• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R016のブログ一覧

2021年02月23日 イイね!

腕時計 次期購入候補 20210223


機械式 腕時計 SKX009 とうとう 動かなくなった

内部結露しだして、あっという間 動かなくなるまで1ヶ月

なんてこった。

意図も簡単に壊れておしまい。

なので、早急に新しい腕時計が必要だが、どうしよう。





garmin vivoactive 3 某倉庫店で \23,800.-

いわゆる スマートウオッチ

難点は、液晶画面なので、お日様のもとで見るには? なのと、サングラスをしていて見るには?? という液晶アルアル

それと、山で突然電池切れになると困る点だ。

それを考えると、ちょっと購入候補からは外すべきかも。

しかし、GPSログ機能や、携帯の通知機能など、魅力的な部分もあるのも事実。

どうするか。

今も書きながら悩んでる。



SEIKO プロスペックス PROSPEX SBDJ047 ¥33,800.-

ダイバーズウオッチで、値段的と見た目のデザインで買うなら、本命はコレだろう。

しかし、値段がねえ。


SEIKO PROSPEX SBDY021 \36,000.-

これは、某倉庫型店舗に在庫があった。

これなら、上記のネイビブルーのほうが好みだ。

某倉庫型店舗は安いが、それなりの感じ。



CITIZEN エコドライブ Promaster BN0000-04H \29,800.-

これも、某倉庫型店舗の在庫






CITIZEN PROMASTER BN0156-56E ¥25.300.-

ネットでの製品

CITIZENは、過去に使用したが、ケースが壊れた過去がある。

SEIKO も、似たり寄ったりなのかも。

それとも使い方が悪いのか?









Posted at 2021/02/23 07:03:47 | 家電 | 日記
2021年02月19日 イイね!

腕時計の寿命 20210219

腕時計の寿命 20210219

数年前、といっても、たしか2018年ごろだったと思う。

機械式 腕時計 SKX009 201804 2018年4月 に購入していた

3年持たなかった。 ガックリ!



腕時計 壊れる!! (悲 _ ~ ) " 20160107 2016年1月 にはその前のダイバーズウオッチも壊れていた。


ダイバーズウオッチ

ダイバーズウオッチなのに、ケースの中が結露!

もう一度いう

ダイバーズウオッチ なのに!


次買う腕時計 どうしよう

スマートウオッチにするのか?

もう少し値段が高いダイバーズウオッチにするか?

どうしよう



Posted at 2021/02/19 18:40:28 | 家電 | パソコン/インターネット
2020年03月18日 イイね!

登山用ラジオ 追加購入 SONY SRF-R433 20200318

登山用ラジオ 追加購入 SONY SRF-R433 20200318

長年使用してきたSRF-R633V (写真右)

これまでも、付属のイヤフォンの修理が2回、電源スイッチの交換修理もしたが、イヤフォンジャックが不調になり、付属のイヤフォン及びイヤフォンジャックを使用すると、左側のイヤフォンから音が出ない。

イヤフォンジャックが壊れている。

このラジオ、たしか、2003年頃父親が病気で入院となり、

「病室で電波が入るラジオを買って欲しい」

と、いってきて買ったラジオだ。

その後父親は、旅立ち、長年母親が、使用してきたが、イヤフォンや電源スイッチが壊れて、新しいラジオを買い、その後修理に出し治して、私の登山用ラジオになった逸品。


多分イヤフォンジャック本体か基盤接続部分の接触不良だと思われるが、購入してから、15年以上が経過しているので、これ以上治すことはやめにして、新しい同型ラジオを購入。

しかし、このSONY製のポケッタブルラジオは、新しいシリーズになり、単4電池1個で作動するシリーズは現在発売されていない。

ネットでみても、価格が高くなっているか、中古品しかない。

ところがとある家電量販店に、在庫が一個あった。

値段は、片落ちバーゲンしている訳でもなく、かといってプレミアム価格になっているわけでもなく、それなりのお値段。

今ここで買っておかないと入手出来なくなるので購入した。

SRF-R433 (写真左) に充電スタンド付き。

これが最後の同型ラジオの購入になるだろう。 現在我が家には、ものラスタイプ、ステレオタイプ含めて同型シリーズのラジオが4台あることになったが、あと何年使用することになるのだろうか。

とにかく、登山時に使用するには、大きさと電池、ラジオ性能の点で最も使いやすいラジオである。








Posted at 2020/03/18 15:34:55 | トラックバック(0) | 家電
2020年01月23日 イイね!

日立製作所 ビートウオッシュ 異音がする 20200123

日立製作所 ビートウオッシュ 異音がする 20200123
2014年1月に買い換えた 洗濯機 家電量販店のネット販売で白物家電を 20140108 で購入した。

購入直後に 日立製 新品の洗濯機が動かない!! 20140109 となったが、これは製品自体が悪いわけではなく、設置業者の半分ミス! 的なトラブルだったのだが、それ以降故障もなく使用してきた。

しかし、最近、洗濯槽のドラムが動くとドコかが引きずるような大きな異音がし始めた。

最近ではその異音が家中に響くようになり、明らかに正常ではない雰囲気。

モーターが悪いのか、クラッチ部分か軸系が悪いのか。

どうもそのあたりが壊れてきている感じの音だ。

ネットで調べると、クラッチもろもろ詰まった「駆動部AssY部品」の交換になるらしい。

この部分の交換には、諭吉さん2名では足りないようだ。部品のみで、諭吉さん1名で、サービスマンの人件費諸々で諭吉さん2名以上の3名くらいが必要。

この部分を交換したとして、洗濯槽を吊り下げているバンパーは古いままだし、以前交換したことのある、水の弁もそのうち摩耗してくるだろうし、結局、近い将来の数年後には、また修理が必要になることは必死。

どうも最近の洗濯機は、値段を抑えるために6年保てば メーカー的には OK のようで、その6年を使用したので一応製造の寿命は全うしたという事になるのだろう。

なので、今回は思い切って買い換える事にした。

なんだか勿体ないような気がするのだが・・・

家の構造上、洗濯機の設置場所の扉の幅が59cmジャストという、物理的制約があるので、洗濯機の一辺の幅が59cm以内の製品しか製品の選択肢はない。

日立製作所の「ビートウオッシュ」は、きっとあの洗濯時の動きから、インバータとクラッチ部に相当負荷がかかるのだろうから、また5,6年頃には壊れてくる事は想像できるが、洗濯機として汚れを落とす機能を考えれば、「ビートウオッシュ」は魅力的ではある。

他社の洗濯機にしようかと思ったりするが、結局今回も同じグレードの日立製作所の「ビートウオッシュ」洗濯機を選んだ。

というより、店頭販売価格が、ネットの最安値と同等だったので即効で購入決定。

たまたまの偶然だったが、明日の金曜日までの表示価格。

土曜日にさらに安くなるのか、その辺は不明だが、台数限定の価格となっているし、在庫が捌けると終わりのような感じなので買ってしまった。

このタイミングで買うことが、果たして吉なのか、凶なのかは明後日にはわかるのだが、買ってしまったものは今更どうのと言ってもしょうがない。

今使っている洗濯機は完全に壊れて、明日にでも洗濯機を入手しなければならない状況ではないので、配送の関係で来週の週末頃の配送になった。













Posted at 2020/01/23 15:58:42 | トラックバック(0) | 家電 | 日記
2019年07月08日 イイね!

冷蔵庫の 霜 に関する情報 20190708



ここ一週間前だったか、テレビだったかラジオだったか、情報ソースが何だったのかすら記憶がないのだが・・・


記憶しているのは、冷凍庫の冷凍品の詰め込みすぎで、冷凍庫のパッキンが壊れて、霜が着く状態に常になり、結果として霜が処理できなくなる状態になるというのだ。

つまり、冷凍庫にパンパンに物を詰め込んではならない。

冷凍庫の扉が閉まったと喜んではならないということのようだ。

家の以前の冷蔵庫も、壊れた最大の原因も、今振り返れば、冷凍庫の物の詰めすぎだったのだろう。


冷凍庫 の 詰め込みすぎには 要注意



冷蔵庫に関する過去のBlog

日立製作所製冷蔵庫のその後 最終回 ついに買い換えに!! 20180114

2013年03月15日 日立製冷蔵庫の修理

2017年09月06日 日立製冷蔵庫の修理 No2 切替室が開かなくなる

2017年12月24日 日立製冷蔵庫 霜取りドレンが凍る




Posted at 2019/07/08 21:21:12 | 家電 | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
今日も登山口までレッツゴー!!
その他 その他 その他 その他
写真の頁 CANON AE-1(右)  CANON EOS5(左)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation