• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R016のブログ一覧

2012年06月26日 イイね!

消費税増税法案 採決 20120626


消費税 が 増税する ための 法案が衆議院を通過した

問題なのが 民主党主導で決定したことだ。

財務省 の 操りに 乗らざるを得なかったのか?




消費増税法案が衆院通過 賛成363票、反対は96票
2012年6月26日 16:18
消費増税を柱とする社会保障と税の一体改革関連8法案は26日午後の衆院本会議で民主、自民、公明3党などの賛成多数で可決され、衆院を通過した。消費増税関連法案の採決では、民主党内から小沢一郎元代表や鳩山由紀夫元首相を支持するグループを中心に反対が50人台後半に上った。このほかに欠席した議員もいる。元代表は離党や新党結成を視野に入れており、消費税政局は民主党が事実上分裂する事態に発展した。

今後は反対票を投じた小沢元代表が民主党を離党し、新党を結成するかどうかが焦点。元代表が新党に踏み切った場合、党内で、同調する議員の規模がどの程度になるのかが今後の政局の行方に影響する。

一体改革法案は参院での審議が順調に進んだ場合、8月上旬にも成立する見通しだ。衆院通過を受け、野田佳彦首相は本会議後の同日夕に首相官邸で記者会見する。

本会議で採決した8法案のうち、各議員の賛否が明確に分かる記名投票をしたのは、消費増税法案(国税分)、民主、自民、公明3党が議員立法で提出した社会保障制度改革推進法案、「認定こども園」設置法改正案の3本。年金制度改革関連法案など残りの5法案は起立方式で採決した。


消費増税法案が衆院で可決され一礼する野田首相(26日午後、衆院本会議)
各議員の賛否が分かる記名投票の採決をした3法案のうち、消費増税法案の賛成は363票、反対は96票(投票総数459)だった。社会保障制度改革推進法案は賛成378票、反対84票(投票総数462)、「認定こども園」設置法改正案は賛成377票、反対85票(投票総数462)だった。

本会議での採決で、民主党で消費増税法案に反対したのは小沢元代表や鳩山元首相ら。羽田孜元首相、石関貴史氏、横山北斗氏の3人は欠席した。自民党では中川秀直元幹事長が欠席した。無所属では与謝野馨元官房長官、鳩山邦夫元総務相が欠席した。

元代表を支持する議員で消費増税法案に反対した議員は残る7法案もすべて反対したとみられる。元代表は本会議での採決後にグループ会合を開き、離党や新党構想などの今後の政治行動についての見解を表明する。

本会議前には、造反を前提に政務三役や党役職を辞任する動きが相次いだ。小沢元代表に近い福田昭夫総務政務官は同日午前、首相官邸で藤村修官房長官に政務官の辞表を提出。鳩山元首相も電話で輿石東幹事長に党最高顧問を辞任する考えを伝え、了承された。鳩山氏に近い松野頼久氏は衆院議院運営委員会筆頭理事の辞表を民主党執行部に出した。

民主党執行部は午後の衆院本会議の議事進行係を、増税反対派の太田和美氏から賛成派の鷲尾英一郎氏に差し替えた。

反対後に民主党から離党する衆院議員が54人以上に達すれば少数与党に転落し、野党が提出する内閣不信任決議案を与党だけで否決できなくなる。輿石氏ら党執行部は党の分裂回避のため造反議員への処分先送りを探っている。


2012 野田政権時、消費税増税法案に反対票を投じた議員(計96人)

⚫️民主党(57人)

小沢一郎
東祥三
山岡賢次
牧義夫
鈴木克昌
樋高剛
小宮山泰子
青木愛
太田和美
岡島一正
辻恵
階猛
松崎哲久
古賀敬章
横山北斗
相原史乃
石井章
石原洋三郎
大谷啓
大山昌宏
岡本英子
笠原多見子
金子健一
川島智太郎
菊池長右エ門
木村剛司
京野公子
熊谷貞俊
黒田雄
菅川洋
瑞慶覧長敏
高松和夫
玉城デニー
中野渡詔子
畑浩治
萩原仁
福嶋健一郎
水野智彦
三宅雪子
村上史好
山田正彦
加藤学
中川治
橘秀徳
橋本勉
鳩山由紀夫
松野頼久
初鹿明博
川内博史
小泉俊明
平智之
中津川博郷
福田衣里子
福島伸享
小林興起
石山敬貴
熊田篤嗣


共産党(9人)

赤嶺 政賢
笠井 亮
穀田 恵二
佐々木憲昭
志位 和夫
塩川 鉄也
高橋千鶴子
宮本 岳志
吉井 英勝


社民党(6人)

阿部 知子
重野 安正
照屋 寛徳
中島 隆利
服部 良一
吉泉 秀男


みんなの党(5人) 

浅尾慶一郎
江田 憲司
柿沢 未途
山内 康一
渡辺 喜美


新党きづな(9人) 

石田 三示
内山 晃
小林 正枝
斎藤やすのり
中後 淳
豊田 潤多郎
三輪 信昭
渡辺 浩一郎
渡辺 義彦


新党大地・真民主(3人)

浅野 貴博
石川 知裕
松木けんこう


新党日本

田中 康夫


無所属

亀井 静香
横粂 勝仁
中島 政希
平山 泰朗
木内 孝胤
佐藤 ゆうこ

以 上

Posted at 2024/03/31 09:03:19 | トラックバック(0) | JOURNAL | 日記
2012年06月26日 イイね!

電力のゴミ、暑い夏 2012626


原発再考 2919トン 収容限界「核のゴミ」 それでも「六ケ所村」は動かない

6月24日(日)配信の産経新聞の記事の見出しである。

*****************************
青森県六ケ所村。日本原燃の使用済み核燃料貯蔵施設内で、青く光る燃料プール(27×11×12メートル)に原発の燃料棒を束ねた「燃料集合体」が沈められている。

この施設では使用済み核燃料中のウラン3千トンを貯蔵できる。だが、平成10年に始めた全国の原発からの受け入れで、今年3月末で2919トン分が埋まった。

「再処理工場が動かなければ、使用済み燃料の出口がない」。日本原燃の担当者は焦りをみせる。今年度の受け入れを19トンに抑えたが、もはや余力はない。

建設中の再処理工場は、使用済み燃料からプルトニウムを取り出し「プルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料」に加工する。稼働すれば、年800トンを処理できる。しかし、廃液処理施設でのトラブルが続き、さらに東日本大震災で工事は中断。今年4月に再開したが、操業開始は当初予定の平成9年から15年以上も遅れている。

東京電力福島第1原発事故を受けた国の核燃料サイクル見直しも、計画に影を落とす。国は使用済み燃料を全量再処理するという従来の方針に、「再処理を断念して地中に埋設」「再処理と埋設を併存」を選択肢に加えた。

再処理がなくなれば、日本原燃の再処理工場が稼働することはない。同社は地元と青森県を最終処分地にしないとする取り決めを交わしており、「政策変更で使用済み燃料が返送されれば、管理可能な量を上回った原発は運転を停止せざるをえない」と川井吉彦社長は厳しい表情をみせる。
*****************************

大飯原子力発電所の再稼働が決定するまで、連日原子力関連の話題がマスコミで取り上げられたいたが、大飯原子力発電所の再稼働が決定してしまうと、原子力発電所の話題も少なくなってしまった印象がある。

しかし、使用済み核燃料の問題は、何一つ解決していないし、増え続けるのだ。

野田内閣総理大臣は、野田総理の責任において大飯原子力発電所の再稼働をすると言ったが、使用済み核燃料の問題も併せて責任を持ってもらいたい。

原子力発電所を稼働すれば、使用済み核燃料が更に増えるのである。



気象庁は6月25日、9月までの3か月予報を発表した。

太平洋高気圧が平年よりやや強く張り出すため、沖縄・奄美と西日本は高温傾向で、暑い夏になりそうだ。東日本もやや高くなる傾向で、北日本は平年並みの見通し。全国的に記録的な猛暑だった一昨年ほどになる可能性は低いとしている。

7月 北日本と東日本の日本海側では、梅雨前線の影響で平年と同様に曇りや雨の日が多い。

8月 北日本では、周期的な気圧の谷の影響で数日の周期で天気が変わる。

9月 北、東日本と西日本の日本海側では、低気圧と高気圧が交互に通り、数日の周期で天気が変わる。


なんだか余り良い天気ではなさそうな気配である。

気圧の谷が、北陸から北関東、南東北付近に出来続けて、それより南は暑く、北曇りや雨の日が多い日々が続きそうなイメージがしてくる。
Posted at 2012/06/26 06:37:25 | トラックバック(0) | JOURNAL | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/6 >>

      12
3 4567 8 9
10 11 121314 15 16
17 18 1920 21 22 23
2425 2627 28 2930

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
今日も登山口までレッツゴー!!
その他 その他 その他 その他
写真の頁 CANON AE-1(右)  CANON EOS5(左)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation