• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R016のブログ一覧

2018年01月14日 イイね!

日立製作所製冷蔵庫のその後 最終回 ついに買い換えに!! 20180114


2013年3月の霜取りセンサーの交換で始まった、冷蔵庫との格闘。

2013年03月15日 日立製冷蔵庫の修理

2017年09月06日 日立製冷蔵庫の修理 No2 切替室が開かなくなる

2017年12月24日 日立製冷蔵庫 霜取りドレンが凍る


先日、表示パネルが表示しなくなり、同時に冷蔵庫の冷却が止まってしまった。

いつから止まってしまったのか不明だが、とにかく冷蔵庫として致命的な事に・・・

取扱説明書を斜め読みすると、電源コードを一度抜いた場合、10分ほど抜いておいてから、電源コードを再度挿入しないと、再起動しないらしき事が書いてあったので、10分ほど電源コードを抜いてから再度、電源コードをコンセントに差し込んだら、表示パネルは表示となり、コンプレッサーも動いて、何事もなかったように冷却しだしたので、一応一安心となった。

しかし、何が原因で冷蔵庫が死んだのか解らない。

次、いつ再度冷蔵庫が死ぬのか今の私の知識では解らないので、再起不能になる前に冷蔵庫を買い換える事にした。

霜取りセンサーの交換をして、4年10ヶ月の冷蔵庫の延命措置をした事になる。

この期間が長いのか短いのか・・・

とにかく、冷蔵庫との格闘の日々は終わりとなった。


今回の冷蔵庫で学んだこと。

冷蔵庫の寿命を左右する一因として、霜取り機能と、その霜取りをした後の、排水機能の性能が重要(たぶんどこのメーカーの冷蔵庫も、この霜取り後の排水部分がキモ[壊れやすい要因]のような気がする)。



追記 20190111

冷蔵庫を買い替えて1年が経過した。

改めて、冷蔵庫について考えると、霜取りを含めた、冷蔵庫の霜の処理をどうするのかという 各メーカーの技術処理 云々 が大事なのかもしれない。

では、どこのメーカーが優れているのかだが、日立製作所の20年ほど前の冷蔵庫は、10年ほどで、霜取りセンサーが壊れた。



追記 20190708

関連記事

冷蔵庫の 霜 に関する情報 20190708

参考まで・・・






Posted at 2018/01/14 17:45:42 | 家電 | 日記
2017年12月24日 イイね!

日立製冷蔵庫 霜取りドレンが凍る 20171224

日立製冷蔵庫 霜取りドレンが凍る 20171224
今年の秋(2017年9月)に切替室が開かなくなった冷蔵庫。

今度は冷蔵庫最下部にある冷凍室に氷が付くような症状が出てきた。

これは、またもや冷蔵庫の霜取りドレインが凍っている可能性が高い。

野菜室の奥にある、冷却部にアクセスする。

やはり、霜取りでたまった水が冷却部下に溜まっている。

スポンジで水を拭き取り、お湯を沸かして、ドレインホース内の氷を溶かす。

今回は、それほどドレインホース内の氷が多くないようで、2回ほどお湯を注ぎ返すとすんなり氷が溶けて開通した。

作業完了後、ネットで、「日立冷蔵庫 霜取り ドレン凍る」で検索すると、「冷蔵庫・ドレンヒ-タ-」なるパーツがあるようで、どうも日立製作所のある時期の冷蔵庫は、此の症状になる可能性が高いのか?!

このヒーターをつけるのが、解決策なのか。?!

冷蔵庫が不調になる部分のキモは、霜取りと、との霜取りの処理後の水まわり?なのかも...

以前壊れたのが、霜取りセンターだっだり。

日立製冷蔵庫の修理 をして、外して頭を突っ込んでいる部分は、常に同じ場所。

そろそろ、冷蔵庫を買い換えたほうがよいのかも・・・



Posted at 2017/12/24 17:12:43 | トラックバック(0) | 家電 | 日記
2017年09月06日 イイね!

日立製冷蔵庫の修理 No2 切替室が開かなくなる 20170906


2000年頃の日立製冷蔵庫 R-CD40NPAM 2013年に霜取り装置が壊れて、霜取りセンサーを交換した。

その冷蔵庫の切替室のドアが開かなくなった。

原因は、霜取りして生成された水が、庫外の排出ドレイン内で凍結(したと思われる)し、冷蔵庫内を下へ流れ、切替室のスライドレールで(切替室を冷凍室として使用していたため)凍結してしまった。

霜取りセンサーの交換の要領で、ヒート部へアクセスし、ヒート部下部にある、あふれている霜取り水をキッチンペーパーで吸い取り、余分な霜取り水を取り除いた後、熱湯を少量づつ、霜取り水の受け部に流し込み、針金で霜取り水の排出ドレインホース部を突っつきながら、熱湯を使ってドレインホース内の氷を溶かす作業を繰り返し、ドレインホース内の氷を取り除くことに成功した。

どうして、霜取り水が、排出ドレインホース内で凍ってしまったのかという、根本的な原因の究明はできなかったが、とりあえず霜取り水は、庫外へ排出できるようになったので、これまで通り冷蔵庫し続ける事は一応可能となった。

根本的な、「なぜ排水ドレインホース内で霜取り水が凍ってしまったのか」という原因対策まで至っていないので、今後また同じ症状に陥る可能性が高いが、とりあえず冷蔵庫は使い続けることはできる。

そろそろ、冷蔵庫は買い換えの時期に達したといえるのだろう。


どのメーカーの冷蔵庫がよいのだろうか?





Posted at 2017/09/07 08:58:44 | トラックバック(0) | 家電 | 日記
2016年01月15日 イイね!

お安い腕時計 20160115

お安い腕時計 20160115年の初めに壊れた腕時計

新しい時計を求めて、いろいろ物色。

アナログの時計が欲しいのだが、どうするか。

チプカシでもと思って、ネットで調べて当たりをつけておいて、近くのお店の時計コーナーへ GO!!


CASIO AQ-S810W-8AJF なるソーラー時計が4000円ほどで売っていた。

CASIOのこの手の腕時計には秒針がない。

やはり、秒針は欲しい。


結局、CITIZENのソーラーダイバーズウォッチにでもするかと思い、それらのコーナーへ行くも、2諭吉では買えない。

奮発して、ソーラーダイバーズウォッチ系にするかとも思ったが、果たして、腕時計に3諭吉もの価値があるのか?

迷い悩んだあげく、チプカシコーナーへ・・・

チプカシを見るも、良いなと思うデザインの腕時計は、5000円以上する。

ここでも悩みつつ、いろいろ見ると、Q&Qの腕時計が2000円ちょっとで売っていた。

ちょっとダサイが、秒針もあって、見やすそうだし、10気圧防水らしい。
コスパだけはダントツ高い。

しかし、おしゃれ度はほぼゼロ

とりあえず買ってみた。

これなら自分で電池交換も出来そうだし、壊れても、心のダメージはない。


何年持つか・・・

結構壊れなかったりして・・・











Posted at 2021/02/23 10:18:58 | 家電 | ショッピング
2016年01月07日 イイね!

腕時計 壊れる!! (悲 _ ~ ) " 20160107

腕時計 壊れる!! (悲 _ ~ ) " 20160107

2014年1月にメーカー修理した腕時計。

時間を合わせようと、リューズを動かして、時刻合わせをを終えて、リューズをねじ込んでリューズを固定しようとすると・・・

リューズがねじ込まれない・・・

え・・・

リューズが壊れた。

ショック


「エコ・ドライブ」という名のソーラー時計なのに、電池云々の寿命より、時計の周辺部品の壊れでお終いになってしまうのは悲しい。

悲しすぎる。

2年前に、リューズが閉まらなくなり修理に出したのだが、前回修理に出した時に、ケースとリューズの両方交換しないと、(防水性の点で)完全に直らないと診断されたのだが、ケースは在庫が無く(絶版)、ケース交換は不可能であると言われているので、またリューズ交換をしたとしても、また今回のように、壊れるのだろう。

修理して、リューズを新品に交換してから、数回(年5回ほど)リューズを動かしただけなのに、早くも同じ箇所が壊れるのは、リューズ側より、ケース側に問題があるのだろう。

前回の修理費用が、諭吉さん1名以上必要だったのだが、また直すとなると、前回と同じだけ諭吉さんが必要になって、さらに何時壊れるかも判らない。

なんてこった!!


残念だが、再度修理する費用を出すだけの値がない。

新しい時計を買うしかないか・・・



時計のデザインと、腕につけた時の感じは好きだっただけに、残念である。



G-SHOCKのソーラータイプは、10年持たずに、二次電池が逝った

CITIZENのソーラーダイバーズウォッチは、10年持たずにリューズが逝った

どうせ10年も持たないのなら、安い”チプカシ”にでもするか・・・





Posted at 2016/01/07 17:39:19 | トラックバック(0) | 家電 | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
今日も登山口までレッツゴー!!
その他 その他 その他 その他
写真の頁 CANON AE-1(右)  CANON EOS5(左)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation