• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R016のブログ一覧

2015年12月13日 イイね!

電球型蛍光灯を探せ!! 20151213

電球型蛍光灯を探せ!! 20151213
「蛍光灯、実質製造禁止へ 20年度めど、LEDに置換」というNEWSについて、2015年11月26日のblogに書いた


**********
蛍光灯、実質製造禁止へ 20年度めど、LEDに置換

 政府は、エネルギーを多く消費する白熱灯と蛍光灯について、国内での製造と国外からの輸入を、2020年度をめどに実質的に禁止する方針を固めた。省エネ性能が高い発光ダイオード(LED)への置き換えを促す狙いだ。

 安倍晋三首相が26日に財界幹部を集めて官邸で開く「官民対話」で、省エネ対策の一環として表明する。今月末にパリで始まる国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP21)に向けて、日本の温室効果ガス削減への取り組みを具体化する狙いもあるとみられる。

 政府はLEDと蛍光灯それぞれについて、品目ごとに省エネ性能が最も優れた製品の基準を満たさないと製造や輸入をできなくする「トップランナー制度」で規制してきた。来夏をめどにつくる省エネ行動計画に、照明についての品目を一つにまとめることを盛り込む。LED並みの省エネを達成するのが困難な白熱灯と蛍光灯は、事実上、製造や輸入ができなくなる見通しだ。来年度にも省エネ法の政令を改める方針。

以上 2015年11月26日 朝日新聞より転記終わり
**********

ジョーシンからのDMで、電球や、プリンタのインクなど10%割引で今日まで買えるので、少し蛍光灯など、買う事にして、ジョーシンへ行った。

白熱電球や蛍光灯の売場へ行って驚いた。

いつの間にか、LED電球のオンパレード。

電球型蛍光灯は、隅に少しあるだけだった。

蛍光灯、実質製造中止へ、ではなく、もはや一部の製品(メーカー及びシリーズ)のみしかなかった。

「パルックボールプレミア」なる商品シリーズは、在庫限りで、すでに製造中止になっていた。

とにかく欲しい商品は、買い占めるしかない。

とにかく、近所の電気店とホームセンターをかけずり回り、在庫確認、在庫確認、在庫確認。

とにかく、物がもう無い。欲しい数量が確保出来ない。


11月26日に、気づくべきであった。

Posted at 2015/12/13 18:00:09 | トラックバック(0) | 家電 | 日記
2014年01月19日 イイね!

腕時計の修理 20140119


もう10年以上昔に買った腕時計。

いわゆるダイバーウォッチ。

エコドライブといって電池交換ガ不要な製品だったが、リューズ部が閉まらなくなり、もう何年も使ってなかったのだが、同じ機能の腕時計を新規に買うとなると、5万円ぐらいするらしい。

消費税もupするので、メーカー修理にだした。

残念だが、修理部品の一部が、すでに無いらしく、ダイバーウォッチとしての防水性能は保てなくなってしまったが、アナログ腕時計としては十分使えるように、オ―バーホ―ルメンテナンスを受けて、手元に戻ってきた。

山へ行く時には、高度計が付いている、「プロトレック」のほうが、便利たが、日常使う時計は、アナログのほうが一目で時刻を認識出来るので、便利である。

あと何年このまま使えるかわからないが、大切に使っていきたいものだ。

Posted at 2014/01/19 21:11:06 | 家電 | パソコン/インターネット
2014年01月13日 イイね!

新しい洗濯機 20140113


洗濯してみました。洗濯機。

とにかく静か。ここ数年間洗濯の度に響きわたっていた、クラッチの切り替え音と、脱水時の激しい脱水音。

そして脱水運転失敗時の、けたたましいアラーム音が懐かしい。

洗濯開始時と終了時に、電子メロディが曲を奏でるのたが、最近の家電製品は、皆メッセージをはっする際に、メロディが流れるのでうるさくてしょうがない。

洗濯時の運転音が静かなだけに、メロディ音が余計目立つ。

今までの洗濯機より1Kg大きなサイズにしたのだが、やはり数センチのサィズアップは、予想以上に大きく、狭い洗濯室が、いっぱいいっぱいになってしまった。

このサイズが今の家では限界である。



Posted at 2014/01/13 07:27:15 | トラックバック(0) | 家電 | 日記
2014年01月09日 イイね!

日立製 新品の洗濯機が動かない!! 20140109


ネットで買った洗濯機。

早くも今日午後やってきた。

ジョーシンのwebで買っても、結局近くのジョーシンのサービスセンターからの配送。

ジョーシンのトラックがやってきた。

設置もお願いしてあったが、今まで使用していた洗濯機は、配送トラックが来る前に玄関へ移動して素早く納品が終わるようにしておく。

ついでに、洗濯機が無くなった、洗濯機置き場の掃除もしておく。こんな時でもないと、掃除することが出来ない。


そうこうするうちに配送トラックがやってきて、素早く洗濯室へ運んでもらう。

設置場所の洗濯室が新しい洗濯機本体を置くのが精一杯の広さで、細かな設置微調整をお願いするのも心苦しいので、水平だし等の作業は、私がすることにして納品完了にした。

今まで使用していた洗濯機と同じメーカーなので、水道蛇口から、洗濯機本体へ引き込む水のホースの形状も同じなので、今まで使用していたホースをそのまま利用し、水平出し作業をして設置完了。

あっという間に据付説明書の「試運転」項目をおこなう。

水が入って、あらいをして、排水まで進んだ所で、脱水の工程まできたが、そこで問題発生。

脱水ランプが点灯したままさっぱり動かない。

いつまで経っても脱水動作をしない。


おいおい!!試運転は数分で終わる工程らしいが、終了することなく、しばらく待つこと数分。

そのうちC2というエラーメッセージが出てしまった。


電源を落として、コンセントを一度抜いて、再度「試運転」工程をおこなうも、またも同じ脱水で動かない。

「試運転」プログラムの不備も考えられるので、やけくそで脱水工程の手動ボタンを押すも、脱水動作せず。

困った!! これ、「はずれ製品」か!!


据付説明書に飛ばした工程が無いか、据付説明書を最初から丁寧に読み返す。

設置時に、輸送のための安全ロックを外す工程が無いかとにかく説明書を見る。見る。見る。


しかたがないので、メーカーへ電話するか、販売店に電話するか、どちらが良いか迷ったが、不良品ならば、メーカーに文句を行った方がいいだろうと判断して、説明書に書いてある日立のコールセンターへ電話した。

事情を話して、解決策を求めるも、コールセンターでは、まず、この会話は録音しますだの、名前と電話番号をいえだの、トラブルになった時のガードが、マニュアルになっていて、なかなか本題に進めない。

しかも、一通り話したら、担当者に確認しますとなって、しばし待たされ、挙げ句の果てには、「お近くの修理センターへ連絡して見てもらって下さい」で終わってしまった。

修理センターの電話番号ぐらい教えろよ!!貴方の机の前にパソコンあるんだろ!!

と思いつつも、メーカーでは解決に時間がかかりそうなので、配送したジョーシンのサービスセンターへ電話する。

事情を話すと、先程配送した者から電話させますとの返事。



待つことしばし。

先程配送した人からの電話。

洗濯機の前に行って、これからいう作業をして欲しいと言われる。

電源を入れて、「すすぎ」ボタンと、「洗濯」ボタンを同時に押して下さい。

やってみる。

そしたら、洗濯機の電源が切れた。そのことを電話先の配送担当者に告げる。

これで、排水の設定が変更されたから、脱水が動くという。

すぐさま、洗濯機のスイッチを入れて、脱水ボタンを押して、脱水させてみる。

すぐさま、脱水工程が始まった。


なんだよ!! 裏コマンド!!

日立よ!! コールセンターに問い合わせたときに教えろよ!!


「据付説明書」に裏コマンド書いとけよ!!


実際に洗濯してみるのは明日だな!!


疲れた!!!























Posted at 2014/01/09 18:00:33 | トラックバック(0) | 家電 | 日記
2014年01月08日 イイね!

家電量販店のネット販売で白物家電を 20140108

家電量販店のネット販売で白物家電を 20140108
去年の春に洗濯機の不調で、自己修理してみたものの、最大の致命的とも言える、クラッチ部分の消耗による脱水時のガタツキに起因する諸問題を抱えたまま10ヶ月使用し続けた洗濯機。

消費税の税率アップも、もうすぐやってくるので、洗濯機の更新をする事にした。

父親が生きていた時は、音からいろいろしがらみがあって、いわゆる「街の電気屋さん」からの購入の一択しかなく、「日立製」の縛りがあったのだが、今回は、メーカーの縛りもなく、各メーカーを比較しながら、機種検討をする事に・・・

と、思って家電量販店に、実機を見にいったのだが、家の洗濯機を置く場所の、扉のサイズが590mmジャストしかなく、この扉を通過出来るサイズの洗濯機の中で、チョイスというのが、現実であった。

では、その590mmのサイズしばリで、商品を見ると、各メーカーの最先端モデルというか、宣伝している、斜めドラムの洗濯乾燥機は、サイズ的に全て却下となってしまった。

結局、従来型の縦型で、しかも、サイズが7kgぐらいまでしか選択の余地は無かった。

では、メーカー別で比較検討となったったが、ダイレクトドライブの東芝、西のパナソニック、モーターの日立。

この三択となり、「ビートウォッシュ洗浄でエコに足し算」が、結局いままでのスイッチ類の配列なども含め、良いだろという結果になってしまい、機種選定もそれほど時間がかからず決定となった。

ヒーターで乾燥できる機種と、洗濯主体の機種の二機種がサイズ的に候補としてあがったが、ヒーターで乾燥できる機種は、値段が10万円を超えるのと、ヒーター部分が壊れる可能性が高いのと、ヒーター乾燥する使い方はあまりしないだろう事から、機種もすんなり決まった。

あとは値段だ。

初売りで少しは安くなるのかと思ったが、ヤマダ電機のチラシ価格は、全く安くなかった。
ジョーシンの店頭価格は、ヤマダ電機の店頭価格より安くなっていたが、今一歩。

家に帰ってカカクコムを見ると、最安値が、5万円ほどで、なんとジョーシンと、ヤマダ電気のネット店も5万円ちょっとだった。

店頭価格より1万円も安い。

あの店頭価格はなんなのだ。

なので、今回はネットで購入に決めて、発注を昨日かけた。


遅くとも今週末には新しい洗濯機がやってくるだろう。








Posted at 2014/01/08 06:53:12 | トラックバック(0) | 家電 | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
今日も登山口までレッツゴー!!
その他 その他 その他 その他
写真の頁 CANON AE-1(右)  CANON EOS5(左)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation