2018年10月26日
中東 シリアの組織に長年拘束されていた フリージャーナリスト 安田さん 無事帰国された。
日本の風潮として、危険な国、危険な地域にいった奴は何かあっても 「自己責任」という空気がある。
しかし、私たち日本国民の知る権利。
それを支える報道記者、ジャーナリストが現場の最前線にいって取材するからこそ知り得る事実がある。
サラリーマンジャーナリストは、危ない現場へは行かないし、会社として許可しないだろう。
大手通信社が、社員を拘束されて身代金要求されては大変な事になるのはわかっているから絶対しない。
危険な現場、大変な現場は下請けのフリーランスジャーナリストが、自己責任という名の組織を隠して取材するという手段しかないという事実。
そんな、命をかけて取材する最前線のフリーランスジャーナリストこそ、我々国民は敬意を持って支えてあげるべきだと思う。
私も以前あったフリーランスジャーナリストの拘束そして身代金要求や、危険な現場の最前線での不慮の死など、マスコミがいう 自己責任論 に賛同する部分があったが、このような現場の最前線で事実を取材するジャーナリストがいないと、安倍晋三のような権力者の都合のよい情報のみとなって、本当の事実を知ることなく、権力者の言いなりになってしまう事になる。
弱い立場の 危険な場所へいって取材する フリーランスの真のジャーナリストに、我々日本国民は 敬意を払うべきだろうし、そんなジャーナリストを支えなければならないとも思う。
そういっては見たものの、ジャーナリストならば、危険な地域にいってもよい訳でもないとも思う。
その辺の線引きは、難しいものがあると感じる。
結局その線引きは、結局個々のジャーナリストの技量と判断となるしかないのか?
外務省をはじめ日本国政府は、安田さんの救出に尽力されたとは思うが、安倍晋三内閣が、極秘裏に救出交渉した結果だと、安倍晋三政権の外交手案の手柄のように見えるように話しそれを報道する大手メディアの一連の流れは、正直少し違うように感じるが、命をかけて得た取材情報を金という対価にしてくれるのは、大手メディアであるという事実もある以上大手メディアをとやかくいう事も出来ない事実もある。
結局、都合上良くない部分はトカゲの尻尾よろしく、でしかない。
そして、結局トカゲの頭は安倍晋三だ。
今回の安田さんの解放の大きな部分は、シリアの拘束していた組織の力が弱まって、安田さんを拘束し続ける組織側も安田さんが邪魔になり、身代金の値段が引き下がり、交渉の土台が下がったのではないだろうか。
多分 日本国政府が積極的に策を講じて、安田さん救出を達成したのではないのだろう。
でも、トカゲの頭がなければ、トカゲの尻尾は救出されることはない。
Posted at 2018/10/26 19:42:26 |
トラックバック(0) |
JOURNAL