間継続利用している人の通信料を引き下げるよう携帯各社に促したい考え。通信業界に詳しいジャーナリストの神尾寿さんは「現在の通信料から実質的に1?2割下がることになるのでは」と予測する。

 一方、報告書はデータ通信などをあまり使わない人向けに低価格プランを創設することも要請。現在、データ通信量の区分けは「2ギガバイト以下」が最低水準になっており、通話かけ放題と組み合わせると月額料金はNTTドコモで6500円かかっている。

 しかし、2ギガバイトは「動画を1日30分」、または「ホームページの閲覧が月8000回」も利用しないと到達しないデータ量だ。スマホをほとんど利用しない人は、結果的に割高な料金の支払いを強いられている状況にある。来春以降、大手3社はデータ通信量で「1ギガバイト以下」などの区分けを設け、月額料金を5000円以下に抑えるプランを新たに設定するとみられる。

 一方、報告書は大手3社が保有する顧客管理関連などの技術を格安スマホ事業者(MVNO)に開放する必要性にも言及。MVNO側は「割安な音声定額プランを作るためには、技術開放が必要」などと訴えているためだ。ただ、「日本のMVNOのコスト負担は諸外国より低い。技術開放を求めるなら、大手に支払う接続料などを今より負担すべきだ」との指摘も出ている。

「実効性」、総務省がにらみ

 携帯料金を巡っては、2007年にも総務省が端末代などを見直すよう行政指導した経緯がある。今回と同様、端末での過剰な割引をやめさせ、月額料金を抑えるのが狙い。行政指導を受け、大手3社は相次いで「バリュープラン」(NTTドコモ)など、端末代を補助しない代わりに月額料金を安くする料金プランを導入した。

 利用者の約9割が新プランを選び、端末の買い控えが広がった結果、08年度の国内端末販売数は前年度比で約3割の大幅減を記録。端末メーカーなどから「官製不況」と批判の声が上がった。その後、スマホが普及し始めると端末の大幅割引を復活させる社が相次ぎ、最終的には行政指導が守られない状況に陥った。

 こうした反省を踏まえ、総務省は今回、政府の指針が守られない場合には是正命令を出せるようにする方針。携帯各社に命令をちらつかせることで、料金見直しで実効性を持たせたい考えだ。16日の有識者会議では「本当に改善されているか販売現場をきちんと調べる必要がある」(野村総合研究所の北俊一氏)などの声も上がった。

 ただ、どこまで端末の割引などを行えば是正命令を出すかの基準は、来春以降もあいまいなままになる見通し。「資本主義の日本では基本的に出すべきではない」(MM総研の横田英明取締役)と是正命令に慎重な見方もあり、総務省の意向が業界でどこまで浸透するかは不透明だ。

 政府主導の料金見直し論議について、総務省幹部は「問題点に対する大まかな方向性を打ち出しただけなので問題ない」と説明する。一方、業界では「国に言われる前に自主的に改善できなかったのは情けない」(大手幹部)との声はあるものの、民業に対する政府の介入を疑問視する声は根強い。来春にいったん端末代が見直されても、それが長続きするかは見通せない。

**********


スマホ代、1万~2万円上げ=「実質0円」是正要請で―ドコモ

時事通信 1月16日(土)21時0分配信

 NTTドコモが主要スマートフォンの端末代を近く引き上げることが16日、分かった。新規の契約者にとって端末の購入費などが現行より1万~2万円程度増えることになる。総務省が「実質ゼロ円」といった過度な端末値引きを是正するよう求めたことに応じた。販売代理店に支払う販売奨励金を抑え、新規契約者への過剰な現金還元に一定の歯止めをかける。
 端末代を引き上げるのは、米アップルのiPhone(アイフォーン)など、「実質ゼロ円」の端末が対象。引き上げ幅は端末によって異なる。
 携帯大手で過度な値引きの是正策が判明したのは今回が初めて。実際に店頭で販売される端末の価格は、販売代理店が設定しているため、ドコモは代理店に方針に沿った対応を求める。 

**********
Posted at 2016/01/17 18:01:51 | smartphone | パソコン/インターネット
2015年11月13日 イイね!

ELUGA V P-06D を2年使ってみて今更 雑感 20151113


2014年5月に、 「ELUGA V P-06D を1年使ってみて 雑感」 を書いたが、何故かこちらが思った以上にアクセスがある。

きっと、私と同じように、今だ使っている人がまだいるのだろうか。

現実には、発売されてから3年以上が過ぎていて、OSのバージョンからしても、とうの昔に賞味期限が切れているのであるが、どれくらいの方々が未だにこのスマートフォンを使用し続けているのだろうか。

今だ使用している同胞の方々に、少しでも情報提供できればと思うが、正直、皆様に役立つ情報がある訳でもなくという話です。

前回書いた改善して欲しい所は、当然であるがそのまま改善されることもなくなのだが、

1.RAMメモリの不足と思われる動きの悪さ

については、「メモリ解放」アプリ等でメモリを解放すると、少しは改善できる。

空きメモリが、300MB以上出来る事もあり、メモリの空き容量率が30%を超えることもある。

メモリの空き容量率が10%台になると、動きが鈍くなるので、工夫してメモリの空き容量率を20%を下回らないように注意しながら? という所か。

また、マイクロSDの容量増加と、マイクロSDの速度クラスを改善したら、少し動きが良くなったので、その辺も、関係があるのかもしれない。


2.カメラ機能の設定内容の突然の初期化

これは、今でも起こる。この動作については 諦めた

画質も今イチだし・・・

この点では、そろそろ新しいスマートフォンに乗り換えたいと思ったりする。




バッテリーについては、ドコモのバッテリー交換サービス(1個目は無料だった。2回目はドコモのポイントで購入)で、2個バッテリーを入手して、外出時にバッテリーが無くなってくると、裏蓋を外して、バッテリーを取り替えて使用している。

スマートフォンを購入した時に付属していた内蔵バッテリーは、バッテリーの劣化に直結する、家などで充電しながら使用する際に使用しているが、そのバッテリーもそろそろ劣化が激しくなってきたらしく、バッテリー残量30%台位で、電池終了となってきた。

それほど劣化していない電池パックが2個あるので、しばらくは電池の心配はないが・・・


マイクロSDについては、以前書いたように、32GBのクラス10に変更したので、とりあえず容量的には、今のところ問題はない。

SDカードのスピードは、快適さを求めるならやはりクラス10以上を選ぶべきで、ここ1年で価格もお安くなってきたので交換しやすい環境は市場的には整ってきたと言えよう。


ここまで、FOMA(3G)スマートフォンについて書いてきたが、そろそろXiに機種変する時期に来ているのかもしれない。

アップルに屈するか、アンドロイドの国産系を選ぶか。

どちらにしても、バッテリーパックが自分で交換出来ない点が、最大の不安点である。


まあ、大容量のバッテリーは2年は持つので、2年経ったら、機種変しろという事なのだろうが・・・

Posted at 2015/11/13 18:06:12 | トラックバック(0) | smartphone | パソコン/インターネット
2014年07月19日 イイね!

モバイルとバッテリーの戦い×2 20140719

モバイルとバッテリーの戦い×2 20140719
現在使用しているdocomoのスマートフォン「P-06D」

1年を経過してバッテリーの劣化であろう、いわゆる電池の持ちが悪くなってきた。

どうしてもタ方には確実にバッテリーが無くなる。

1日2回の充電が必要となってきて、これでは更に電池の劣化が早まる状況だ。

docomoショップで、バッテリーを注文したが、取り寄せとなり、ようやく新しいバッテリーパックを入手した。


1600mAhと今のスマートフォンのバッテリー容量からすると、かなり小さいのだが、iphoneもたしか2000mAhはなかったはずで、iPhoneの人達は、どれくらいの使用月でバッテリーに不満が出てくるのだろうか。

最近のスマートフォンは、バッテリーが内蔵型となっている機種がほとんどとなってしまい、バッテリー交換するには、相当な金額(英世7人以上らしい)かかるようだが、各キャリアとしては、2年で新しいスマートフォンに買い換えろという事なのだろうか。

docomoの現在のスマートフォンラインナップで、バッテリーパック交換できるのは、GALAXY位になってしまっている。

docomoでは、バッテリーパックならば、ポイントで新しいバッテリーパックが貰える (※ スマートフォン購入後1年など条件あり)が、内蔵型のバッテリー交換だと、実費がかかる?(ポイント支払い??)

とにかくバッテリーの交換費用は雲泥の差だ。


フューチャーフォンだった時代では、ほぼバッテリーパックの交換で終わっていたのに、いつの間にやら内蔵型が主流になってしまっている。

防水、防塵、大きさ、造形の制約など色々あっての内蔵式なのかもしれないが、バッテリーは消耗品であり、必須品でもある。

バッテリーパックでの対応が十分可能な技術だと思うのだが・・・

何とかバッテリーパックが交換出来る機種(商品)をこれからも作ってもらいたいと切に願う。



Posted at 2014/07/19 17:44:57 | トラックバック(0) | smartphone | パソコン/インターネット
2014年05月16日 イイね!

ELUGA V P-06D を1年使ってみて 雑感 20140516



2014年5月14日に、docomoの2014年夏の発表会があったが、6月1日から新しい料金プランが始まったり、VoLTEという、データ通信用に開発されたLTEネットワーク上で音声通話を可能にする技術の運用を開始したり、Xiのさらなるサービスが進んで行っている。

FOMA(3G)スマートフォンの、P-06Dに機種変更してちょうど1年が経ったのだが、あっという間に、FOMAスマートフォンは時代から消えつつある運命なのだろうか。

新しい料金プランは、どう見てもXiスマートフォンのための?!料金プランみたいで、FOMAスマートフォンの私にとってはメリットがないような気がしてならない。

新料金プランは、はっきりいってよく分からないのだが・・・

通話料が定額と言われても、もはや音声通話より、メールやTwitterやLINEなどのパケット通信がかなりの部分をしめていて、LINEで無料通話されるのなら、少し基礎料金を頂きたいという、docomoの妥協した何とも上手い料金体系にしてある。

それでいて、データ通信料は2Gまでだと、データプランSでいくらだとか、5GだとデータプランMでもう少し欲しいだとか、痛い所をついているので、どうしたら良いのだか?






そんなスマートフォンなのだが、タイトルに書いた「ELUGA V P-06D を1年使ってみて」についての雑感



改善して欲しい所

1.RAMメモリの不足と思われる動きの悪さ

とにかく以前にも書いたが、1GBのRAMの空き容量が、使っていると逼迫してきて、動きが重くなって、フリーズぎみになる事が結構ある。

使いたい「アプリ」がスムーズに使えないのはストレスになるのだが、ハードウェア的にRAMの拡大が無理なのなら、せめてソフト的に何とか出来ないのか??と思うが、サクサク使いたければ、最新Xiスマホに変更しなさいという事なのだろうから、現状でなんとか使うしかない・・・



2.カメラ機能の設定内容の突然の初期化

たまに突然「カメラアプリ」がフリーズして、動くようになったと思ったら、カメラの設定内容が初期化してしまって、設定変更を一からしなければならなくなる事が・・・

しかも、設定変更もサクサク動いて出来るわけではないので、困ることもしばしば・・・

パナソニックさん。コンシューマースマートフォンから撤退してやる気はないのだろうが、此処の点だけでいいので、何とかソフトウェアの修正をしてくれないかなぁ・・・



1年使って機種変更して良かったと思う所

1.防水機能

このスマホに機種変更する前の機種は、防水非対応機種だったのだが、防水機能のおかげで、山へ行っても、気を遣うことなく使用出来る。

防水非対応機種の場合、内部のバッテリーなどの防水確認シール(赤い濡れ具合を記録するシート)が、滲んできていたのだが、P-06Dだと、1年使っても、防水確認シールが綺麗なままだった。


2.カメラ機能の基本的性能の改善

以前使っていた、N-04C(2011年製)のスマートフォンだと、カメラ自体のダイナミックレンジが広くないのか、ソフトウェア画像エンジンのチューニングが良くないのか、とにかく画質として、ダイナミックレンジが広い撮影の時には、白い色など、画像色が破綻してしまい、白い空がピンクになってしまったりしていたことがあったのだが、P-06Dでは、画像処理エンジンが良いのだろうか、はたまた、カメラ部のハードウェアそのものも良いのか画像に偽色が現れることはなくなった。

結果として、外出時の記録写真の撮影は、スマートフォンで済ませてしまう場合が多くなった。




とりあえず、機種変更の割引の縛りがあと1年あるので、最低でももう1年はこのスマートフォンを使い続ける事にはなるのだが、通常に使う分には、我慢が出来る機能は十分あるので、このまま使う事にする。

(買い換える予定は最初から無いのだが・・・)

バッテリーは1日何とか持つのだが、そろそろ、バッテリーの劣化が感じられるぐらいになってきたので、そのうちdocomoへ行ってバッテリーパックを1つ買ってこよう。

それと、マイクロSDだが、現在16GBが刺さっているのだが、mp3音源やら、ヤマナビの地図画像データやらいろいろ突っ込んでいたら、残容量が、4GBぐらいになってしまった。

マイクロSDを32GBに付け替えるか思い切って64GBにするか、こまめにデータの抜き差しをして、現状のままの16GBでいくか、少し悩む所ではある。




Posted at 2014/05/16 21:01:13 | トラックバック(0) | smartphone | パソコン/インターネット

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
今日も登山口までレッツゴー!!
その他 その他 その他 その他
写真の頁 CANON AE-1(右)  CANON EOS5(左)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation