2014年02月06日
聴覚障害があるとされていた作曲者の作品が、実はゴーストライターが、実質作曲していたという。
ゴーストライターは、長年ゴーストライターという下請けを下請けと認識してやってきたわけで、発注者とでも言う位置にあるレコード会社からすれば、丸投げはまずいという事なのだろう。
しかし、世に送り出された多くの曲は、曲としてはゴーストライターが作ったと発覚したからといって、急に評価が変わるのもでもないと思うのだが・・・
聴覚障害があるといっていた人が、作曲していたとしてた事が嘘だったという事は、悪い事ではあるが、聴覚障害者という障害者というフィルターがかかった状態で、作品を評価していたというのは、NHKをはじめとする多くのマスコミと、そのマスコミのブランドに、なびいた多くの一般人にも、非はあるのではないたろうか。
「ゴーストライター」という言葉があるように、現実には、活字の世界でも、下請け作家というのは存在するはずである。
そんなシステムが存在するから、コーストライターさんは、なんの疑いもなく、下請け業者は、下請け業者として、陰に徹してここまでやってきたのだろう。
不正があったとしても、作った人が表にでていた人と異なっていたぐらいで、作品自体の価値が大きく変わってしまうような作品を、今の今まで高く評価していたのならば、皆さんは、一体何を基準に、作品を評価していたのか?
作者というブランドで作品を評価していたという事なのか?
結局音楽の評価とはそんなものなのか。
日本の、文化価値の物差しは、結構いい加減なんだな。
Posted at 2014/02/06 22:55:05 |
トラックバック(0) |
JOURNAL | 日記