• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R016のブログ一覧

2012年07月23日 イイね!

MというEOS 20120723

MというEOS 20120723
CANONからミラーレス一眼レフの正式発表があった。

「EOS M」

中身はEOSKissX6iの中身がそのまま入っている感じだ。ミラーボックスが無くなったので、レンズフランジバックがEFマウントの44mmから18mmに大幅に短縮し、マウントが、EFマウントと互換性がある、EF-Mの新規格となった。

Kissデジタルの中身と性能は大差なさそうなので、Kissデジタルの開発費+αでミラー有りのKissと、ミラー無しのMの二種類作成した格好になるのだろう。

この、「EOS M」の対抗商品は、SONY「NEX-7」当たりなのだろうか。
SONY「NEX-7」は、画素数が2430万画素もあって、EVFも内蔵しているし、液晶モニターもチルトする。
CANON「EOS M」は、画素数で1800万画素、EVFは無いし、液晶モニターも固定である。
CANONの場合、EVFと可動モニターが必要なら、「EOSKissX6i」を買えという事だろう。

既存のCANON「EOSシリーズ」ユーザーからすると、EFレンズが、マウントアダプターを介して、殆ど利用可のなのは、既存の「EOSKiss」ユーザーを逃さない為と、EOSユーザーのサブ機としての利用を想定しているのだろう。
Posted at 2012/07/23 22:38:18 | トラックバック(0) | camera | パソコン/インターネット
2012年06月10日 イイね!

オリンパスのこれからとデジカメのこれから 20120610


いろいろ噂があるオリンパスだが、カメラ事業のみなおしが発表された。
今後はノンレフレックス(ミラーレス)カメラと高価格帯のコンパクトデジタルカメラに集中するとの事である。

フォーサーズ規格のEシリーズは終わるのであろう。今後はマイクロフォーサーズ規格のみに集約となるのだろう。

これは、オリンパスの規格を使っているパナソニックのデジタルカメラも同じであり、もしかすると、いつの日にか、オリンパスのカメラ事業部門は、パナソニックに統合なんて事になるのかも?と思ってしまう。

デジタルカメラ時代になって、ミノルタとコニカのカメラ事業は、紆余曲折して最終的にソニーに売却されてしまった。
そして、ソニーのデジタルカメラはレンズ交換システムを得てNEXシリーズへと発展させた。



いまやコンパクトデジタルカメラは、スマートフォンや、ゲーム機などの周辺デジタル機器のカメラ機能と競合し、低価格の製品は、利益率が殆ど無いのだろう。

スマートフォンの普及が拡大し、画質や操作性を少し我慢できるなら、とりあえず撮影はスマートフォンで撮影は済ますであろう。


カメラメーカーとして利益を得つつ事業展開していくにはスマートフォンに無い画質と操作性。そして携帯性の両立するカメラということになる。

そしてその答えの一つが、ミラーレス一眼レフなのだろう。
ソニーのNEXシリーズ、ペンタックスのK-01Qオリンパスパナソニックのマイクロフォーサーズ、ニコンの1シリーズである。

各社撮像素子サイズとレンズ、カメラ本体の機能がいろいろあって、一長一短である。
Posted at 2012/06/10 07:28:44 | トラックバック(0) | camera | パソコン/インターネット
2012年06月09日 イイね!

新しいkiss 20120609


CANONのエントリーデジタル一眼レフカメラ。 EOS kissの最新モデルが発表された。


kissX6iである。

各社のエントリーデジタル一眼レフカメラのトレンドは、ミラーレス一眼レフである。

ソニーをはじめ、パナソニック、オリンパス、そして、ニコン、ペンタックスと撮像素子のサイズこそ大小様々だが、外観がコンパクトで、コンパクトデジタルカメラの様に、液晶画面を見ながら撮影出来るのである。

キヤノンは、ミラーレス一眼レフではなく、従来のミラー一眼レフ形状のkissにミラーレス一眼レフの機能を強化してきた。

一眼レフカメラなのに、タッチパネル液晶を搭載したり、位相差AF用の画素を搭載した新撮像素子を搭載し、ライブビュー撮影時及び動画撮影時のAFを高速化を可能にした。

しかも映像エンジンは、最新のDIGIC5になり、最高感度はISO12800まで対応している。


EOSkissデジタルもシリーズも2003年秋に登場してからはや9年。

モデルチェンジを繰り返し、はや8代目である。

初代kissデジタルが600万画素で、最大連写枚数が2.5枚/秒(JPEG、RAW共に最大4枚)というスペックだった事を思うと、10年近い歳月を経てその凄く進化したといえよう。

各社デジタル一眼レフカメラがあるが、庶民が買えそうな価格(10万円台前半台)でデジタル一眼レフを最初に発売したのはこのkissデジタルである。
Posted at 2012/06/09 07:49:57 | トラックバック(0) | camera | パソコン/インターネット
2012年03月03日 イイね!

キヤノンの NEW EOS5D 20120303


出て来た!! EOS5Dのモデルチェンジ

EOS5DmarkⅢが、3月下旬発売予定で公式発表となった。

画素数2,230万画素
常用最高感度がISO6,400から一気にISO25,600に高感度化
さらに拡張設定でISO102,400に対応
画像処理エンジンは、DIGIC5+ のシングル搭載
最高連写速度が、約6コマ/秒にアップ
ファインダー視野率が約100%

いろいろ、EOS1DXに準拠する部分もあるようで、結構使い勝手は良さそう。
というより、まあバランス重視で底上げしたモデルチェンジ?

買うわけでもないので、カタログスペックを見て欲しいと思うだけですが・・・

EOS5DMarkⅡが併売されるようなので、フルサイズの安い機種が欲しければ、MarkⅡをどうぞ・・
とキヤノンは言っているようで・・・
とは言われても、MarkⅢのスペックを見れば、新型が欲しく思うのは世の常、人の常・・・


ちなみにNIKON D800との比較
    EOS-5D    N-D800
画素数 2,230     3,630
高感度 25,600    6,400
連射  約6コマ/秒    約4コマ/秒


個人的には、レンズがほしい・・・
Posted at 2012/03/03 12:32:50 | トラックバック(0) | camera | パソコン/インターネット
2012年01月10日 イイね!

このコンパクトデジタルカメラ 少しいいかも 20120110

このコンパクトデジタルカメラ 少しいいかも 20120110
18.7×14mmセンサー採用のレンズ一体型機「PowerShot G1 X」を、海外発表した。

概要はこちら

多分、各社出しているミラーレス一眼レフデジタルカメラに対して、CANONが対抗した答えの一つが、これなのかもしれない。

EOS Kiss X5のセンサーサイズは約22.3×14.9mmに対して、本機のセンサーサイズは18.7×14mmで、画質の大幅向上が見込まれる。

しかし、センサーアスペクト比は4:3なのは残念である。アスペクト比が3:2だと、一眼レフカメラのサブカメラとして使用できるのだが・・・

また、富士フイルムから、レンズ交換式ミラーレス「FUJIFILM X-Pro1」が発表された。多分こちらの製品の方が、注目度は高いとは思うが・・・
Posted at 2012/01/10 12:45:21 | トラックバック(0) | camera | パソコン/インターネット

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
今日も登山口までレッツゴー!!
その他 その他 その他 その他
写真の頁 CANON AE-1(右)  CANON EOS5(左)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation