• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R016のブログ一覧

2021年03月02日 イイね!

まる子の父 ヒロシ さん 20210302

まる子の父 ヒロシ さん 20210302

ちびまる子ちゃん の お父さん ヒロシ

サザエさんの お父さん 波平 は、山川商事 の事務課長らしいが、ヒロシ は、仕事をしているシーンは登場しない。

さくらももこ さん の実家は、青果店だったのは知っているし、ちびまる子ちゃんがアニメ化された頃にはまだ、青果店は有ったような記憶がある。

ちびまる子ちゃんの家は、一軒家の普通の住宅街の家だが、さくらももこさんの実家は、店舗兼住宅だったので、さくらももこさんは、普通の家に憧れがあったのだろうし、マンガで店舗兼住宅にしてしまうと、描くのが大変なので、その部分は省いた設定にしたのかも。

とにかく、父 ヒロシの仕事は一切出てこないマンガであり、アニメであることは事実だ。

少女 まる子 にとっては、親の職業はどうでもいいことなのかも知れない。

まる子 ワールドは、まる子 の目線のまる子の日常 の物語なのだから・・・

さくらももこさんの、ご両親は今もお元気なのだろうか。







まる子の父ひろしは働いてる? 収入源が気になるアニメキャラたち

3/2(火) 7:10 

Yahoo!ニュース

 キャラの収入源を探ってみると…作品の核がハッキリ見えてくる

 架空の存在いえども国民的キャラクターともなれば、人格があり、また彼らなりの生活がある、そのように感じてしまうものです。そして、なかにはどのようにして生活を成り立たせているのか判然としないキャラクターもちらほら。タイトルの通り本稿は架空のキャラクターの収入源について思いを巡らす記事です。なんとも無粋で頓狂と思われるかもしれません。また、実際その通りです。しかしながらいざ調べてみると思わぬ発見があったのです……。

●『ちびまる子ちゃん』の父・さくらひろしは働いているのか…?

 さて、いきなりですがアニメ『ちびまる子ちゃん』(原作:さくらももこ)の父ひろしに想いを馳せてみましょう。(人生にはそういう時間もたまには必要です。)

 何色かもよくわからないトレーナーを着込み、夕方ごろ帰ってきては、焼き魚をつつき、赤ら顔でナイター中継に文句を言っている、そんな“さくらひろし”の姿が容易に想像できることでしょう。すると私たちは「あれ? ひろし、働いてなくない?」という決定的な疑問にぶつかります。同じく“国民的ひろし”である『クレヨンしんちゃん』の野原ひろしは家族のため汗水流して働く姿がピックアップして描かれていますが、さくらひろしはそんな勤勉ぶりとは無縁の男として描かれています。Google検索の候補でも「さくらひろし 無職」と出ます。これでは、ひろしがかわいそうです。

 ひろしの名誉のためにもお伝えしなくてはなりませんが、結論から言えばひろしは八百屋さんの主人です。まる子ちゃんの家は八百屋さんなのです。さくらももこ先生のエッセイではたびたびご実家の八百屋さんについて言及されていますが『ちびまる子ちゃん』本編では“実家が八百屋さん”という要素は物語には不要ということで省略されてしまい、結果として「さくらひろし=無職説」すら飛び出す始末となりました。こうしてみるとひろしが一日中トレーナー姿なのも合点がいきますね。

●バカボンのパパの職業は…みんなが疑問に思っていた!

 『天才バカボン』(原作:赤塚不二夫)のパパはどうでしょうか。どう考えても彼が毎月住民税や社会保険料をきっちり収めているとは思えません。なお、これに関しては多くの視聴者が疑問に感じていたらしく、公式サイトがすでに回答を出していました。引用しますと、“定職に就かず「これでいいのだ!」を合い言葉に日々楽しく自由に生きる男”とのこと。逆に清々しいですね。

 さて、「バカボンのパパって植木屋さんでは?」と思われた方も多いかと思います。確かにテレビアニメの第1期では植木屋さんという設定になっていましたが、実はこれ「子供達の教育上によくない」という理由から勝手に付け加えられた設定で、すぐに消失しまったもの。パパは、正々堂々“無職”なのです。

●『美味しんぼ』海原雄山のまめまめしい働きぶり

 美食界のツンデレ帝王、あるいは日本一皿を投げる男、『美味しんぼ』(原作:雁屋哲、マンガ:花咲アキラ)の海原雄山の収入源もやや不透明なところがあります。世界的に知られた芸術家(陶芸、絵画)でありその作品はひとつ200万以上とされるわけですから、莫大な蓄財があってしかるべきではあるのですが、ワイドショー(のような番組)に出演したり、週刊誌にコラムをせっせと寄稿したり、意外にもまめまめしく働いています。(確かに雄山はひとりでいるときは粘土に触ることなく、決まって何か書いてます)。

 あの誇り高き雄山がどうしてこうも働く必要があるのでしょうか。『美味しんぼ』は一見、現実世界に即した作品に思えますが、その実“美味しいもの”で森羅万象の問題を解決していく壮大な美食ファンタジーです。とすると私たちがイメージするよりはるかに美食家の社会的地位が高く、ギャラ単価も雄山のお眼鏡にかなうものであるから、と考えるのが自然でしょう。とはいえ、赤坂の一等地に美食倶楽部なる採算度外視もいいところの会員制料亭を構えているのまた事実。どのみちランニングコストを考えればメディア露出の多いことには納得です。

* * *

 フィクションにあえて現実世界の尺度を持ち込んでみると、その作品世界において何が核となっているのかがより鮮明に浮かびるということが判明しました。(ひろしに想いを馳せた時間は無駄ではありませんでした)。

 なお本稿では際限がなさそうということで『ドラゴンボール』の孫悟空などバトルファンタジー作品の登場人物は候補から外しています。

片野





Posted at 2021/03/02 18:54:11 | トラックバック(0) | つぶやき
2021年02月21日 イイね!

渋滞の先に 警察官が通行止め 突然 右か左に曲がれといわれても 20210221



春の陽気の日曜日

主要幹線道路 を走っていると、突然渋滞。

そんなに渋滞する道路ではないし、土日なので、道路工事とかでもないはず。

車はちょっとづつ動くので、その後の道路状況を考えると、そのまま渋滞の流れで行くのが、後々の道路選択でベストと思い、少しずつ車の流でいく。

一つ目の信号機を過ぎて、前方のはるか彼方に左車線にパトカーが!

渋滞の原因は、あのパトカーに関連した、交通事故か何かだろうと、察する。

ということは、2車線が1車線にそのうちなって、事故現場を過ぎれば渋滞が解消!

と、思っていた。

しかし、2つ目の交差点に近付くと、交差点先の直進す道路にパトカーが!

警察官が!

バリケードが!

警察官が右か左に曲がれと、直進出来ないと!

赤色棒を振っているではないか!

この先何があって、通行止めなのかも、一切わからず、曲がらざるを得ない。

しかも、右車線にいるので、右折しか出来ない。

反対車線は通常通りに車が走ってくる。

警察官よ!

何で通行止めなのか、教えろよ!

しかも、いきなり交差点目の前で右か左に曲がれとは!


数個手前の交差点で、通行止めとわかっていたなら、もっと手前で、違う迂回ルートが選択できるのに、こんな土壇場で曲がれといわれても!

もう少し、早く何とか情報提供できないのか?

あんなにたくさん警察車両道路に有るんなら!

ヘタクソ!

と、いいたい。











Posted at 2021/02/21 19:01:33 | トラックバック(0) | つぶやき
2021年02月13日 イイね!

EARLY DAYS OF AVANTI 20210213

EARLY DAYS OF AVANTI 20210213


EARLY DAYS OF AVANTI


1992年から2013年まで、東京FM で放送されていた ラジオ番組企画のアルバム。

番組の間で流れていた曲のコンピレーションアルバムだが、

16.ザ・ワールド・オブ・ラヴ

は、番組に出演していた「教授」が唄う。


17.ザ・ワールド・オブ・ラヴ

は、番組のエンディングのBGMで流れていた曲。


ようやく、このアルバムを入手した。

今日、土曜の夕方 17:00 頃に聴いてみよう。

グラスを傾けながら・・・






ソングリスト

1.ハート

2.サムバディ・ラヴズ・ユー

3.パーフィディア

4.アモール・アモール

5.ザ・ゲーム・オブ・ラヴ

6.フレネシー

7.ビー・バップ・ザ・ビギン

8.ア・ロット・オブ・ラヴィン・トゥ・ドゥ

9.コール・ミー

10.ベサメ・ムーチョ

11.ロンリー・ワン

12.マイ・ワン・アンド・オンリー・ラヴ

13.イフ・ラヴ・イズ・グッド・トゥ・ミー

14.ダンス・オンリー・ウィズ・ミー

15.アディオス

16.ザ・ワールド・オブ・ラヴ

17.ザ・ワールド・オブ・ラヴ

Posted at 2021/02/13 06:46:39 | トラックバック(0) | つぶやき
2021年01月30日 イイね!

顔本 って 個人情報の宝庫だ! 20210130



日本語直訳 顔本

基本、本名で登録してあるので、いろいろ名前を検索すると!

出てくる!

友達申請して、doorを開けてもらわないと、中身が見られないとか、一応セキュリティはあるのだが、セキュリティの掛け方が甘かったり、その人の友達が誰なのかわかったり、その友達でセキュリティが甘いと、なんとなくいろいろわかったり

とにかく、顔本 の凄いことは、実名でいろいろ繋がっているという点だ。

テレビに出ている人。

どこに住んでいるのか?

本人はそんな情報に鍵かけてあっても、なんとなく解ってしまったり。

とにかく、合法的にある程度の推理と読み解く力があれば、いろいろ解っちゃう。


こんなの、俺には恐ろしくて手が出せない。


Posted at 2021/02/04 09:13:23 | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2021年01月17日 イイね!

オリンピック 辞めなはれ! 20210117



発足当時のJリーグ チェアマン 川淵三郎

Jリーグ発足の時は、格好よかった。

波がきて、風が吹いて、流れがあった。


しかし、今の COVID-19 の感染拡大の最中に、世界のトップアスリートを一堂に会して、オリンピックを行う意義が有るのか?

コロナに打ち勝った証しとして

とかいっているが、打ち勝ってないから。

飲食店の営業時間短縮と、助成金を出してる時点で、異常でしょ?

皆さん外出する時点で、マスクして、変でしょ。

可笑しいでしょ。

打ち勝つって、マスクを着用しないで、外出出来る状態になるはずでしょ。

今の状態は、どうみても、凌いでる。交わしてる。耐えてる。

そんな感じでしょ?

「五輪を開催する価値は上がった。絶対に開催した方がいい」


開催する価値って?

出来ないことをやるんだから、価値は有るよね。

やったら、感染拡大するという、あまりにも大きな負の痛手を請うけど。

普通なら、そんなひどい リスクを避けるからやらない訳で。

戦争ならば、絶対勝てない相手に、無謀にも、戦いを挑むようなもので、そんなものに、価値があるか?

川淵三郎も、やきが回ってる。






東京五輪「絶対に開催した方がいい」

コロナ禍逆転の発想、選手村の川淵三郎村長

2021/1/17 10:00 (JST)1/17 15:04 (JST)updated

©株式会社全国新聞ネット

 延期された東京五輪・パラリンピックで、東京・晴海の選手村村長に就任した川淵三郎氏(かわぶち・さぶろう)氏(84)が、2020年12月、共同通信のインタビューに応じた。新型コロナウイルスは厳しい感染状況が続くが、大会で徹底した感染対策が成功すれば、日本から世界に先例を示すことができると強調。未曽有のコロナ禍に対し、逆転の発想で「五輪を開催する価値は上がった。絶対に開催した方がいい」と訴えた。(共同通信=長谷川大輔)

 



インタビューに応じる東京五輪・パラリンピック選手村村長の川淵三郎氏

 ―選手村村長として抱負をお願いします。

  1964年の東京五輪にサッカーの選手として出場して、東京でまた57年後に五輪が開催される時に選手村村長として参加できるというのは、奇跡に近い。世界的に見ても開催国の五輪で選手をやって、村長もやった人というのは、極めて希少な存在に違いない。こんな名誉なことはない。残された人生の中で最後の大役を仰せつかったという思いだ。

  ―選手村は各国・地域の約1万8千人の選手団が日本に集まり、滞在し、約8千人のスタッフが動きます。どう感染を防ぐのですか。



東京五輪・パラリンピックの選手村=2020年7月、東京都中央区

  ものすごい大仕事だ。うまく成功したら、世界中でコロナを征服した最初の大規模イベントになる。今回、参加するにあたっては、密閉、密集、密接の「3密」回避、マスク着用、うがい、手洗いが必須条件だということを選手に理解してもらいたい。感染しないために最低限、選手が取るべき態度というのをいかにきちっと伝えていくかだ。

 ―選手村の環境も過去の大会とは、大きく違って来ますよね。

  スポーツを通じて友情、連帯、フェアプレーの精神を培い、相互理解を進めることにより、世界平和に向かって歩んでいこうというのが五輪精神だ。選手村の位置付けは、そういう交流の場だが、3密を頭に置くと、なかなか普段考えているような交流はやりづらい。

  その中でも安心、安全で感染しにくい形での、選手の交流の場をつくることができたらと思う。選手にとって「隔離された」という感覚がないような選手村にできないかと考えている。僕らに与えられた大きな命題だ。

  ―世論調査結果では、開催に否定的な声もあります。

  むしろコロナが発生したことにより、五輪を開催する価値が上がったのではないかと思っている。3密回避など、日本のコロナ感染に対するいろんな処置は、世界中の人がある程度認めている。それをこの五輪で成功させれば、本当にそうなんだなと、はっきり目に見える形で世界中の人にアピールできる。

  五輪には、素晴らしい東京の街や日本の文化、歴史を世界中の人に知ってもらうという意味もある。だが、今回はコロナに打ち勝つため、日本社会におけるコロナ対策を世界中に広めることこそが、この五輪の持つ意味だ。絶対に開催した方がいいというのが僕の強い思いだ。これを突破しないでどうするの、と。逃げて、コロナに負けて、それでいいのか、と思う。

 ―観客をどこまで入れられるかも焦点です。

  お客さんを入れないで五輪をやる意味は、ゼロだと思う。世界一流の選手が集まる大会にお客さんがいないというのは、料理をした時に味付けがないのと全く同じ。素晴らしい食材なのに調味料がなかったら、うまくもなんともない。観客がいることで全てが盛り上がり、選手も頑張る気持ちになる。観客の与える力ははるかに想像を超えている。観客がいて、初めて完成したスポーツができる。

  ―1964年の東京大会の思い出を教えてください。

  国立競技場での開会式の入場行進で、ゲートから競技場の中に入った途端、突然、大歓声とオリンピックマーチが聞こえてきた。その時、どう表現していいか分からないぐらいの感動と興奮を感じた。



1964年10月10日、東京五輪の開会式で入場行進する日本選手団=旧国立競技場

 日本選手団の服装は上着が真っ赤で、下が白。その色合いがまた興奮度を高めた。日本で、こんなに日本人が多く見ている中で、俺が選手として選ばれてここに参加できているといういろんな思いも、一挙に去来した。その感動に勝るものは僕の一生の中ではない。

 ―東京大会では、入場行進の参加人数削減も議論されています。

  入場行進の感動というのは一種独特なものだ。五輪の開会式のメインイベントは選手の入場。見ている人もそうだろうし、選手自身がそれを一番強く感じる。今回、選手村での滞在は、競技の開始5日前からに制限された。なるべく選手村の滞在者を減らすという点においては大賛成だけど、大会後半の競技の人は開会式に出られないわけで、それは何とかならないのか、と思う。選手には開会式に参加する権利がある。(おわり)

Posted at 2021/01/18 05:53:00 | トラックバック(0) | つぶやき

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
今日も登山口までレッツゴー!!
その他 その他 その他 その他
写真の頁 CANON AE-1(右)  CANON EOS5(左)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation