• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R016のブログ一覧

2020年09月13日 イイね!

夜中の信号無視 20200913



夜中というか、早朝というか、04時に街中を走ると、私の直進信号は青なのに、交差する赤信号の道路を走ってきた、大型の国産セダン。

停止線を越えて、横断歩道も越えて、ようやく停車。

恐ろしい。

そして、私の車が、交差点を通過すると・・・

なんと、信号機が赤なのに、横断歩道を越えて止まった、大型の国産セダンが走り出した。

完全な信号無視。

信号機、赤だぞ!!

大型のセダンを運転する一部には、恐ろしい、信号無視を平気でする運転者だったり、駐車場に、駐車スペース無視で斜めに駐車して、2台分のスペースを平気で使用したり、駐車不可の場所に堂々と置いたり、障害者用の駐車スペースを平気で占領したり、とにかく、身勝手な運転者が目につく。


大きな高級車を買うと、運転者自身が力ある権力者になった気分になるのか?

大型のセダンを見ると、近づきたくないと思う。






自動車を、購入者のステータスを表す物として、考えるいる人。

移動手段の、道具と使っている人。

車を選ぶには、いろいろな価値観と基準がある。

今や、少数派となったセダン。

しかも、大型の高級車セダンを購入する人の心理は、ステータスを周囲に誇示したい人だろう。

昔コマーシャルのキャッチコピーにあった

「いつかはクラウン」

そう、トヨタ車のトップ車種。

カローラから、コロナ、そして、いつかはクラウン。

と、価格的にステップアップして、ステータスを手に入れようという キャッチコピーだ。

とにかく、金持ってんだ!

と、周囲に一目で主張出来る強力アイテム。


そんな、アイテムにも、いろいろある。

本当に金持っている人は、ヨーロッパの高級車セダン。しかも、最新モデルか、数年で、乗り換える。

なんならリースだ。


見栄を張る人は、残念だが乗り換えスパンが長いので、旧車だったりする。

中古の大型高級セダンを買うのかもしれないし、10年以上のり続ける。

田舎の、爺さんや、セレブを装う婆さんは、高年式の国内セダンで、安売りのスーパーへ。

もちろん車はくたびれている。


なので、国産高級セダンは、近寄りたくない。


そんな車が、峠や県境を越える、山間部で走ると、カーブ毎にブレーキの嵐だったり、下り坂はブレーキランプつきっぱなし。

なのに、譲り合い車線や直線が続くと、追い越されるのが嫌なのか、避けてくれないし、並ぶと、加速して前に入らないようにブロック。

残念だが、国産高級車は、馬鹿デカイエンジン積んでいるだけあって、アクセル踏めば、ガツンと加速して来るから、たちが悪い。








知らず知らずのうちに危険も招く? 周囲に嫌われるNG運転 5選

9/12(土) 9:00 

Yahoo!ニュース

 

1334

ベストカーWeb



  誰もがスムーズな運転を心がけています。安全運転のため共存共栄が必要不可欠な道路では、周りに迷惑をかけない運転を心掛けたいものだ。

【画像ギャラリー】道路ではエゴ運転は厳禁!! 周囲に嫌われないスマートドライブ術

  しかし、意図的にやっているのではなく無意識となれば、やっている当人はまったく気づかない。それだけに結構厄介だ。

  運転していれば前走車の動きにハッとして肝を冷やした、という経験は一度や二度ではないハズ。でも何もなかったからと言って、それをスルーするのは危険だ。

  初心者だけでなくベテランドライバーでも知らず知らずのうちに周囲から嫌われる運転をしているケースもある。この嫌われる運転を把握することは、トータル的に見て安全運転にもつながる。

 文:永田恵一/写真:TOYOTA、平野学、池之平昌信、ベストカー編集部、ベストカーWeb編集部

高速道路の追い越し車線を延々と走行

[関連写真]高速道路の追い越し車線は、追い越しが完了すれば速やかに走行車線に戻る。流れがよくて空いているからと言って走り続けてはいけない



  そもそも高速道路で追い越し車線を走行し続けるのは違法で、取り締まりの対象となる。2kmまでは連続で走ってもいい、という情報もあるが関係ないと思ったほうがいい(明らかにそれ以下でも取り締まられたケースあり)。

  高速道路の追い越し車線は追い越しが完了したら、速やかに走行車線に戻る、というのが高速道路走行のルールに変わりない。

  最も厄介で嫌われるのが、80~100km/hくらいの速度で追い越し車線を走り続けているドライバーだ。そして多くの後続車を引き連れている形になっているが我関せず。

 「空いていて走りやすい」、「車線変更するのが面倒」という理由から走っている人もいれば、何も考えずに無意識に走っている人もいる。なかには「法定速度内で走行しているのに何が悪い」と主張する人も。しかし、追い越し車線は走行車線ではないことを認識すべきなのだ。

  追い越し車線をノロノロと走っていると、今問題になっている煽り運転の被害に遭う可能性も高くなることも頭に入れておきたい。

視界のいい夜間にリアフォグの点けっぱなし

[関連写真]3灯のうち一番左側がリアフォグ。尾灯に比べてはるかに光が強く眩しいのがわかるハズ。この状態で延々と運転させられるとストレスもマックスだ



  リアフォグランプ、バックフォグランプ、リーディングランプなどこれらはすべて保安基準で定められている後部霧灯の名称だ。

  濃い霧、豪雨、雪など視界不良の時に点灯することで後続車に自車の存在を知らせるランプだ。だから必要な時に身を守るためにも点灯するのは当然のことなのだが、使用方法を間違えると迷惑以外何物でもない。

  リアフォグランプは使用目的からわかるとおり光の直進性が強い。視界のクリアな夜間に点灯されると、眩しいのと鬱陶しいのとで後続車は大迷惑。抜くに抜けない状況で延々と後ろを走らされたらストレスはたまるいっぽうで、最悪事故の要因にもなりかねない。

  必要のない時にリアフォグを点けっ放しで走行することは、後続車を拷問に合わせているのと同じことだと認識してほしい。

  知っていてやっている『灯火類点けたがり君』は一定数いて言語道断だが、点いていることに気づいていない人がほとんど。知らず知らずのうちに他人に迷惑をかけているのだ。

  フロントフォグと違ってリアフォグは走行中に点灯しているか車内からはわからない。しかしリアフォグ点灯時にはメーターパネルにインジケーターが表示されるので、ドライバーは認識可能だ。

  リアフォグが搭載されるクルマの場合、必要な時に点灯できるようにするためにも、どのようにすると点灯するのかを一度取扱説明書を見ながら確認しておきたいものだ。

ブレーキを頻繁に踏む

[関連写真]車間距離を詰めて走る人は癖になっている人も多い。前のクルマの動きに合わせてブレーキを頻繁に踏むので、その後ろを走るとかなり迷惑



  観光地などでごく普通に流れている直線道路を走っているのに頻繁にブレーキを踏むクルマに遭遇することがある。また知らない道を走っている時にそうなる人もいる。

  これは周りをキョロキョロ見たり、よそ見しているケースが多い。注意が散漫になっている時はブレーキを踏む回数が増えるので注意したい。

  厄介なのは次の2タイプ。

  まずひとつめが、運転中に車間距離を詰めすぎるドライバー。この手のドライバーは前のクルマの動きに過敏に反応して頻繁にブレーキを踏むので、後続車からすると大迷惑。

  もうひとつがエンブレの使い方を知らないドライバー。加速してはブレーキを踏むというのを繰り返しているドライバーは意外に多い。下り坂などではチョンチョンとブレーキを踏むなど大忙し。

  この手のドライバーは、スピードを落とすにはブレーキを踏むしかないと思っているのだろう。アクセルオフ、シフトダウンによるエンブレをうまく活用して、スムーズかつ他人に迷惑をかけない運転をしてもらいたい。

ライトの点灯が遅い

[関連写真]オートライトは義務化の前に多くのクルマが標準採用。しかし新基準のものに比べると性能面で劣っているから要注意



  2020年4月から新型車についてオートライトの装着が義務化された(継続生産車は2021年10月)。なぜ義務化されたのか? それは安全に直結するライトの点灯忘れを防ぎ、夜間走行時のヘッドランプの消灯ができなくさせるためだ。

  しかし、薄暮時や夜明けなどで無灯火のまま走行しているクルマはかなり多い。灯火類は自分の視界を確保するだけでなく、自車の存在を知らせるという重要な役割がある。

  大都市圏や繁華街などは明るいためヘッドランプを点灯するのを忘れることがあるかもしれないが、早めの点灯を心がけたいもの。

  ちなみに夜間でもポジションランプのみで走行しているクルマも見かけるが、道交法上では無灯火と同じ扱いになるので要注意。取り締まられた場合は違反点数1点、反則金は6000円だ。

ウィンカーを出すタイミングが唐突/遅い

[関連写真]ウィンカー、ブレーキランプというのは後続車に自らの意思表示をするための重要なアイテムだから、タマ切れなどにも要注意



  クルマは安全のためにもルールを守って走らなければいけない。各ドライバーが好き放題やっていいわけではない。

  運転している時には、周りのクルマがどのような意思をもってどのようなアクションを起こそうとしているのかを知ることが重要になる。対話はできないが、クルマ同士のコミュニケーションをとる手段はいろいろある。

  その最も重要なのがウィンカーと言えるだろう。右左折、停止などはウィンカーでその意思表示をして周りに伝える。

  しかし後ろを走っていて厄介なのが、そのウィンカーを出すタイミングが遅かったり、唐突なドライバーだ。追突事故や渋滞に要因となってしまう。

  まぁ、ウィンカーに限らず、クルマの運転においては操作が唐突、タイミングが遅いというのは致命的でもある。ブレーキなどはその最たるもののひとつだ。




Posted at 2020/09/13 06:21:07 | トラックバック(0) | つぶやき
2020年08月13日 イイね!

COVID-19 でもお盆だよ 20200813



2020 COVID-19 の夏 大都市圏を中心に、感染者が拡大しているが、田舎のお盆休みは、やはりお盆だ。

道はいつもより、結構混んでいるし、他県ナンバーの車が、地元ナンバーの車も、ノタノタと走って、仕事帰りも時間がかかるし、とにかく、スムーズに道を走れない。

大規模墓苑は、車がたくさんだ。

いつもの年のお盆と変わらないかんじだ。

俗に言う お盆休みが終わるまであと3日。


車の運転は気を付けよう。






Posted at 2020/08/13 17:56:34 | トラックバック(0) | つぶやき
2020年08月12日 イイね!

山の天気予報 20200812



山へ行く時に必ずチェックする山の天気予報。

今年の夏は、梅雨明けはしたけれど、暑いが、太平洋高気圧の勢力が今一つで、ドカンとは晴れない。

今日も北アルプスは、気圧の谷が通過中

いろいろな気象会社が、無料で天気予報データを公開しているが、難しい天気の時は、各社予報がバラバラ

登山に適の予報を出していても、雨予報に急に変わったり、各社で、雨が降る、降らないの予報が二分してどうするか悩む。

結局、自宅を出発する直前に、どうも天気が悪そうで今日の登山は中止に・・・

朝起きて天気データを見れば、行けそうな天気の感じだが、今から行ってももう遅い。

残念・・・

山の天気を読むのは難しい。情報に惑わされず、己の天気の勘を信じた方が良さそうな気もする。




気象庁 天気分布予報・地域時系列予報

気象庁の天気分布予報 天気予報の親玉


Yama Yama GPV

主要な山の詳細なデータを出している。


SCW 気象予報

39時間の詳細、264時間の広域 データが見られる。


GPV 気象予報

SCW 気象予報 の旧バージョン?


てんきとくらす

日本気象株式会社 の サイト

高原・山 で、多くの山が網羅されているが、天気が不安定で、予報が難しそうな場面では、結構天気予報が二転三転するので、参考程度に見るのがよさそう。


snow-forecast

スキー場用の天気サイトらしいが、富士山など日本全国の山の天気予報が表示される。 データ的には結構当たる感じだ。


山の天気 日本気象協会

日本気象協会 の山の天気サイト


以上、主な無料の山の天気情報


ここら辺のデータを鑑みて、総合的に判断して山へ行くのだが・・・



有料のサイトは使用したことがまだ無いが、多分、山専用の有料サイト

山の天気予報 - ヤマテン

ここら辺を使用するのがいいのだろうと思う。













Posted at 2020/08/12 16:28:49 | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2020年08月06日 イイね!

原子爆弾 投下から 75年 20200806



今日は、8月6日 広島に原子爆弾がされた日だ。

悲惨な状況になったのだが、そうんな悲惨な状況になっても、時の政府は、まだ戦争をやめようとはしなかった。

戦争をやめる勇気も、判断もなにもなかった。

ズルズルと、戦争を続けて、多くの日本国民は、命を落とし、生死をさまよい、地獄絵図をみた。


玉砕、転進なんていっていた頃に、敗北を認めていれば、いまみている景色も違っていただろう。


そんな8月6日。


今日のCOVID-19 対応も、今の対応と違っていたならば、絶対に違う明日がやってきているハズだ。







Posted at 2020/08/06 12:35:40 | トラックバック(0) | つぶやき
2020年07月26日 イイね!

どうにもならない 梅雨末期 20200726



今度の仕事の休み

二連休だが、2日とも天気予報は、雨

近県の天気予報も雨 雨 雨・・・

遠征してみても 雨 雨 雨・・・

とうとう、来週は山へは行けずに終わりそう。

とにかく、今年 2020年 の梅雨は、雨や曇りの日の多いこと!

COVID-19 の影響と、雨降り天気予報で近くの里山しか行けていない。






Posted at 2020/07/26 18:09:52 | トラックバック(0) | つぶやき

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
今日も登山口までレッツゴー!!
その他 その他 その他 その他
写真の頁 CANON AE-1(右)  CANON EOS5(左)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation