世の中デジタル化だらけになり、しかも小型化して何でもかんでもバッテリーで駆動する世の中。
私の持ち物も全てはバッテリー駆動の物でうようよ。
バッテリーがあるうちは便利グッズで快適ライフだが、バッテリーが無くなれば、使えない便利グッズとなり、単なるウェイトになってしまう。
そんな電気製品。充電式バッテリーは、充電すれば繰り返し使えて便利だが、その充電池にも、寿命があり、充電池がへたってくれば交換したくなる。
交換したくなるというより、交換しないと使い物にならない。
ソーラー充電式腕時計。
CASIOの腕時計なら4,000円程で二次電池の交換が可能らしいので、まだ良いのだが、ボタン電池式の充電池の交換ごときに、カシオに送って交換とは、ちょっとリーズナブルではない。
初めて手にしたデジタルカメラ
キヤノン 「S-10」
そのバッテリーの保ちの悪かったこと。
デジタルカメラのくせに、バッテリーが持ち堪えられず、100カットも撮影出来ない。
今考えると、デジタルカメラの利点である、たくさんのカットの撮影出来るという、恩恵があまりなかったデジタルカメラであった。
しかも、乾電池も使用可のではあったが、その電池が2CR5という、お高い特殊系電池。
充電バッテリーもNB-5Hで何だか特殊で、当時結構なお値段がした。
なので、次から買ったコンパクトデジタルカメラは、単三乾電池駆動式の機種ばかり選ぶ事に。
これなら電池の汎用性は高く、どうにでも出来るので、この点は便利である。
デジタルカメラなら単三乾電池対応製品があるのだが、いわゆるモバイルツールにそんなうまい話の製品はそうはない。
バッテリーの寿命が来てしまって、充電してもすぐに終わってしまう、21世紀初頭のモバイルツール。
バッテリーパックが横からネジ1本で開けられる構造にはなっているが、残念だが10年前のサポート終了した機器のバッテリーが売っているのか。売っていても結構金額するみたい。
数千円も金を掛けてバッテリー交換するだけの価値はあるのかといえば、疑わしい。
そんな古い電気製品ならバッテリー交換はもういいかと思うが、最近のタブレット機器の多くはバッテリー交換不可か、サービスセンター送りで結構金が取られる見たい。
ノートパソコンならバッテリーパックを買えば、新しいバッテリーに自分で交換出来たのに、それが出来ないとは、数年後にはバッテリーのへたりと格闘しながら使わなければならない事が、今から目に浮かぶ。
そんなことを考えると、タブレット機を手に入れるのは考えてしまう。
バッテリー交換が簡単にしかも安価に出来れば、良いのだが、なぜバッテリー交換にこんなに金がかかるのか。
どう見てもタブレット端末は使い捨て感がタップリである。
充電池の寿命頃には、タブレット自体の性能も陳腐化して、結局長年続いたパソコンの数年で買い換えと同じで、タブレットも次々新品の高性能な商品を買えという流れなのか。
だったら安い中華パッドを買っていくほうがコストパフォーマンスは良いのかとも思ってしまう。
しかし、中華パッドの製品の完成度の低さは買わなくとも大体解る。
結局安かろう、悪かろうになってしまって、安物買いの銭失いでは、元も子もない。
通常使う分には、便利そうな、タブレット端末。
一番の売りが、内蔵バッテリーで動く携帯性だが、結局その内蔵バッテリーに苦しめられて、なかなか購入に踏み込めないでいる。
レノボ
「IdeaTab A1000」 先程公式サイトがなぜか開かなかった ついでに
インプレスの記事
お値段18,000円ほど 値段で勝負の製品 実際の出来はどうなのよ。
先程 レノボの公式ページが開かなかったが、その間に、発売予定が、6月下旬から7月上旬に変わっている。
発売時期の延期が決定なのか。
グーグル
「Nexus 7」 中身はASUS製
こちらも18,000円ほど 仕様その他で値段は変わるが、結局中華系は15,000円から20,000円くらいか。
1万円を切る中華パッドは、中身が怪しすぎるので手を出す気はない。
ドコモ
「docomo d tab」 安いのだが・・・ Huawei製
ドコモのいろいろサービスの抱き合わせで、本体価格は1万円でお釣りが来るらしいが、抱き合わせサービスの月額使用料と、解像度その他の仕様がやはり少し貧弱か。
ドコモで売る、撒き餌中華パッド。
タブレットの頂点に君臨する
アップル
「i Pad」 良い製品なのだがお値段も高い。
商品パッケージはピカイチなのだが、お値段と、結局充電池はどれくらいでへたるのよ。
内蔵バッテリーを別売付属品で、自己取り付け可能なら良いのになぁ・・・
ソニー
「Xperia Tablet Z」 良さそうだが、ソニータイマーは今も健在なのか? どうなのソニーさん
あとお値段が・・・ 結構するよね。
アップル対抗の国内メーカーだと、やはり、ソニーとなるのか。
マイクロソフト
「Surface RT」 ipadの値上げに対して、7月14日まで、期間限定で1万円も値下げしてきた。
これどうなのよ??
マイクロソフト
「Surface Pro」 ついに発売 Windows8のモバイルPCとタブレットが一つになった感じの高額製品 でもバッテリーがへたると、バッテリーの交換費用が・・・
そんな貧乏人は買うなということか。
結局、ネットであれこれ見るも、結局買う予定もなく・・・
数年前のネットブックの時代は終わって、パッドが主流になるのかなぁ。
Posted at 2013/06/15 06:53:13 |
PC | パソコン/インターネット