• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R016のブログ一覧

2016年10月16日 イイね!

2016年 山の紅葉は不作 そしてレンズ沼が・・・ 20161016



2016年の秋の天気は、良くなかった。

例年9月の中旬あたりから、移動性高気圧が居座って、数日の秋晴れがやってきて、秋の登山”bigday”が有るはずなのに、今年はそれが無かった。

シルバーウィークの頃も全く天気が悪い。

せめて、台風一過があるはずなのに、台風が過ぎ去ると、やってくるのは、雨雲と気圧の谷。

すっきりした秋晴れは、皆無に等しい。

山に行けそうな1日中晴れは、1日しかない感じであった。


そんな、今年の秋の山。

北アルプスの紅葉も、綺麗とはほど遠い。

広葉樹の葉が、紅葉したという感じではなく、単に汚く枯れた感じの葉っぱばかり・・・




NEX-6 : TAMRON 28-70mm f3.5-4.5

10月初旬 木々は鮮やかに紅葉していない。

なんとなく、赤っぽかったり、している部分があるが、色が少ない。

黄色が殆ど無い。




NEX-6 : TAMRON 28-70mm f3.5-4.5

草紅葉はしていた。(下界の平野が写るようにコントラストを上げたために、草紅葉の色が濃くなっています。)





NEX-6 : TAMRON 28-70mm f3.5-4.5

ナナカマドの葉は、綺麗な赤ではなかった。






穂高連峰の人気の紅葉スポット、涸沢へ行きたいと思って、10月になって、涸沢ヒュッテの紅葉情報を見てみたら、9月27日の記事に、ピークです。 と書いてあった。

行こうと思った時点で、今年の紅葉のピークはすでに終わっていた。 Orz...




涸沢へ行くことは諦めたが、上高地へ散歩へ・・・




田代池付近から NEX-6 : NEW FD 28mm




田代池付近から EOS60D : EF-S 17-55mm




明神池付近の梓川から NEX-6 : NEW FD 28mm



明神池付近の梓川から EOS60D : EF-S 17-55mm

APS-Cのデジタルカメラでの 28mm(換算42mm)では、やはりもう少し広角側が欲しい。

レンズそのものは、絞りをF8に絞ってあるので、解像感は結構ある。

(ブログ用にデータ縮小して、圧縮をかけて、さらに画像編集してあるので原データからかけ離れている。)


単焦点レンズは、魅力であるが、単焦点。

そう、絶対ズームしない。

お散歩ならば、レンズ交換する時間もあるのだろうが、登山で限られた時間と、荷物で撮影するならば、やはりズームレンズが絶対使いやすい。

使いやすそうなスペックのズームレンズがあるのだが、値段が・・・ 諭吉さん8人ほど必要。

これは、もはやレンズ沼である。

レンズ沼に諭吉さんを大量投入するか否か。

毎日自問自答・・・





そうこうしていたら、今週末は高気圧に覆われた、絶好の登山日和になった。

レンズ沼は、置いておいて、山へ行く。




NEX-6 : SIGMA 19mm f2.8 DN

少し黄色く紅葉してきている。




NEX-6 : TAMRON 28-70mm f3.5-4.5

遠くに、金沢平野(河北潟)と能登へ繋がる山々。




NEX-6 : TAMRON 28-70mm f3.5-4.5

山頂から金沢の眺望があるだろうと思って行ったが、山頂にも木々と笹が茂っていて、大展望とはならず。




NEX-6 : TAMRON 28-70mm f3.5-4.5

北アルプスは一望できた。



NEX-6 : TAMRON 28-70mm f3.5-4.5

小矢部川の源流域の紅葉。一番綺麗だったカット。


鮮やかな紅葉には、やはり今イチ。




山へ行って、結局思うのは、レンズが欲しい。

登山中に、レンズ交換するのは面倒であるし、レンズ交換中に撮像素子面にゴミが付着する。

最大の悩みは撮像素子面のゴミ。今回も途中でゴミが付着してしまったらしい。

そこで、レンズ交換せずに撮影できるような、常用ズームレンズが欲しくなる。



ソニー Vario-Tessar T* E16-70mm F4 ZA OSSだ。

フルサイズ換算 105mm のレンズ画角は、山で使う望遠域としてちょうど良い。

タムロン 18-200mm F3.5-6.3 Di III VCの高倍率ズームも魅力だが、画質面を考えると、E16-70mm F4だろう。

値段を抑えて、タムロン 18-200mmにするか、画質優先で、E16-70mm F4にするか、悩むところだ。

Posted at 2016/10/16 17:26:26 | トラックバック(0) | camera | 日記
2016年08月31日 イイね!

CANON から SONY へ 20160831

CANON から SONY へ 20160831
※ 写真は、左から、SONY NEX-5R [SIGMA19mm F:2.8] 、SONY NEX-6 [CANON NEW FD 28mm F:2.8]、CANON AE-1 [CANON NEW FD 50mm F:1.4]

[SONY NEX] シリーズを使い始めて、1年半が経過した。

軽量コンパクトが売りの、NEX-5シリーズには、ファインダーが無い。

しかし、実際使用していると、ファインダーが欲しい場面が出てくる。

スローシャッターで撮影する時、望遠側で撮影する時のカメラのブレ防止の為の、三点支持の為。
マニュアルフォーカスの際の、ピントの確認など。

NEX-5Rには、オプションの外付けEVF(FDA-EV1S)があるのだが、今や生産終了。
入手するには、やたら高額なアマゾンなどでの新品か、中古品を探すしかない。
中古でも2万円以上する。

そんな高額中古パーツを買うより、程度の良いNEX-6の中古を買う方が、便利であろう。


α6300 2,400万画素 EVF:1.0cm (0.39型) 236万ドット ISO:100 - 51200 サイズ:120.0 x 66.9 x 48.8 mm 404g
α6000 2,400万画素 EVF:1.0cm (0.39型) 144万ドット ISO:100 - 25600 サイズ:120.0 x 66.9 x 45.1 mm 344g
NEX-6 1,600万画素 EVF:1.3cm (0.50型) 236万ドット ISO:100 - 25600 サイズ:119.9 x 66.9 x 42.6 mm 345g
NEX-7 2,400万画素 EVF:1.3cm (0.50型) 236万ドット ISO:100 - 16000 サイズ:119.9 x 66.9 x 42.6 mm 350g

購入比較対象は上記4機種 ※1 NEXシリーズは中古になる。

参考比較

※2 NEX-5R 1,600万画素 EVF:無 ISO:100 - 25600 サイズ:110.8 x 58.8 x 38.9 mm 276g
※3 EOS 60D 1,800万画素 OVF ISO:100 - 12800 サイズ:144.5 x 105.8 x 78.6 mm 755g
※4 AE-1 サイズ:141 x 87 x 48 mm 590g
※5 α7Ⅱ 2,400万画素(フルサイズ) EVF:1.3cm (0.50型) 236万ドット ISO:100 - 51200 サイズ:126.9 x 95.7 x 59.7 mm 599g


1.EVFの大きさと、ドット数で比較すると、NEXシリーズが明らかに大きく、緻密である。単純にEVFで選ぶならば、NEXの2機種である。
2.ISOの最大感度はNEX-7は、ISO最大感度が16000しかない。
3.NEX-6の中古品が一番低価格で入手可能である。

この結果、NEX-6の中古品を入手する事になった。


ファーストインプレッション

レンズ:FD 70-210mm F4

1.NEX-6は、撮影モードダイアルを備えているため、絞り優先モードへの切り替えが、瞬時に行え、マニュアルフォーカスレンズを使用するに際して、使い勝手が良い。

2.EVFは見やすく、ピントピーキングを表示させることにより、ピント合わせが液晶画面より格段にしやすく出来る。
3.ファインダーアイピースカップが、額に接することによりカメラ本体の保持点が増え、手振れ低減効果が期待できそうである。

NEX-6は形は異なるが、フィルム時代の普及型マニュアル一眼レフカメラに近いサイズである事に気づく。

SONY α7シリーズだと、普及型マニュアル一眼レフカメラにより近い感じになるのだろう。


早速、空港にて試し撮り。

使用したレンズは、CANON NEW FD 70-210mm F:4のマニュアルレンズである。
本当は、F8に絞るはずだったのだが、サンプル1、サンプル2は、ミスして絞り開放(F:4)での撮影。
カメラ側は、撮影モード絞り優先(A)で撮影。

サンプル1

空港にて 直進ズームのレンズなので、画角を瞬時に変えつつ、ピント合わせを同時に行うには、使い勝手が非常によい。




サンプル2

連射モードで更に撮影。EVFのおかげで、ピントを合わせ続けながら、思い通りのフレーム。




サンプル3

遠景の山を最大倍率(210mm)で撮影。 無限大のピント合わせが今イチなのか、それとも手振れしているのか、大気の状況なのか、解像感が今イチ。




サンプル4

遠景の山を最大倍率(210mm)で撮影。 サンプル3と同様の結果。




まとめ

昔の家に眠っていた、CANON FDレンズがNEX-6のEVFによって復活出来そうである。

これまで使用してきたCANON EOS 60Dは、携帯性の面で、ほぼお蔵入りしそうである。




Posted at 2016/09/01 17:58:59 | トラックバック(0) | camera | 日記
2016年07月07日 イイね!

TAMRON 159A Review 20160707

TAMRON 159A Review 20160707


1991年発売の TAMRON MF レンズ 28mm - 70 F3.5 - F4.5 model 159A を NEX-5R で使用してみた。

このレンズは、サードパーティ製 の汎用 標準ズームレンズ。

この頃より、各カメラメーカーはAF化に移行して MFレンズとしては末期といえよう。








TAMRON 28-70mm F3.5-4.5 70mm F8.0 で撮影


"TAMRON 28-70mm F3.5-4.5 model 159A"をミラーレスカメラで使用してみた。

カメラは、"SONY NEX-5R" である。



上記画像の等倍切り出し



左上




左下




中上




中下




右上




右下


それほど悪くは無いと思うが、これが、フルサイズのα7で使用したらどうなのか?




TAMRON 28-70mm F3.5-4.5 28mm F8.0 で撮影

今度は滝全体を縦位置で撮影。



フィルム時代のレンズだが、現代のデジタル時代でも十分使える画質?

ただ、レンズの画角が28mm-70mmであるため、広角側が足りない。

これをα7系のフルサイズで使用した場合、このクロップアップした場合よりより外側の周辺画像はどうなのだろうか。

APS-C 系の α6000系の場合 レンズ一本でカバーするとなれば、
Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS. 型名, SEL1670Z
が便利だ。



参考まで



その滝を2012年に撮影した。

2016年6月2日にこの滝の右上部で崩落があり、秋の紅葉時に色づく広葉樹も無くなってしまった。



この右側の木々がごっそり無くなってしまっている。




ここまで2016年7月7日 執筆 を タイトル変更し内容見直しをおこない 2018年11月25日 改版しました。


ここからは、 2018年11月25日 加筆しました。




TAMRON 159A Review その他の参考ページ

梅雨の晴れ間にお手軽山行 FDレンズを試す 201606

2016年 山の紅葉は不作 そしてレンズ沼が・・・ 20161016



TAMRON 159A は結局使用していない。

理由は、

1.画角の問題 APS-C だと 42mm -105mm と広角側が足りない場面が多い。

2.非オートフォーカス やはりオートフォーカスのほうが使い勝手が良い 当たり前か・

そして、上記で触れている通り、16-70mm のレンズを購入してメインレンズとして使用している。


このレンズを使用するとすれば、将来 α7系のフルサイズ機を購入した際に使用してみたいと思っている。








Posted at 2016/07/07 17:51:49 | camera | 日記
2016年06月21日 イイね!

梅雨の晴れ間にお手軽山行 FDレンズを試す 201606

梅雨真っ只中。

天気は、今イチの日々が続く中、6月18日(土)は、広域に晴れマークが・・・

ここは一気に3,000mの爽やかな風に吹かれて、リフレッシュするのがBest。

天気も良く、北アルプスを一望。

そこで、マウントアダプターを使用して、FDマウントレンズの試し撮りも兼ねて、最もお手軽3,000m峰の乗鞍岳へ行ってみた。

車中からの記録には、35mm換算50mmに近くなる28mm単焦点レンズをピント無限大に固定して、撮影してみた。

なお、画像データは全て、 撮影のJPEGデータを、Adobe Photoshopで画質調整し、サイズ縮小してあります。








以上 CANON NEW FD28mm F2.8 で撮影




ほおのき平 駐車場
TAMRON 28-70mm F3.5-4.5 (Model:159A) 28mmで撮影




チャリダーがゆく 乗鞍スカイライン 多くのチャリダーが畳平を目指し激走していた
TAMRON 28-70mm F3.5-4.5 (Model:159A) 70mm付近で撮影




剣ヶ峰への途中から乗鞍高原を望む
SIGMA 19mm F2.8 DN




剣ヶ峰手前から、蚕玉岳(こだまだけ 標高2979m)を振り返る
SIGMA 19mm F2.8 DN




乗鞍岳 剣ヶ峰から穂高連峰
TAMRON 28-70mm F3.5-4.5 (Model:159A) 50mm付近で撮影




乗鞍岳から松本盆地
TAMRON 28-70mm F3.5-4.5 (Model:159A) 70mm付近で撮影




肩の小屋付近で
TAMRON 28-70mm F3.5-4.5 (Model:159A) 70mm付近で撮影




帰路 乗鞍スカイラインから穂高連峰
TAMRON 28-70mm F3.5-4.5 (Model:159A) 70mm付近で撮影


NEW FD28mmは、35mm換算で42mmとなり、標準レンズとして使いやすい。

車窓からの撮影には良い画角だ。

TAMRON 28-70mm (159A)は、遠くの風景を切り取る際に、使用してみたが、70mmまで望遠出来るのは便利である。

SONY純正の16-70mm F4.0 というレンズがあるが、レンズ1本で賄うならば、純正レンズが欲しくなる。

マニュアルフォーカスについては、日中の風景撮影であれば、ピント無限大に固定しておけばよいので、不便とはならなかった。
Posted at 2016/06/21 07:14:32 | camera | 日記
2016年06月14日 イイね!

NEW FD28mm F2.8 その1 20160614

NEW FD28mm F2.8 その1 20160614
さっそくマウントアダプターを使用してみた

カメラ NEX-5R
レンズ NEW FD28mm F2.8
     1/160 F2.8 ISO100

JPG画像をそのままリサイズ

35mm換算42mm

ピントは、右側のユリの黄色い花粉部分にあわせてみる。

実際にピントを合わせるに当たっては、カメラ本体側のピントピーキングもあるが、マニュアル撮影時の、モニター拡大表示によって、ピントを確認して撮影した。


絞りリングを設定して、被写界深度を計算しながら、ピントを時間をかけ追い込んで撮影するという、一手間、二手間時間を費やして撮影するマニュアル撮影は、オートフォーカスカメラの撮影で忘れて(手間を省いて)いた、作品を作り込んでいくという丁寧さが戻ってきたというカメラを操る楽しさが戻ってきた感じがする。

今のオートフォーカスカメラは、便利であるし、素早く一コマを切り取る(速い動きにもしっかり追従してシャッターが切れる)という点では、絶対的な優位性があるが、風景を切り取るという点においては、時間をかけて、絞りを決め、ピントを整えて撮影するという、フィルムカメラ時代の、一コマ一コマ大切に撮影していた時の感覚がもう一度やってきた感じだ。

この一枚で使ったレンズの描写としては、絞り値が開放で撮影したために、このレンズの解像度合いをこの一カットで判断することは出来ないが、絞り開放でのボケ感は、今の開放F2.8レンズと遜色はないレベルであろう。




Posted at 2016/06/14 21:24:02 | トラックバック(0) | camera | パソコン/インターネット

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
今日も登山口までレッツゴー!!
その他 その他 その他 その他
写真の頁 CANON AE-1(右)  CANON EOS5(左)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation