• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R016のブログ一覧

2016年06月13日 イイね!

CANON FDレンズ復活作戦 その2 20160613

CANON FDレンズ復活作戦 その2 20160613
SONY NEXシリーズのカメラに取り付ける「FD-Eマウントアダプター」がやってきた。

今回購入したのは、KIPON製。

net上では、もっと安い中国製のマウントアダプターもあるのだが、レビューを読むと、無限遠が出ないとか、アダプターの精度が悪くグラつくなど、難有り製品も、あるようなので、カメラ量販店で取り扱う製品を購入した。

今回の製品は、諭吉さんまでは必要ないが、英世さんが、8名ほどというそこそこ費用がかかる商品である。

ファーストインプレッションとしては、製品の基本精度(レンズ取り付け時のガタツキ、ピントの精度など)は問題なく使用できる。

ここからは、憶測であるが、日本製の諭吉さんが必要なマウントアダプターは、デザインや、絞り連動機構の部品など細部の細かな作り込みが、もう一段手が混んでいるのだろうと思われる。

家で眠っている「オールドレンズ」をなるべく投資額を抑えて活用するアイテムとしては、製品精度と値段的にはベターな製品だと思う。

欲をいえば、これでもう少し値段が安い(英世さんが、5人前後位か?)と、手を出しやすいと感じる。

では、ミラーレスカメラに、CANON FDレンズを付けて撮影するとどうなるのか。

家で眠っているレンズの使用感については、次回以降に続く・・・


Posted at 2016/06/13 18:15:43 | トラックバック(0) | camera | パソコン/インターネット
2016年06月05日 イイね!

CANON FDレンズ復活作戦 20160605

CANON FDレンズ復活作戦 20160605
以前に妄想したスマートフォン 

CANON”FDレンズ”がつけられるスマートフォンがこの世に登場するはずもなく、完全妄想だった。


しかし、NEX-5シリーズにFDレンズを付ければ、この妄想カメラは可能である。

SONYのNEXシリーズのカメラを最初見た時は、

「こんなカメラ誰が買うのか?」

と思っていたが、そんなカメラを買ってしまったのは他でもない私自身だった。


そんなSONY NEXにFDレンズを付ければ、写真の妄想スマートフォンに近い、デジタルカメラになる。

そこで”FDマウント - Eマウント”のレンズアダプターを注文する事にした。

長年放置されていたCANON FDレンズの復活となるのか。

レンズアダプターの費用は無駄となるのか。

楽しみである。



Posted at 2016/06/05 18:07:43 | トラックバック(0) | camera | パソコン/インターネット
2016年02月10日 イイね!

Eマウントレンズ「シグマ19mm」のインプレッション その2 20160210


SONY Eマウントレンズの「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」とシグマ 「19mm F2.8 DN」との比較である。

撮影した日が異なるため、純粋な比較ではないが、参考までに比較してみる。

まず、遠景の比較である。撮影画角が、16mmと19mmという点も異なる。

SONYの「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」というレンズは、カメラ側のレンズ補正プログラムで補正する事を前提に作ってあるのだろう。

レンズ補正しない画像は、中心部から周辺にかけて歪みがすごい。フィッシュアイと思えば良いのかもしれないが、そんな画像を引っ張って補正してある事がわかる。

1.E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS レンズ補正なし(16mm)



2.E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS レンズ補正有り(16mm)




3.シグマ 19mm F2.8 DN




次ぎに2.と3.の画像の端の等倍ピクセル画像である。

4.2.の左下 等倍切り出し E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS レンズ補正有り(16mm)




5.3.の左下 等倍切り出し シグマ 19mm F2.8 DN




6.2.の右端中 等倍切り出し E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS レンズ補正有り(16mm)



7.3.の右端中 等倍切り出し シグマ 19mm F2.8 DN




8.E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS レンズ補正なし(16mm)



左の木が明らかに湾曲している。


9.E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS レンズ補正有り(16mm)



10.シグマ 19mm F2.8 DN



11.E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS レンズ補正なし(16mm)



12.E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS レンズ補正有り(16mm)



13.シグマ 19mm F2.8 DN




描写性能は16mmと19mmの倍率の差もあるが、歪みも解像感も、「シグマ19mm F2.8 DN」が良い。

これだけ良ければ、シグマ30mm、60mmの単焦点レンズも欲しくなる。

今回はNEX-5Rでの使用だったが、最新のα6000やα5000系でも十分描写性能を発揮するだろう。










Posted at 2016/02/10 21:13:11 | トラックバック(0) | camera | 日記
2016年02月07日 イイね!

Eマウントレンズ「シグマ19mm」のインプレッション 20160207

Eマウントレンズ「シグマ19mm」のインプレッション 20160207
SONY αシリーズのレンズ 「シグマ 19mm F2.8 DN」 を入手した。

いまさらながらではありますが、インプレッション。

まず、装着感。 (カメラ本体はNEX-5Rである)。

写真 

① E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS の電源OFF時

② E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS の電源ON時

③ シグマ 19mm F2.8 DN 装着時

④  シグマ 19mm F2.8 DN に付属レンズフード装着時

電源OFF時の E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS は、大変コンパクトで持ち運びのスペースがコンパクトデジタルカメラ並みにコンパクトになる。

実際の撮影時(電源ON時)の E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS と、シグマ 19mm F2.8 DN の大きさ(レンズ長)は、殆ど変わらない。

但し、④のようにレンズフードを装着するとその分大きくなる。



単焦点レンズを購入して個人的に密かに期待した、電源を入れてからの実起動時間であるが、カメラ本体の仕様なのか、単焦点レンズにも関わらず、約5秒程度時間がかかることが判明。

つまり、沈動式レンズだろうが、沈動しないレンズだろうが、電源を入れてから、撮影出来るまでにこのカメラでは基本約5秒ほどかかる仕様であるらしいことが判明。

沈動式レンズの可動によるタイムラグは、撮影開始までの時間短縮には関係なかった。

    Orz...

ではレンズ性能自体はどうなのか。















※ 画像は縮小してある。

本来、画質の比較ならば、比較対象のレンズ画像との対比や、絞り値の比較などしたいところだが、冬の里山で、そんなことをする余裕もないので、とりあえずの画像のみ。

太陽を入れ込んだ構図でも、円形絞りが良くできているのか、よい感じた。

SONYの純正 セットレンズ 「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」 より写りは数段良さそうに感じる。

E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSは、カメラ本体側で、レンズ補正を相当しているので、レンズ単体での描写はシグマ19mmのほうが良い。

現在の実売価格もシグマ19mmは、1万6千円で買えるので、買って損はないと断言できる。



 


Posted at 2016/02/07 19:07:51 | トラックバック(0) | camera | パソコン/インターネット
2015年10月16日 イイね!

NEX-5シリーズにEVFを今更2諭吉で買う価値があるのか? 20151016

所用でカメラのキタムラのある店舗へ行ったら、NEX-5シリーズ用の外付けEVF

「電子ビューファインダーFDA-EV1S」

の中古が2諭吉であった。

一瞬グラッと来た。

欲しいと思った。

すでに生産完了品。

手にするには中古を探すしかないのだが、その中古現品が目の前に・・・

しかし、ここで考えた。

外付けEVFに2諭吉も出すなら、あと3諭吉+αで新品で最新のα6000がかえるのではないか??

確かに現状では、EVFが欲しいと思う場面が結構あるのは事実だが、そのEVFで確認したい最大の事は、ピント合わせであり、ではEVFを使ってどれだけピントが追い込めるのか。

その辺が判らないのに諭吉さん2名の放出は痛い。

一眼レフカメラのペンタプリズムのファインダーと比較すると、当然EVFファインダーはあくまでEVFであって、ペンタプリズムの方が良いに決まっている。

そして、望遠レンズも、やはりCANONのLレンズのほうがやはり断然良い。

以前にNEX用の望遠ズームとCANONLレンズの望遠ズームを比較はしたが、どう見てもレンズの使い勝手や、被写体を探して撮影するという一連のアクションは、どう逆立ちしても、一眼レフカメラのほうが圧倒的に扱いやすかった。

NEXでは、前回書いたようにレンズも欲しいと思ったが、現行使用しているNEX-5Rにいろいろ費用をつぎ込んでしまっても果たして良いのだろうか?

CANONの一眼レフカメラからSONYαシリーズへ完全移行するなら良いのだろうが、長年使い続けているCANON EOS システムはどうするのか。

現状では、山へ行くのに荷物を減らす目的で、SONYαシリーズに手を出したのだが・・・







Posted at 2020/07/15 16:04:20 | トラックバック(0) | camera | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
今日も登山口までレッツゴー!!
その他 その他 その他 その他
写真の頁 CANON AE-1(右)  CANON EOS5(左)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation