山へ行く時に必ずチェックする山の天気予報。
今年の夏は、梅雨明けはしたけれど、暑いが、太平洋高気圧の勢力が今一つで、ドカンとは晴れない。
今日も北アルプスは、気圧の谷が通過中
いろいろな気象会社が、無料で天気予報データを公開しているが、難しい天気の時は、各社予報がバラバラ
登山に適の予報を出していても、雨予報に急に変わったり、各社で、雨が降る、降らないの予報が二分してどうするか悩む。
結局、自宅を出発する直前に、どうも天気が悪そうで今日の登山は中止に・・・
朝起きて天気データを見れば、行けそうな天気の感じだが、今から行ってももう遅い。
残念・・・
山の天気を読むのは難しい。情報に惑わされず、己の天気の勘を信じた方が良さそうな気もする。
気象庁 天気分布予報・地域時系列予報
気象庁の天気分布予報 天気予報の親玉
Yama Yama GPV
主要な山の詳細なデータを出している。
SCW 気象予報
39時間の詳細、264時間の広域 データが見られる。
GPV 気象予報
SCW 気象予報 の旧バージョン?
てんきとくらす
日本気象株式会社 の サイト
高原・山 で、多くの山が網羅されているが、天気が不安定で、予報が難しそうな場面では、結構天気予報が二転三転するので、参考程度に見るのがよさそう。
snow-forecast
スキー場用の天気サイトらしいが、富士山など日本全国の山の天気予報が表示される。 データ的には結構当たる感じだ。
山の天気 日本気象協会
日本気象協会 の山の天気サイト
以上、主な無料の山の天気情報
ここら辺のデータを鑑みて、総合的に判断して山へ行くのだが・・・
有料のサイトは使用したことがまだ無いが、多分、山専用の有料サイト
山の天気予報 - ヤマテン
ここら辺を使用するのがいいのだろうと思う。
Posted at 2020/08/12 16:28:49 |
トラックバック(0) |
つぶやき | 日記