• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R016のブログ一覧

2019年03月11日 イイね!

原子力規制庁 の 本当の仕事 20190311




 東京電力福島第1原発事故から8年となるのを受け、原子力規制委員会の更田豊志委員長は11日、東京都港区の庁舎で原子力規制庁職員に、「疑問を持ったら声を上げる義務がある」と訓示。

 原発審査などに厳しい姿勢で臨むよう求めた。

 更田委員長は、人間は自分が属する組織や仲間を信頼しようとする傾向があるが、上司や同僚の意向に配慮し、妥協して問題点を指摘しないのは「責任放棄に等しい」と強い口調で述べ、戒めた。 


以上 時事通信 より 転記 終わり




妥協して問題点を指摘しない。

それをいうならば、日本の原子力発電は直ちに終える事を、指摘しなければならないと思うのですが。

上司や同僚の意向に配慮より、原子力発電政策そのもの自体が、日本国政府と電気事業連合会の意向の配慮でしかない。

原子力発電そのものが、疑問だらけだ。

高濃度放射線物質の最終処分場が出来ないのに、高濃度放射線物質をつくり続ける 疑問。

原子力発電行政に携わる皆さん全てが、責任をとる事が出来ない現実。

原子力政策の、負の部分は先延ばしし続けて数十年過ぎ去っている現実。

原子力発電所が事故を起こせば、現場に責任がやってくる。

万がいち の想定までは、対応不可能だ。

原子力発電所がぶっ壊れる事は想定されていない。

ぶっ壊れないように、ある程度想定して、対策されているにすぎない。

しかし、万がいちは意図も簡単にやって来て、原子力発電所は壊れた。

それが2011年3月だ。



その事は訓示を述べた、更田豊志委員長自身がよく判っているからこそ、述べたのだろうとしか思えない。

原子力発電政策を今一度、冷静に見直す事が必要だと思う。

原子力規制庁の本当の仕事は、原子力政策の安全基準を審査するのではなく、原子力発電政策そのものを、終わらせる方向に導く事だと思う。

原子力発電所の事故に次はない。

そして、原子力発電所が絶対に事故を起こさない保証はどこにもない。




Posted at 2019/03/11 12:58:42 | トラックバック(0) | NEWS

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/3 >>

      12
34 5 6 789
10 11 12 13 14 15 16
17 18 1920 21 2223
24 2526 2728 29 30
31      

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
今日も登山口までレッツゴー!!
その他 その他 その他 その他
写真の頁 CANON AE-1(右)  CANON EOS5(左)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation