• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R016のブログ一覧

2020年07月11日 イイね!

安倍晋三 熊本へ行くってよ 20200711



災害対応に、難あり の 安倍晋三 政権。

月曜日の2020年7月13日 月曜日 に、熊本県の被災地に行くようだ。

そんなところへ、安倍晋三が行って何のプラスになるのだろうか。

安倍晋三の やってます アピール。

この熊本、球磨川の氾濫については、川辺川ダムの建設中止がなかったら、今回の水害は抑えられた。というコメントを聴く。

洪水水害 = ダム治水

この方程式が悪いとは思わないが、川を堰き止めて、水の流れをコントロールする方法。

しかし、ダムの貯水能力を超えれば、緊急放流せざるを得ない訳でだったり、ダムの上流から流れる土砂はダム湖内に堆積して、ダムの機能は年月を経ると劣るし、コンクリートで作ったダムはいつかは劣化して、壊れる事になるはず。

そういうスパンで考えると、ダムによる治水一辺倒で良いのか? とも思う。

水も土砂も、すべては万有引力の法則で、うえから下に流れ下る。

もちろん、洪水を引き起こす、雨、雪も空から地面へ、上から下に落ちてくる。

一時、旧民主党政権が訴えた、「コンクリートから人へ」という政策。

コンクリートで何でも固めて、コントロールしてしまうやり方が、万能だとは思えない。

だったら、どうやって治水するのか と言われそうだが、何か手立てはあるはずだ。





政府、手間取った豪雨の全容把握 首相「必要な支援」強調の背景

7/11(土) 10:11 

Yahoo!ニュース

 政府は、極めて短時間に記録的な雨量を計測した九州の豪雨の初動で、被害規模の把握に手間取り苦しんだ。人的被害は想定を上回って推移し、安倍晋三首相は「必要な支援に全力を尽くす」と繰り返す。立ち上がりの遅れを取り戻すかのように繰り出す対応の後ろに、過去の災害で経験した手痛い失敗が垣間見える。

 10日夕、首相は非常災害対策本部の会議冒頭、今回の豪雨を激甚災害に指定する見通しを公表。長期化する避難生活に疲れの色を隠せない被災者と世論を意識し、閣僚らに「停電や断水について一刻も早く復旧させなければならない」とハッパを掛けた。

 発災直後の4日午前に関係閣僚会議を招集。翌5日には最大級の災害を対象とする非常災害対策本部を設置。政府の初動は迅速、的確で無駄が無いように見える。だが、複数の政府関係者はこう省みる。「災害の進展が急すぎて、被害全容の把握が全く追いつかなかった」-。

 地震や水害などの災害が発生した際、政府は官邸地下の危機管理センターで情報を一元化し、まず人的被害の数、規模をとらえる。集約する情報は膨大で、警察や消防への通報、自治体からの連絡、報道、住民がリアルタイムで発信するSNS、小型無人機ドローンの映像などがある。

 ところが今回の豪雨は未明に始まり、わずか数時間でみるみる状況が悪化したため、関係機関による1次情報の収集と分析、活用が後手に回った。象徴的だったのは、気象庁が熊本、鹿児島両県に大雨特別警報を出した時間。それは、人々が寝静まった4日午前4時50分だった。

 被災地では通信インフラが打撃を受け、情報が滞った。交通も遮断され、孤立した山間部の集落の被害は警察や消防、自衛隊などが一軒一軒、徒歩で確認して回るしかなかった。政府高官が「ようやく全体像が見えてきた」と認めたのは、週が明けた6日朝。死者、行方不明者は既に数十人規模に膨らんでいた。

      ■ 

 「ここまで被害が広がるとは思わなかった」と、防災業務を所管する内閣府幹部。数日後までの動線予測が可能な台風と異なり、今回のように局地的に猛烈な雨をもたらす線状降水帯の予測は現段階では難しい。気象庁幹部は周囲に、「今の技術では10年かかる」と話す。

 安倍政権にとっては、災害の初動対応は鬼門でもあった。2年前の西日本豪雨では大雨警戒が続く中、首相と自民党議員が「赤坂自民亭」と称する宴会を開いていたことが分かり、批判を浴びた。昨秋の台風被害も、野党からは「内閣改造の時期と重なったために政治空白が生まれ、初動が遅れた」と追及されている。

 この1週間の初動にも、「冷静な検証が必要だ」との声が出ている。豪雨被害は九州全域に及んでおり、雨はいまだやまず、危険を除き命を守るための復旧は一時を争う。菅義偉官房長官は「引き続き、迅速な被害情報の収集に努めていきたい」と気を引き締めた。 (河合仁志、湯之前八州)

熊本など被災地首相が視察検討

 安倍晋三首相は、豪雨災害で甚大な被害が出た熊本県南部などの視察を検討している。政府関係者は10日、梅雨前線の状況や現地の受け入れ態勢を見極めた上で、13日にも被災地入りする方向で調整していることを明らかにした。

 菅義偉官房長官が9日の記者会見で、「首相自身はできる限り、伺いたいという思いだ」と述べていた。 (川口安子)




ダム計画、11年前に中止 熊本・球磨川水系、県など反対―議論再燃可能性も
2020年07月12日07時14分


熊本県五木村から見た川辺川ダムの建設予定地=2009年9月
熊本県五木村から見た川辺川ダムの建設予定地=2009年9月

 熊本県を襲った豪雨で氾濫した球磨川水系では、かつて治水などを目的とした「川辺川ダム」の建設計画が存在した。しかし、一部の流域市町村や県の反対を受け、国は2009年に中止を決定。ダムに代わる治水策を検討していたが、抜本的な対策を取ることができなかった。
【最新情報】台風・大雨・地震

 蒲島郁夫知事は豪雨被害の後、川辺川ダムについては従来の方針を維持すると表明する一方、ダムの在り方を含め対応を検証するとした。計画廃止の法的手続きは取られていないため、建設をめぐる議論が再燃する可能性もある。
 球磨川流域では1963年から3年連続で大水害が発生し、建設省(現国土交通省)が66年、最大支流の川辺川(相良村)に洪水対策でダムを建設する計画を発表。総貯水量1億3300万トンで、完成すれば九州最大規模になる予定だった。
 治水や利水、発電などの多目的ダムとする計画だったが、長期化で治水以外の事業者が撤退。総事業費も当初の約10倍に膨らみ、推進派と反対派の対立で、用地取得や家屋移転はほぼ完了したものの、本体工事には着手できなかった。
 環境保護など建設反対の世論が盛り上がる中、流域の市町村長が相次いで計画の白紙撤回を要求。蒲島知事も就任半年後の2008年9月に反対の意向を表明し、当時の民主党政権が中止を決めた。その後、国や県などはダム建設以外の治水策を検討し、昨年11月に堤防のかさ上げなど10種類の案を提示していた。
 蒲島知事は5日、治水策が間に合わなかったことを「非常に悔やまれる」と発言。一方で、「(建設反対の)決断は県民の意向だった。ダムによらない治水を極限まで考えたい」と述べた。
 地元の市民グループ「子守唄の里・五木を育む清流川辺川を守る県民の会」の中島康代表(79)は、「今回の豪雨は想像を超える水量で、ダムが造られていても意味はなかったと思う。最近は異常気象もあり、50年前と同じ治水計画は進められない」とけん制した。


Posted at 2020/07/12 16:46:38 | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2020年07月10日 イイね!

安倍晋三 NASA に大金払うってよ! 20200710



日本国はアメリカ合衆国政府やNASAにいくら払っているのだろうか?

という、いやらしい事がまず最初に思う。

それなり以上の、カネを積んでいるから、日本人が月面に降り立てる権利が得られる。

安倍晋三は本当に、日本国民の汗水流して納めた税金をホイホイ海外にばらまく。





日本人飛行士 月面に降り立つか NASAと取り決め策定へ

2020年7月10日 10時25分

シェアする







アメリカが進める月探査計画の中で日本人宇宙飛行士が月面に降り立つため、前提となる取り決めを文部科学省とNASA=アメリカ航空宇宙局が策定することになりました。関係者によりますと、日本人宇宙飛行士が月面に降り立つとすれば、2020年代後半が想定されているということで、今後、予算が確保できるかなど具体的な検討が本格化することになります。



アメリカは月を周回する新たな宇宙ステーション「ゲートウェイ」を建設し、2024年に再び月面に宇宙飛行士を送り、継続的に月探査を行うアルテミス計画を進めていて、日本は計画に参加することを表明していますが、日本人宇宙飛行士が月に降り立つかについては決められていません。

萩生田文部科学大臣とNASAの長官は10日、オンラインで会談し、アルテミス計画で日本人宇宙飛行士が月面に降り立って活動するための前提となる取り決めを今後、策定するとした共同宣言に署名しました。

取り決めの中では「ゲートウェイ」に搭乗する日本人宇宙飛行士の人数などについても検討されることになっているほか、日本が貢献する無人の宇宙輸送船による「ゲートウェイ」への物資の補給や、宇宙飛行士が乗って月面を走るローバーの開発など4つの分野の詳細な内容を決めることになっています。

関係者によりますと、日本人宇宙飛行士が月面に降り立つとすれば2020年代後半が想定され、日本が貢献する4つの分野で2026年度までに2000億円程度が必要になると試算されているということです。

どのように予算を確保するかなどが課題になるとみられ、今後、具体的な検討が本格化することになります。

「アルテミス計画」とは

 

アメリカが進める「アルテミス計画」はアメリカ人宇宙飛行士を再び月面に送る計画で、その後、火星への有人着陸も見据えています。

1960年代から70年代、人類を月面に送り込んだアポロ計画とは異なり、月面での持続的な探査や活動を行うことを目指していて、火星への有人着陸も見据えるなどより遠い宇宙を開発する第一歩と位置づけられています。

この計画でアメリカは、新しいロケットと宇宙船を開発して2024年にアメリカ人宇宙飛行士を再び月面に降り立たせることを目指しています。

計画の名称に使われたアルテミスはギリシャ神話の「月の女神」で、初めて月面に女性宇宙飛行士を送り込むことも大きな目的になっています。

また、月を周回するゲートウェイと呼ばれる新たな宇宙ステーションを建設し、2026年には本格的に運用して4人の飛行士が滞在できるとされています。そして、ゲートウェイを拠点にして2028年には継続的な月面探査を本格化させたいというものです。

一方で、計画には多額の費用が必要となるためアメリカは国際プロジェクトとして進めていて、日本やヨーロッパなどが計画への参加を表明しています。

この計画では、月を拠点として2030年代には火星に有人着陸することも掲げています。

宇宙開発をめぐっては、中国も独自に地球を周回する宇宙ステーションを建設する計画を進めていて、アメリカはアルテミス計画で、宇宙開発の主導権を維持する目的もあるとされています。

若田光一さん「人類の重要なミッション」

 

JAXA特別参与の若田光一宇宙飛行士は「日本の国際的なプレゼンスや将来にわたって人材を育成する観点から、大きな効果があることを総合的に考えて参画していく必要がある。人類が長く存続するためにも月や火星に活動領域を広げることは人類の重要なミッションだと思う」と意義を語りました。

国の想定と課題

 

日本人宇宙飛行士が月面に降り立つ時期は2020年代後半と想定されています。

関係者によりますと、文部科学省は「ゲートウェイ」の本格的な運用が始まる2026年ごろに日本人宇宙飛行士が「ゲートウェイ」に滞在することを想定しているということです。

そして、2028年には月面探査が継続的に本格化し、日本人宇宙飛行士が月面に降り立つ時期は2020年代後半を想定しています。

さらに、その前提となる日本の貢献は、2022年までにゲートウェイで使うバッテリーなどの機器を提供するほか、2026年以降、新型の無人の宇宙輸送船でゲートウェイに滞在する宇宙飛行士のための物資や燃料を補給すること、宇宙飛行士が乗って月面を走ることができるローバーと呼ばれる月面探査車の開発、それに月面についてのデータの共有の合わせて4つが挙げられ、取り決めの中でさらに詳細を決めることになっています。

関係者によりますと日本が貢献する4つの分野を実施するためには2026年度までに2000億円程度が必要になると試算されているということです。

新型コロナウイルスへの対策など優先順位の高い案件が多い中で、新たな宇宙開発のための多額の予算を確保できるのかが大きな課題になるとみられます。

萩生田文科相「成果を大いに期待」

 

萩生田文部科学大臣は閣議のあとの記者会見で「宇宙というフロンティアへの挑戦を続けていくことは、全人類に夢や希望を与えるのみならず、外交や安全保障、科学技術などのさまざまな観点から大きな意味がある。例えば、今日の異常気象などに警鐘を鳴らすことができるような、さまざまな成果を生むことも大いに期待できる」と述べました。



Posted at 2020/07/10 14:58:00 | トラックバック(0) | つぶやき
2020年07月08日 イイね!

COVID-19 大丈夫か? 20200708



夜の街 で感染者が多いといわれている、COVID-19。

夜の街 営業自粛 すると、夜の街の経済がたち行かなくなるので、営業自粛させる訳にもいかず。

COVID-19 は、2019年夏頃から、広がっていたのでは?という話があったり、実は空気感染するのでは?という話がチラホラ。

つまり、未だにCOVID-19の実態が把握出来ていない、未知なるウイルス。

有効なワクチンもまだ出来るはずもなく。

とにかく、マスクと、3密を避ける対策を講じつつ、日々の生活をするのだが、安倍晋三政権は、何が何でも2020東京オリンピックを、2021年に開催するべく、必死なようだ。

来年(2021年)の競技大会を早くも中止する、スポーツ競技も出てきているのに、オリンピックはヤル気満々な、安倍晋三。


五輪目的の入国緩和を検討すると言いだした。

大丈夫なのか? 東京の夜の街以上に危険なのでは?

というより、世界のオリンピック選手が、東京へノコノコやって来るとおもっているのか?

命あっての、健康であっての、オリンピック競技大会なのでは?

クタバレ、政府と電通のオリンピック!

と!いいたい。




政府、五輪目的の入国緩和を検討

選手ら対象、競技実施へ準備

2020/7/8 02:00 (JST)7/8 02:15 (JST)updated

©一般社団法人共同通信社

 新型コロナウイルスの影響で来夏に延期された東京五輪・パラリンピックに向け、日本政府が外国から訪れる選手や大会関係者らを対象にした入国制限緩和の検討に着手することが7日、分かった。世界的にウイルス感染が収束せず日本への入国がままならない国や地域が残る状況も想定し、早期に対応を進めて競技を実施できるよう準備を整える狙いがある。

 複数の関係者が明らかにした。外交・安全保障政策の総合調整を担う国家安全保障局(NSS)経済班を中心に検討を進める。国、大会組織委員会、東京都などで9月に設置するウイルス対策の会議でも協議するとみられる。



Posted at 2020/07/08 20:21:20 | トラックバック(0) | つぶやき
2020年07月02日 イイね!

宇宙へのあこがれ 20200702

宇宙へのあこがれ 20200702
関東上空で大きな火球が見られたらしい。

見てみたかった。

宇宙へのロマンのカケラなのだろうが、そう簡単に見られるものではない。






関東上空で大きな火球 破裂音?「聞こえた」投稿相次ぐ

7/2(木) 4:33配信

885

関東上空で見られた火球=2020年7月2日午前2時32分ごろ、KAGAYAさん撮影の動画から

 2日午前2時32分ごろ、関東上空に極めて大きな流れ星(火球)が流れた。数分後には爆発音も聞こえたといい、火球が破裂した際の音が地上まで届いた可能性がある。火球の音が聞こえた例は極めて珍しい。 【動画】関東上空で大きな火球が観測された=KAGAYAさん撮影  星空アーティストのKAGAYAさんによると、流れ星は西から東の空へ飛び、数分後に室内でも聞こえる大きな音が聞こえたという。KAGAYAさんは「恐らく関係のある音だと思うのですが、それ(火球のもの)らしき轟音(ごうおん)を初めて聞きました」と語った。SNSでも「遠雷のような音が聞こえた」といった声が相次いで投稿された。  朝日新聞社が東京大木曽観測所(長野県)に設置している星空カメラにもこの時刻、雲を青緑に照らす雷のような光が写っていた。  流れ星は、宇宙を漂うちりが地球の大気とぶつかって光る現象。大きなものが地上まで落ちてくると隕石(いんせき)と呼ばれる。1908年にはロシアでシベリアの森林を数十キロメートル四方にわたってなぎ倒した例があるほか、2013年にもロシアのチェリャビンスク州上空で隕石が爆発し、衝撃波で建物のガラスが割れたり、けがをしたりする人が出るなどの被害が出た。(東山正宜)




Posted at 2020/07/08 11:38:01 | つぶやき | 日記
2020年06月30日 イイね!

日本国の月面活動 20200630

日本国の月面活動 20200630


安倍晋三は凄いなぁ

月面活動に果敢に挑戦

挑戦するカネ どこから捻出するの?

私たちの国民から奪った税金をまた、ホイホイ使うのですか。

凄いよね

税金を払っている国民が疲弊すれば、税金の実入りは減るんですよ。

大型、事業用民間飛行機MRJを事業化して製造するだけでも、アメリカから難癖つけられて、いまだに完成出来ないのに、アメリカの専売特許である宇宙事業へ乗り込むのは、相当厳しいのでは?

酷い話だ!!

そんなに日本国に財源あるのか?










政府、宇宙基本計画を改定へ 首相「月面活動に果敢に挑戦」

2020年6月29日 17:50共同通信社

 政府の宇宙開発戦略本部(本部長・安倍晋三首相)は29日、2024年に国際宇宙ステーションの運用が終了した後も米国が主導する月周回基地「ゲートウエー」の建設に参加し、日本人飛行士が活躍する場の確保を目指すとした宇宙基本計画の改定案を決めた。30日の閣議で国の計画として正式決定する。

 安倍首相は「将来を見据えた技術開発や、日本人飛行士の月面での活動に果敢に挑戦する。計画は実行してこそ意味がある」と強調した。日本は昨年10月、米国の飛行士が24年の月面着陸を目指す「アルテミス計画」への参加を表明。日本人飛行士の着陸にも期待がかかるが、機会が得られるかは不透明。




Posted at 2020/06/30 18:58:56 | トラックバック(0) | つぶやき

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
今日も登山口までレッツゴー!!
その他 その他 その他 その他
写真の頁 CANON AE-1(右)  CANON EOS5(左)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation