• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R016のブログ一覧

2014年01月21日 イイね!

カメラ考 K-50とDfを触ってみて 20140121


とある山岳会に所属している方のブログに、「K-50」というデジタル一眼レフカメラの名が登場していた。

これまで、コンパクトデジタルカメラ「CANON G12」を使用していたのだが、この正月山行で故障して云々・・・

そして、そのブロガーさんが、欲しいと思うカメラが「PENTAX K-50」だと書いてあった。


その「K-50」は防滴、防塵仕様で、さらに-10℃の耐寒仕様であるらし事を知った。

では実際どうなのか。ちょっと食指がのびたので、いつものキタムラへGO!!



APS-Cサイズの撮像素子なのだが、小ぶりである。CANONでいうところの「Kiss」シリーズ程のサイズなので、結構軽い。まあ、付いているレンズもそれなりのレンズなので、実際の写り具合はどうなのか?

カメラボディが小さいのだが、右手の電池が入るグリップ部の厚みが結構ある。

EOS-60Dなのど今まで使っている、CANONのカメラのグリップ部と比べると私にとっては明らかに握りづらい。

グリップ部の握り具合の違和感の延長線上にあるシャッターボタンも、グリップに引っ張られて、これまたシャッターボタンの押し具合が今ひとつであった。

どうもこのグリップ部の大きさは、単三乾電池4本で使用可能になっている仕様の縛りのために、この大きさになったのではないかと推測される。

単三乾電池4本で稼働できるデジタル一眼レフカメラという仕様は、イザという時非常に便利なのだが、ホールド性を損なう元であるなら、本末転倒であろう。

全体の、カメラとしての仕様が、アウトドア向きであるだけに、カメラの根本である、道具として握って、構えて、シャッターを切るという基本動作に違和感があるボディ形状は、大変残念である。


その点で言えば、「CANON」のデジタル一眼レフは、カメラの道具としてしっかりした形のコンセプトを守っている部類に入るのだろう。



「PENTAX K-50」の隣に、あの「NIKON Df」が置いてあった。



ついでに手にとってみる。

カメラのギミックとしては、非常にレトロなダイアル類が軍艦部に鎮座する容姿は、メカ好きにとってはたまらない。

しかし、シャッターボタンが、押しづらい。

カメラのホールド性とシャッターボタンの押し具合を考えると、現代のNIKONの、デジタル一眼レフカメラの形のほうが、どう見ても使いやすそうだ。

風景など三脚を立てて、絞りと、シャッター速度など、じっくり時間をかけて一枚のシャッターを切るという撮影スタイルで使うならば、使い勝手のあるカメラなのだろうが、私の今の撮影スタイルでは、このカメラを使う気はしない。

残念だが、今保有している「EOS-60D」のホールド感と、操作性の線上にあるカメラでないと、私にとって、道具として価値がないのかもしれない。


追記

いろいろなメーカーのデジタル一眼レフカメラを触ってみた。

NIKONやCANONのカメラは、グリップの形状とシャッターボタンの配置が、よくつくりこまれていて、右手でカメラを握るとピッタリシャッタ―ボタンが、右手人差し指に無理なくくるようになっている。

それは、SONYの上級ミラーレス機も同じであった。

ざんねんだが、小ささを売りにしている下位機や、値段の安い機種には、シャッターボタンに無理があるようで、使いづらい機種が存在している。

カタログスペックでは分からない細かな道具としての部分を、じっくり手にとって確める亊は必要である。









Posted at 2014/01/21 21:38:50 | トラックバック(0) | camera | パソコン/インターネット

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

    1234
567 8 91011
12 13 1415161718
19 20 21 22232425
26272829 3031 

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
今日も登山口までレッツゴー!!
その他 その他 その他 その他
写真の頁 CANON AE-1(右)  CANON EOS5(左)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation