• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R016のブログ一覧

2019年08月20日 イイね!

7th アルトバン 試乗 20190820



7th アルトバン (2009年12月 - 2014年12月)の試乗(試乗というのか?)する機会を得た。

詳細な年式を確認していないが、多分10年近く経年している感じだった。

正直、軽自動車のパワーは非力だということを再認識した。

結構アクセルペダルを踏み込まないと加速しないし、上り坂では思いっきりアクセルペダルを踏み込んでさらにATギアをダウンしてエンジン全開で行かないと走ることが出来ない。

登山口へ行く山道ならば、間違いなく登山口へ行く迄の運転だけで疲れるだろう。

とにかく、1800ccクラスの自動車は、運転が総合的に楽だということを再認識した。

エンジンのトルクや、総合的な安定性。

軽自動車は、税金をはじめ維持管理経費が安いので、コスト的には軽自動車に魅力を感じていたが、道具としての総合的な価値で行くと、断然1500cc以上の乗用車でないと厳しい感じがする。


軽自動車では、時速60km/hで走るだけで、普通自動車の時速80km/h以上の速度感になっている。

アクセルはグウィーンと踏み込むより、ちょっと踏むだけでストレス無く加速してくれる方が、運転していて断然楽だ。

新型 スズキ・ジムニー には、興味があったし、この次はジムニーでも良いかな?(冬の山道を走るという点と、自動車の維持管理費の削減を考えて)と思っていたが、660ccでは、必死にエンジンが稼働して車全体で必死に走ってますという、音や振動、アクセルレスポンスを思うと、軽自動車で山道を走って登山に出かけるという行為は、一生無縁でありたいと思う。

もう少しグレードの高い軽自動車ならば、走りも違うのかもしれないと思ったりするのだが、グレードが高くても所詮軽自動車の排気量はどれも同じ660ccのエンジンである事には違いは無い。

軽自動車は悪くは無いとおもうが、私の使用目的(登山で坂道を多様)では非力に感じる。


Posted at 2019/08/20 18:09:38 | car | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/8 >>

    123
45 6 78 910
1112 13 1415 1617
1819 20 21 2223 24
25262728293031

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
今日も登山口までレッツゴー!!
その他 その他 その他 その他
写真の頁 CANON AE-1(右)  CANON EOS5(左)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation