• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R016のブログ一覧

2018年09月08日 イイね!

改めて スマートフォンに求める 機能 20180908




北海道の地震で北海道管内が停電して大変な事になったが、NHKの報道では、


「この大規模な停電によりまして、テレビやラジオで情報を得られない人が多くいます。情報がないと、不安や怖さが増します。北海道の揺れが強かった地域に、家族や友人、知り合いがいる方、メールやSNSなどでライフラインや被害の情報、注意点などを送ってあげてください。
NHKがこれから、情報を詳しくお伝えしていきます。そのNHKが報じる情報を、皆さん自身が伝えてください。その際、この情報を近所のお年寄りや、障害のある皆さんなどにも伝えるよう、あわせてお願いしてください。離れたところだからこそできるサポートを、お願いします」

と、9月6日 朝のテレビニュース番組で、高瀬アナウンサーが、呼びかけをしていた。

NHKが、個々にSNSで報道の情報を流せというのも変な話だと感じる。


重要な情報ならば、行政が一斉メールで簡潔に流すとか、各キャリアが窓口になって、最低限の一次情報を流すとか、もっとスマートな方法があるのではないか?

個々がmailとかSNSで通信電波を使うのは、たとえ数パケットのデーター量だとしても、数パケットが10万、20万と集まれば、それはそれで電波を喰う事には変わりないはずだ。

スマートフォンが起動しているでいるバッテリーが、個々にあるならば、スマートフォンにアナログ(一般的なラジオ電波を受信する)ラジオチューナーが付いていれば、ラジオが受信できる訳で・・・

しかも、テレビ放送のデジタル化に移行する一つの利点は、1segという少ないテレビ電波周波数セグメントで、携帯性の良いテレビ受信が可能となり、屋外でも簡単にテレビが受信できると、言っていたはずだ。

そう、災害時にもテレビが見られる。そして、その電波は広域的に届くという利点が・・・


スマートフォンの機種によっては、1segが見られたり、FMラジオが受信できたりする機能が搭載されている。

搭載されているというより、搭載されていたスマートフォンが過去の製品にあった。

今も一部スマートフォンに搭載されている場合があるが、どの機種に搭載されているのか、一覧表を各キャリアさん作って表示してください。

お願いしたい。



特に、FMラジオが受信ラジオの受信アプリを組み込んでおいてもらえれば、停電していても災害時にラジオを聞くことができるし、1segを組み込んでくれれば、視覚的に情報を得ることもできる。

そして、このFMラジオや1seg受信に際しては、アンテナの代用として3.5Φのイヤホンジャックが実装されているほうが良いだろうし、Bluetoothでイヤホンを駆動させるよりバッテリーの持ちは良いはずだ。

是非、有線イヤホン端子は復活してもらいたいと思うのだが・・・

スマートフォンを製造する各メーカーさん。

特に、SONYさん。全部の機種にFMラジオや3.5Φのイヤホンジャックを付けろとは言いません。

compact系だけでも良いのでFMラジオと、3.5Φのイヤホンジャックの復活をお願いします。





Posted at 2018/09/08 16:25:05 | smartphone | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

       1
2 3 4 5 67 8
91011 12 13 1415
16 1718192021 22
2324 25 26 27 28 29
30      

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
今日も登山口までレッツゴー!!
その他 その他 その他 その他
写真の頁 CANON AE-1(右)  CANON EOS5(左)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation