カメラの主流は今や ミラーレス
数年前、SONY は、
「2020年には、レンズ交換一眼カメラの主流は、ミラーレスになる。」
と、言っていたが、当時正直、そこまで一眼レフカメラが、置き換わるとは思っていなかった。
2020東京オリンピックは延期になっているが、東京オリンピックの「砲台」の先のカメラ本体が、ミラーレスの液晶ファインダーになる確率は低いと思っていた。
しかし、コンシューマーのデジタルカメラは、完全にミラーレスに移行している。
移行しているというか、主要メーカーの多くは、ミラーレスカメラに舵を切った。
マイクロフォーサーズ としては、Panasonic & OLYMPUS があったが、APS-C AND フルサイズ としては、SONY が、E マウントカメラとして、NEX シリーズ、α7系シリーズ 先陣を切った。
APS-CのNEX シリーズが登場した頃は、正直 カメラとしてのトータルでの使い勝手は悪かった。
その当時、こんなカメラは買うことはない とも思っていた。
だが、カメラシステムトータルとしての大きさ、重さを熟慮すると、唯一無二であり、後に操作性より、携帯性を重視して購入し、今のメイン機材になっている。
フィルムカメラを使ってきた身としては、レンズ焦点距離は、フィルムカメラと同じ感覚で使いたい。
そうするには、デジタルカメラのフォーマットもフルサイズということになる。
その条件で言えば、フルサイズミラーレス。
NIKON Z , CANON R , SONY α (FE) , Panasonic L , 当りが候補になるが、今保有しているカメラレンズや、マウントなどを考えると、私の場合ほとんど、SONY α , CANON R , の二択となる。
SONY フルサイズ α7シリーズ、α7Rシリーズ と、発売年から時間を経ているので、中古のカメラ本体が市場に豊富にある。
中古の古い型であれば、7万円ぐらいから購入可能。
この価格は魅力的。
レンズは、純正FEレンズ、APS-CのEレンズ、さらには、購入済みレンズアダプターで、CANON FDレンズ、CANON EFレンズが使用可能。
とりあえず、レンズは既存保有レンズで撮影可能なので、初期投資は少なくても済む。
CANON R シリーズは、近年発売されたシリーズなので、中古市場では、SONY αと比較して、値段が高い。
コストでいけば、SONY α の中古品 で入手するのがbest
それでもカメラ本体は7-8万円はする。
それに、標準レンズ1本は欲しい。
CANON R シリーズを買うとなると、今保有している SONY NEX-6 のレンズとの互換性は無くなる。
完全にレンズは、CANON EF レンズ群と 新しく出てきている R レンズを購入する事になる。
しかし、後々CANON R シリーズ を買いたいとなってくるのならば、今 目先の割安で揃えられる SONY α シリーズ に費用を投資して、再投資の回り道をする事になる可能性がある。
最終的に、SONY α 系 で行くのか、 CANON R 系 で行くのか?
本当に悩む。
新品をイチから揃えるのであれば、CANON R系にするだろう。
カメラ本体のトータル的な使い勝手、(設定メニュー画面や、マニュアル撮影時の物理ボタンやダイヤルなど)が、昔のフィルムカメラを受け継ぐ機能を有している。
そして、CANONのLレンズが使える。
SONY α シリーズ のメリットは、豊富な中古カメラ本体。現保有のEマウントレンズや、Eマウントアダプターを使って、今保有するレンズ資産がそのまま使用可能。
さあ、どうする これからのカメラ!!
カネを抜きに話せば、
CANON EOS R5 これ欲しい
値段を下げて CANON EOS R6 か?
現行の
CANON EOS R は、ファンクションバー なる 中途半端なギミックが残念だ。
ミドルクラス の
CANON EOS RP ならばお値段安め
SONY α7R 3,600万画素
SONY α72 2,400万画素 手ぶれ補正内蔵
ここらあたりの中古が現実的な価格?かと思っている。
SONY α7R2 4,200万画素
もうちょっと予算出して、α7R2 の中古?
そうなってくると、CANON に行きたくなる。
結局 カネ どこまでカメラ本体に使うか?
高画素になればなるほど、レンズも欲しくなる事 必死
Posted at 2020/06/14 16:53:54 |
トラックバック(0) |
camera | パソコン/インターネット