• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R016のブログ一覧

2021年07月18日 イイね!

横綱 白鵬 を称えるべきか 20210718

横綱 白鵬 を称えるべきか 20210718
横綱 白鵬 が、全勝優勝した。

白鵬を称えるべきなのか?

それとも、他の力士が弱い

いや、弱すぎるのか?

そもそも、大相撲は、スポーツなのか、神社を司る 神事の延長線上にある、儀式の一部なのか?

日本相撲協会 という、公益財団法人 なのだが、横綱 という地位は、単なる 相撲というスポーツの最高位というだけなのか?

神事を司る 部分も含めての 位置付けなのか?

まあ、公益財団法人 の組織とすれば、あまり、神事の部分は表に出せないのだろう。

この神事部分の事は、以前からいろいろ議論されてきているが、横綱土俵入りや、結びの一番の後の弓取り式など、どうみても、神事的な部分が色濃くある。


そう、考えると、今回の白鵬のこれまで休場し続けての、優勝は、どうなのか。

スポーツとしての、白鵬の今回の優勝については、素直に拍手するが、諸々の大相撲として、考えると、横綱としては、どうなのか?

と、思う。





白鵬45度目V、大鵬5場所抜き6場所連続休場明けの最長ブランク優勝

7/18(日) 17:31 

Yahoo!ニュース

<大相撲名古屋場所>◇千秋楽◇18日◇ドルフィンズアリーナ

6場所連続休場明けの横綱白鵬(36=宮城野)が、大関照ノ富士との全勝決戦を制して、昨年春場所以来45度目の優勝を果たした。全勝優勝は自身の歴代最多記録を更新する16度目。一人横綱の優勝は19度目で、並んでいた横綱朝青龍を抜いて戦後最多。6場所連続休場明け優勝は、横綱大鵬の5場所を抜いて最長ブランク優勝など、新たに記録を塗り替えた。

進退を懸けて臨んだ場所だった。昨年11月場所後に開催された横綱審議委員会(横審)の定例会で、ここ数年の休場の多さを指摘されて「引退勧告」に次ぐ重さの「注意」の決議が下された。しかし、場所前に新型コロナウイルスに感染して1月の初場所を全休。3月の春場所は出場するも、右膝を負傷して3日目から途中休場した。その際、師匠の宮城野親方(元前頭竹葉山)が「名古屋で最後を懸ける」と白鵬自らが進退について口にしたことを明かした。

そして、3月中旬に右膝を手術。春場所後に開催された横審の定例会では、同場所中に宮城野親方が報道陣に説明した発言を受けて、「注意」の決議を継続し、名古屋場所の結果次第では「引退勧告」を決議する可能性を示唆していた。5月の夏場所を全休し、そして迎えた運命の名古屋場所。結果、12年名古屋場所以来9年ぶりの全勝決戦を制し、復活を印象づける全勝優勝となった。
Posted at 2021/07/18 19:15:08 | トラックバック(0) | つぶやき
2021年06月05日 イイね!

メルセデス・ベンツ ! やりたい放題 ! 20210605

メルセデス・ベンツ ! やりたい放題 ! 20210605

※ 写真はイメージです。

メルセデス・ベンツ

車線を右に左に、縫うようにかっ飛ばして走っていくのだが、その車、私が左車線を走っていて、ほぼ並んでいるがメルセデス・ベンツがボンネット一つ分だけ前を走っている状態なのだが、その右側車線のメルセデス・ベンツベンツの前を走る車の速度が遅く、流れが悪い状態だった。

次の瞬間、メルセデス・ベンツは、ウインカーを出すこともなく、突然私の方へ車線変更して、スピードをあげ真横に近づく。

いや、フロントフェンダーにあと数センチに接近!!

このまま、ぶつかってやろうか!!

と、一瞬思ったが、相手のメルセデス・ベンツが悪いのは、明白だが、ここで事故となって、車が壊れ、次の瞬間から、今日一日 台無しどころか、車は使用不可となって、これから数日、そして、事後処理後の、相手方との アーダコーダ、と難癖つけられて、保険会社との諸々や、車の修理、それに伴う代車の手配など、大変な事になるのは、嫌なので、後ろを走行する車もいないのでフルブレーキ!!!

メルセデス・ベンツと接触することは避けられた。


しかし、その無茶苦茶運転をするメルセデス・ベンツ。

左に右に車線を変えて、すっ飛ばしていったのだが、信号機数個先で渋滞気味の車列の中にいて、私の車の後ろになった。

あんな無茶苦茶な運転して、危険この上ないのに、私の車の後ろ!

信号機で赤信号の時に、車から降りて、文句をいってやろか!!

とも思うが、そんなことで、逆上すると、とんでもない事になるのは、必死なので、怒り心頭だが、ここは堪えて冷静に!


メルセデス・ベンツの運転者も、私の車にぶつかりそうだったことは、認識しているのか、決して私の車の前にもう一度出ようとはしない。

写メ撮ってやろうかとも思うが、相手が逆上してくると嫌なので、こっちもミラー越しにガンミするだけにとどめた。


とにかく、コンマ数秒の出来事だが、一瞬、私の車の右腕フロントが、メルセデス・ベンツの側面と激しくぶつかり、車がグッショリ、「バガーン」と大きな音を立てて、壊れ、大きな衝撃が体を襲うであろう瞬間が目の前にやってくる 絵と音が、脳裏をかすめた。

ブレーキの衝撃で、カバンや色々なものが、前にすっ飛んで、車内の物は床に落ちた現実が残ったわけだが、本当に、あと数センチ で、私の車はなにもなく済んだ。

ドライブレコーダー を付けようと、強く思う事象だった。


Posted at 2021/06/05 15:26:53 | トラックバック(0) | つぶやき
2021年05月24日 イイね!

トレールランニング に 思う 20210524



中国で行われた、トレイルランニング大会で、天候急変で参加選手21人が死亡したという。

トレイルランニングの多くは、スピードと、長距離の山岳地帯を走るため、必要最小限の装備で、自身の体力勝負で駆け抜ける事が多い。

大会では、ある程度サポートがあるものの、そんな大会ですら、天候の急変に対応出来ず、大量の死者が出てしまった。

日本の山でも、軽装のトレイルランナーを見かける。

大会も多く行われている。

トレイルランニングが出来る体力を羨ましく思うが、その装備を見ると、何かトラブルが起こった時にどのように対処するのか?

疑問に思う事も多々ある。

スピードは、時に安全性を高める手段でもあるが、時にはそのスピードを得るために、安全を確保するための装備を削り軽装備となっている事があったりする。

とにかく、トレイルランニング、否定はしないが、安全を確保できる装備は背負ってある程度の事故対応はできるだけの物は持ち合わせて、命ならないようなならないような準備はして欲しいと思う。

どんなに、格好よい筋力、走力を持っていても、命を落としては何にもならない。

そして、一般登山者を押しのけて走り去るような事は少し考えてもらいたいとも思うし、トレイルランニングの情報を見て、私も出来る!!なんて、素人さんたち真似をしないようによく考えてもらいたいと思う。




トレラン大会で天候急変、21人死亡 甘粛省

2021年5月24日 10:43 発信地:中国 [ 中国 中国・台湾 ]

【5月24日 Xinhua News】中国甘粛省(Gansu)白銀市(Baiyin)景泰県(Jingtai)の黄河石林景勝地で22日、100キロトレイルランニング大会の開催中に気温が急激に低下し、ひょうやみぞれ、強風の影響で参加者の一部が行方不明となった。23日午前10時15分までに21人の死亡が確認された。同大会の捜索救援本部が明らかにした。(c)Xinhua News/AFPBB News
Posted at 2021/05/25 15:38:24 | つぶやき | 日記
2021年05月21日 イイね!

星の彼方の 栗城史多 さん 20210521




栗城史多 さん が、エベレストで没したのが、2018年5月21日だという。

すごい昔のような気がしていたが、3年前だ。

まだ3年というか、3年前だったのか?

という、感じしかない。

栗城史多 さん については、以前にも書いているが、いろいろあるが、生きていてほしかった。

エベレスト 単独踏破 という、夢に敗れた?

いや、何か非日常の常識外の挑戦にとらわれすぎていた人生?

とにかく、栗城史多さん をふと思い出した 命日の今日5月21日でした。


Posted at 2021/05/21 18:52:12 | トラックバック(0) | つぶやき
2021年05月20日 イイね!

文春砲 に散る 大関 20210520

文春砲 に散る 大関 20210520

キャバクラ通いで、稽古もろくにしなかったのか?

ようやく勝ち越し一歩手前まできたのに、文春砲が打ち込まれて、しかも、その文春砲を否定したので、さらに火だるま。

大関陥落は決定的。さらに十両で踏みとどまれるか?

朝乃山

キャバクラごときでせっかくの相撲人生台無しに!

なかなか、横綱誕生は遠いし、難しいものだ!
Posted at 2021/05/20 15:19:07 | トラックバック(0) | つぶやき

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
今日も登山口までレッツゴー!!
その他 その他 その他 その他
写真の頁 CANON AE-1(右)  CANON EOS5(左)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation