• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R016のブログ一覧

2012年09月19日 イイね!

デジタルカメラ 2012秋の陣 20120919


この秋のデジタルカメラについて、いくつかNEWSがあった。

まず一つ目は、この秋発表のデジタル一眼レフカメラである。

フルサイズ撮像素子センサーを搭載した低価格モデルが相次いで発表となっている。

低価格と言っても20万円前後ではあるが・・・


まずデジタル一眼レフカメラの王道 NIKON である。

NIKON D600 ボディのみで22万円程度らしい。9月27日発売

ファインダー視野率が100% 最高5.5コマ/秒 有効画素数約2,426万画素 感度ISO100-6,400 記録メディアスロットSDXC/SDHC/SDメモリーカードのダブルスロットである。


次にデジタルカメラのシェアナンバーワン CANON である。

CANON EOS 6D ボディのみで20万円程度。12月上旬発売予定

ファインダー視野率が約97% 4.5コマ/秒 有効画素数約2,020万画素 感度ISO100-25,600 記録メディアスロットはSDXC/SDHC/SDメモリーカード。


最後にデジタルカメラの第三極 SONY である。

SONY α99 ボディのみで30万円前後 10月26日発売

EVFファインダー 約6コマ/秒 有効画素数約2,430万画素 感度ISO100-25,600 記録メディアスロットSDXC/SDHC/SDメモリーカード、メモリースティックである。



NIKON と CANON には上位機種として NIKON D800CANON EOS 5DMarkⅢ があり、今回はその下位モデルとして登場している。


デジタル一眼レフカメラは、これでようやくフルサイズセンサー新時代に突入というところだろうか。

各社 各機種少しずつ立ち位置が違う製品だが、これからの流れはようやくフルサイズ撮像素子搭載デジタルカメラをアマチュアが手に出来るラインナップになってきた事は間違いない。

しかし、フルサイズ撮像素子となると、レンズもある程度性能を求められるのも事実で、これらのカメラを使いこなすには、レンズへの投資も結構かかるので、頭が痛い部分である。



もう一つの話題が、OLYMPUSとSONYの提携である。

OLYMPUSは、今では医療関連分野が主軸となっているが、老舗カメラメーカーの一つである。

フォーサーズ規格そして、マイクロフォーサーズ規格でデジタルカメラを製造販売しているOLYMPUSが、ミノルタ、コニカのカメラ部門を買収し、デジタルカメラ製造の第三極にまでなったSONYの傘下に収まるNEWSは、正直すこし驚いた。

まあ、SONY側からすれば、医療分野へ進出したいのだろう。



三つ目は、FUJIFILM X-E1 である。

ミラーレス一眼レフは、各社いろいろな製品を販売しているが、FUJIFILMもこの手の製品を発表してきた。

APS-Cサイズのセンサーで1,630万画素である。 これまでFUJIFILMといえば、レンズ一体型であったが、とうとうレンズ交換が可能な製品の登場である。

今後の流れは、デジタル一眼レフカメラは、フルサイズが主流になり、ミラーレス一眼レフは、APS-Cからコンパクトなマイクロフォーサーズまでの描写性能と、コンパクトさを両立した製品になっていくのだろうか。

新たなるデジタルカメラ時代の入口に来た感じがする2012年秋である。
Posted at 2012/09/19 01:26:46 | トラックバック(0) | camera | パソコン/インターネット
2012年09月17日 イイね!

続 オリンパスのこれからとデジカメのこれから 20120917


2012年6月に、オリンパスは、提携先を模索していたが、その相手先が決まったようである。

その提携先はソニーだった。

ソニーは、コニカミノルタのカメラ事業を買収し、そして今度はオリンパスである。

デジタルカメラ3位以下連合というところだろうか。

ソニーは、デジタルカメラ部門より医療系分野に進出したいのだろう。

おまけのデジタルカメラ部門。

これからマイクロフォーサーズをどのような位置づけとするのだろうか。

フルサイズ、APS-C、そして1インチなど多彩なバリエーションを持っているソニー。そこに、マイクロフォーサーズが加わる事になる。

ニコン、キヤノンの二大巨頭に挑むソニー。この三つ巴の構図になってきた。
Posted at 2012/09/17 06:49:42 | camera | パソコン/インターネット
2012年09月13日 イイね!

フルサイズのSONY 20120913


SONYのデジタルカメラの新製品の発表があった。

驚いたのは、コンパクトデジタルカメラにフルサイズセンサーを搭載したデジタルカメラを世に送り出してきた。

「サイバーショットDSC-RX1」 である。

とうとうフルイズセンサー時代第2章の始まりである。

しかし値段がまだ高い。どこまで売れるのだろうか。

もう一つの注目カメラは、「α99」である。

こちらもフルサイズセンサーの最上機種である。

ソニーは、ペンタプリズムの光学ファインダーを捨てて、EVFファインダーになっている。

そこらへんの戦略は良くも悪くもSONYであろう。

とにかく、NIKON、CANONと差別化して、生き残りを賭けたSONYの路線。

フルサイズセンサーが普及拡大して、他社製品も安く出回るようになってくれると嬉しいが・・・

そうなるまでにはもう少し時間がかかるのだろう。



Posted at 2012/09/13 07:04:57 | トラックバック(0) | camera | パソコン/インターネット
2012年08月22日 イイね!

アンドロイド搭載 コンパクトデジタルカメラ 20120822



NIKONの新機種のデジタルカメラが発表となった。

その中に、「COOLPIX S800c」というAndroid2.3を搭載したデジタルカメラがある。

残念だがスマートフォンではないので、3G回線などのキャリアのSIMが刺さるわけではないのだが、wi-fi対応なので、wi-fiルーターや、テザリングを使えば、何処でもnetに繋がって使用可能である。

スマートフォンのカメラ機能強化アイテムとしていいかもしれない。

また、自宅などのwi-fiに繋がる範囲内で使うならば、この機種でも写真が主で使用するならこの機種は結構使えるかもしれない。

ただ、現時点の値段が結構するようなので、非常に微妙?な製品である。

この製品の応用で、スマートフォン(キャリアのSIMが刺さる仕様)でこのような製品が出てくれると嬉しいかも?


SONYさん当たりならすぐ出来そうな気もするのだが、「Xperia Cyber-shot」として製品化にならないかなぁ・・・(激しく妄想)


しかし、この製品残念なのが、バッテリーがEN-EL12であり、1000mAh強のため、アンドロイド機能でwi-fi接続すると結構電池の減りが早いのではないかと想像出来る。

せめて最低でも1500mAh位のバッテリーを積んで欲しいと思うが・・・

またレンズの明るさが広角側でF2.8ぐらいの明るさが出来れば欲しかった。

広角の画角的には、35mm判換算25-250mm相当の撮影画角なので使い勝手は悪くはないと思われる。

いろいろ実機を触ってみたいと思わせる一台ではある。


NIKONがこのような製品を市場にだしてきたということは、今後他社からも同じようなコンセプト(アンドロイド搭載)のコンパクトデジタルカメラは出てくる可能性は大いにあるのだろう。

今朝のbiogで、今度カメラ屋でじっくり今のカメラを見たいと言ったが、秋モデルの実機が出揃ってから、キタムラへ一度足を運んで、店員を困らせてやろう。


Posted at 2012/08/22 22:24:32 | camera | 日記
2012年08月22日 イイね!

家電量販店で驚く 今のデジタルカメラ 20120822


自宅固定電話機の、子機バッテリーが弱ってきているので、私用で、最大手のヤマダ電機へいった。

スマートフォン売場の隣にデジタルカメラコーナーがあった。

電話機のバッテリーはひとまず置いといて、入口の近くにあるデジタルカメラコーナーに目がいく。


まずは、SONYである。NEXシリーズ。小さい。手にしてみると軽い。APS-C撮像素子サイズなのに、とにかく軽い。



レンズ性能や使い勝手は目をつぶるってもこの軽さ。しかも、タッチ液晶。スマートフォンのように画面にタッチして設定を決める。

スマートフォンを使っているから、違和感はないが、確実に素早く操作するのなると使い勝手はイマイチか。

αシリーズもついでに覗く。EVFファインダー液晶には、水準器が表示され、カメラの傾きが一目瞭然。この機能はいいかもしれないが、やはり光学ファインダーではないので、個人的には抵抗感たっぷり。

しかも、液晶の色味で表示されるので、好きになれない。視力に難がある人には良いかもしれないが・・・


次に、OLYMPUSである。PENの小さいこと。軽いこと。フォーサーズになるとこうなってしまうのね。



これでは、昔のコンパクトデジタルカメラと同じかそれより更に小さい。ついでにスイッチ類も全て小さく出来ていて、私には使いづらい事間違いなしである。

これなら鞄に入れてサッと撮影が出来そうである。


昔のコンパクトデジタルカメラのイメージ


ついでにPanasonicも見る。



OLYMPUSと同じフォーサーズなので、印象は、オリンパス PENとそれほど変わらない。Panasonicのほうが、外観が曲線的で、ボデーの形状が個性的というか、コンパクトデジカメそのものといってもいいかもしれない。

そしてNIKON。

ミラーレスのJ1 小さい。ニコンよそこまで小さくしなくてもとも思えるぐらいである。



一眼レフも展示してあるが、ここは分かっているので省略。

最後にCANON

7Dがあったので覗いてみる。デカい。そして重い。しかし付けてあるレンズが、EF-Sの18-200だったので、レンズはそれほど重くはない。

隣に60Dがあるのでついでにそれも手にしてみる。レンズがEF-Sの安いのが付いているので非常に軽く感じる。



近いうちにキタムラへ行って、じっくり最新デジタルカメラを見てこようと思った。
Posted at 2012/08/22 06:33:13 | トラックバック(0) | camera | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
今日も登山口までレッツゴー!!
その他 その他 その他 その他
写真の頁 CANON AE-1(右)  CANON EOS5(左)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation