• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R016のブログ一覧

2019年05月22日 イイね!

オーディオ&ビジュアル は終わったのか? 20190522




オンキヨー の ホーム オーディオ ビジュアル部門がアメリカ企業 Sound United に売却された。


昭和の時代、オーディオメーカー(ブランド)といえばたくさん在った。

トリオ(ケンウッド)、山水、パイオニア、オンキヨー、ビクター、赤井、アイワ、ティアック、東芝(オーレックス)、松下(パナソニック)、日立(ローディ)、三菱(ダイヤトーン)、ソニー(リバティ)など

オーディオがビデオやLDなどのビジュアルが普及し、オーディオ&ビジュアル のアンプやサラウンドシステムやら発展していったが、結局大きなスピーカーから大音量で音を楽しむ時代は終わり、ヘッドホンと携帯端末のシステムを使い、個人で音楽を楽しむ時代になってしまった。


オーディオと呼ばれるスピーカーがあり、アンプがありという家庭はどのくらいあるのだろうか。

ミニコンポという製品群もあった。

今私が使用しているのは、オンキヨーのミニコンポ FRシリーズだ。

スピーカーは昔に買った タンノイ の2WAYスピーカー。


そんなミニコンポも、買う人も少ないのだろう。

オンキヨー の AV事業の終焉は、日本のオーディオ文化の終焉を意味するように感じる。








Posted at 2019/05/22 20:21:01 | トラックバック(0) | 家電
2018年11月10日 イイね!

ネイビーボーイ skx009 使用半年 20181110



今年の春 購入した SEIKO skx009 を およそ半年使用した。



時計の精度とゼンマイ巻き上げに関して


巻き具合がよくわからないので、どれだけゼンマイが巻かれた状態なのか?不明だが、

ゼンマイがある一定以上時計をふって巻かれると、時間が10秒から20秒ほど一気に進む。

時計をポケットに入れたまま自転車に乗って走っても、時間が10秒から20秒ほど進んだ。

多分、巻きすぎなのか?

巻きの具合がある領域を超えると時間が早まるのは確かだ。

この、事象になるのは仕様で問題ないのか、ゼンマイや時計自体に良くない行為なのか?

多分時計自体にあまり良くないのだろうと推察するが・・・

普通に使っているだけだと、確実に 5から10秒/日 ほど遅くなる。

時間が進むほど巻き上げた後なら2,3日は動き続ける。

ゼンマイが無くなってから、時計を振りゼンマイをある程度巻き上げても、早ければ1日から2日でゼンマイは無くなった。

それくらいでは、時間が早まる事はなかったので、ゼンマイの巻き上げが足りないのだろう。

ゼンマイの巻き上げが少ないままで、少し巻き上げつつ使用し続けると、確実に表示時間は、10秒前後/日 ほど遅くなり続けた。

私の個体のみなのか不明 だが、ゼンマイの巻き上げ割合が、ある時点までは、時間が遅くなるが、ある割合までゼンマイを巻き上げる際に、秒針が早く動き20から10秒、数秒一気に進む。

一時、数秒/日進む状態になった事があったが、相当のゼンマイの巻き上げ割合だったのか? 推測するしかないが、最近は時間が進むような事はない。

ここから察するに、ゼンマイ0からa1までは巻き上げても、日差で遅くなるだけだが、a2まで巻き上げると、巻き上げ動作中に秒針が数秒から45度程度まで一気に進む。さらに、a3までゼンマイが巻き上がると日差で数秒早くなる。

・・・のではないかと、考えられる。

では巻き上げ a2 の行為は時計にとってどれだけ悪影響があるのか?

何割から何割までの間でゼンマイを巻いて使うのが、好ましいのか知りたいが、実際いま何割ぐらいゼンマイが巻いてあるのかわからないので、知ったところであまり意味がない? のだろう。



登山の道具として

時間を知るのには一目見ただけで素早く把握出来て便利だ。
















Posted at 2018/11/10 19:34:13 | 家電 | パソコン/インターネット
2018年04月15日 イイね!

機械式 腕時計 SKX009 201804

機械式 腕時計 SKX009 201804
SEIKO 機械式腕時計 SKX009 を買った。

特長

防水性 (ダイバーウオッチ)
機械式 (自動巻)
実売価格がダイバーウオッチとしては安い

注意点

機械式なので使用しないと止まる
ハック機能がない
日差が±20秒ほどある(個体差と巻位置による)


いわゆる”ダイバーズウォッチ”だ。

文字盤と針の視認性が良い。 

腕時計は瞬時に時間の把握が出来る形状がBESTだ。

その点では、ダイバーズウォッチと分類される腕時計は、水中で瞬時に時間を把握できるように設計されているので時間の視認性が良い。


デジタル表示の腕時計だと、数字を読み取らなければならないので、時間の把握にワンクッション必要だったりするが、アナログ時計だと、00分から何分経過したとか、00分まであと何分位なのか分針の角度を見るだけで大まかに把握できたりして便利だ。

このSKX009は”ネイビーボーイ”という愛称で呼ばれている。

SEIKOの海外モデルで逆輸入品なので、国内SEIKOのホームページには出てこない。

なので、諭吉さん1名と英世さん7名ほどで買える。

リーズナブルなのだが、この腕時計の注意する最大点は、機械式の自動巻きなのだ。

日中、1日腕に着けていれば、止まる事はないが、1日腕に時計を着けずにいると、翌朝時計が止まってしまってる可能があるので要注意だ。

また、クオーツ式でも電波式でもないので正確ではない。1日で数秒はズレる。またハック(秒針停止)機能がないので秒をピタリ合わせる事は難しい。

そんなダダをこねる子供のような手がかかる腕時計だという事を許容できれば、お買い得な腕時計である。








Posted at 2018/04/15 20:43:34 | トラックバック(0) | 家電 | 日記
2018年04月14日 イイね!

腕時計 2018 20180414

腕時計 2018 20180414登山道具としての腕時計

左から CASIO : PRO TRECK デジタルソーラー , SEIKO ダイバーズウォッチ機械式 , CITIZEN ダイバーズウォッチ ソーラー, Q&Q (CITIZEN) 格安時計電池式 防水性あり,

CITIZEN ダイバーズウォッチ ソーラー を使ってきたのだが、リューズ部分のねじが壊れてしまい、修理に出したのだが、ケース部分の交換品が廃盤となり直らない。

リューズの交換と内部清掃で、諭吉さん1人と英世さんが2人必要だった。

それで、修理して使用できたのが1年ほど。またリューズが閉まらなくなった。

金がかかるので、安い腕時計Q&Q(CITIZEN)のなんちゃってダイバーズウォッチ風を買って使ったが、文字盤の見やすさがイマイチだし、見た目がやはり安っぽい。

値段が値段なので、割り切ったのだが、文字盤の視認性の低さにはやはり不満が募る。

デジタル時計は、決定的な感覚的視認性に欠ける。

数字を読まなければ、時刻が把握できないという、デジタル最大の欠点。

パッと腕時計を見て、大まかな時間を認識できるのは、アナログ時計の強みであり便利だ。

文字盤の視認性とデザインの高さで考えると、ダイバーズウォッチが一番実用的だと思う。

しかし、ダイバーズウォッチはまあまあ高い。諭吉さんが3名から4名は必要。

それだけの諭吉さんを使うのならば、スマートウォッチが買える。

だいたい今の時代、腕時計はどれだけ重要なのかと考えると、スマートフォンに縛られている現代社会においては、それほど重要ではない。

スマートフォンを見れば、正確な時間は把握できる。

しかし、スマートフォンを即座に取り出せない状況下における、時刻の把握となると腕時計は絶対的優位があり、登山の時などはどうしても欲しいアイテムだ。

腕時計どうしよう。

こうやって悩んでいるときが一番楽しい時でもあるのだが・・・

結局購入資金をどうするか?

ドコまで費用を出すのか?

たかが時計、されど時計。


Posted at 2021/02/23 10:17:24 | 家電 | パソコン/インターネット
2018年04月10日 イイね!

電気温水器 減圧弁・逃し弁 交換 20180410



設置しておよそ10年を経た自宅の電気温水器。

先週頃からお湯の減りが大きい。温水器のリモコンの表示が、寝る前には、残り1メモリにまで落ちる。以前も同じような状態になり、電気屋さんに修理を依頼したら、逃し弁が寿命で、逃し弁の交換となった。

今回も同様に逃し弁が寿命なのだろうと、逃し弁を触ると、逃し弁および逃し弁から廃湯する為のパイプが暖かい。

逃し弁からお湯が逃げている証拠だ。

なので、逃し弁の交換をする事にした。

ネットで、逃し弁を調べると、電気屋に、何度も逃し弁を交換してもらうが、お湯の漏れがなかなか直らないという、相談記事を偶然発見。

その相談の回答に、逃し弁の交換だけではだめで、減圧弁も同時交換しないと直らないことがあると書いてあった。

我が家の電気温水器も設置からもうすぐ10年。

逃し弁の交換だけでは、またすぐお湯漏れが起こる可能性があるだろう。

ならば、この際、減圧弁・逃し弁の両方を交換することに。

今付いている減圧弁・逃し弁と同じ型番の品が、7,000円程で売っていたのでそれを購入して作業をする。

まずは作業がたいへんそうな減圧弁から

取り外す前の現状を記録しておく





この通りに取り付けられればOKなのだが・・・

なかなか、パイプが外れない。

どうして回らないのか。

やけくそで回す。

しかし上下の本管は壊してはならない。壊すと大事になる。

壊すと素人では手がつけられなくなる恐れが出てくる。

格闘すること、約1時間。なんとか外すことが出来た。

今回の作業の核心部はこの減圧弁部分の取り外し作業だった。

取り外した減圧弁とそれを繋いでいるつなぎ管の内部を見ると、内部が水垢と錆で狭くなっている。

これでは十分な機能を発揮できるはずが無い。

減圧弁の交換作業は行って正解だった。

たぶんこの減圧弁周りの劣化が今回の主原因だろう。

減圧弁を繋いでいる管も急遽購入して、交換できる部分は全て交換し、入念にシールして組み立てた。



組み立ては、30分程で終了。

水道栓を開けて水漏れが無いか確認し減圧弁周りの作業終了。


続いて逃し弁



これは、比較的簡単なので、作業については省略

取り替えて、水道栓を開け、お湯の蛇口をひねって、お湯漏れしないか確認して全体の作業は終了。


今回取り替えた減圧弁・逃し弁。




部材本体と、管など併せておよそ実材料費12,000円程

たぶん、電気屋に頼むと、2万円ほど、いや3万円はかかるだろうか。

ただし、個人で作業すると、メーカー保証が受けられなくなる可能性があるので自己責任で・・・



昔から電機温水器を使用してきたが、今使用している電機温水器に交換した頃、電力会社は、オール電化を大々的に売り出していた。原子力発電所の比率を上げる経済産業省と電気事業連合会の国策が華々しい時だった。

電気温水器を発展させて、電気料金がお得なのか気が付けば電力会社が儲かるのかよく分からないエコキュートとエルフナイト契約の営業が凄かったが、今となってふりかえれば、電気温水器の深夜電力のままでよかったといえるのだろう。

福島の原子力発電所事故以来、エルフナイト、深夜電力の旨味は確実に減った。

原子力発電所あっての深夜電力。

テプコちゃんが言っていた "電気は大切にネ!"

東京電力のテプコちゃん は、元気かなぁ

と、ふと思うのだった。





Posted at 2018/04/10 19:19:46 | トラックバック(0) | 家電 | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
今日も登山口までレッツゴー!!
その他 その他 その他 その他
写真の頁 CANON AE-1(右)  CANON EOS5(左)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation