• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R016のブログ一覧

2020年10月22日 イイね!

無責任 日本国政府 菅義偉 20201022



日本政府の責任において、トリチウム処理水を、海洋放出するという、日本国政府の考え。

問題なのは、海洋放出ということ自体なのだが!

日本政府の責任においてという、菅義偉率いる無責任政府の輩たち。

責任はわたしにある。で、全く責任を全うすることなく、無責任に、内閣総理大臣という職を2度も放り投げた、前内閣総理大臣 安倍晋三の手法を散々見てきた国民の一人として、トリチュウム海洋放出は、絶対にやってはならない。

そんな無責任を許してよいはずがない。






トリチウム処理水海洋放出への波紋 試験操業の現場から 漁業者の声(福島県)

10/21(水) 21:53配信

テレビユー福島

福島第一原発でたまり続けるトリチウム処理水について、シリーズでお伝えしている「海洋放出への波紋」。原発事故のあと、漁獲量を調整するなど、本格的な漁の再開に向けて、進められてきた試験操業。漁獲量は増減を繰り返しながら、去年は震災前の14%にとどまっています。 一方で、今年3月に、出荷制限がすべての魚介類で解除され、来年4月の本格操業開始を目指して議論が進められています。こうした中で決まろうとしている海洋放出の方針。その試験操業の現場から考えます。  午前3時。福島県新地町の沖合で、試験操業は始まります。前日に仕掛けた網で、次々と水揚げされる魚たち。カナガシラに、ふぐに、ナメタガレイ。あっという間に、クーラーボックスが、満たされていきます。  (新地町 小野春雄さん)「なんでもいるんだよここの海は」  新地町の小野春雄さん。祖父の代から漁業を営み、自身も15歳から船に乗り続けてきました。  (新地町 小野春雄さん)「昔は、試験操業じゃないから自分の好きなところ魚がいるところに行けたけどいまは決まったところしか行けない」  震災前は週に6日出ていた漁ですが、いまは月8回と決められています。今回の処理水をめぐる議論。海洋放出の方針そのものもさることながら、小野さんはそのプロセスに不信感を感じています。  (新地町 小野春雄さん)「説明不足なのよ。我々に。(Q説明わかります?)説明わかるわからないじゃなくて、説明しないとダメだって、海に流すんだもん。漁業者、一番影響ある人に、国が決まっているからといって流す方向で進むっておかしい」 政府は一度だけ、漁協に説明したということですが、不十分だと話します。 (新地町 小野春雄さん)「トリチウムは次元が違う。海のこと。おれらの孫の代まで影響ある。誰責任とれるかって話だ。言うことは簡単だ。流すのは簡単だ。あとの30年後50年後の責任誰が負えるんだって誰もいなくなる。これに携わっている人」  おととし、公聴会にも参加した小野さん。海洋放出に反対するとともに、漁業者への丁寧な説明を求めていました。結局それは、果たされないまま、方針が決まろうとしています。 小野さんは、政府がもっと話し合いを重ねていれば、現状は違っていたのではないかと考えています。   (新地町 小野春雄さん)「1回じゃなくて、5回も10回も集まって話して話して、お互い話してゴールを見つけて流せばいいこと。自分たちがわからないで海に流されてどうするのよ。被害者があれして、加害者が勝手にやるの。我々は被害者なんだよ。被害者の話聞かねえで流すってとんでもないことだよ」。

最終更新:10/21(水) 21:53

テレビユー福島©TUF

Posted at 2020/10/22 19:54:15 | トラックバック(0) | JOURNAL
2020年10月22日 イイね!

信号機 赤 青 黄 独り言 20201022





74歳でさらに もう4年 20年もやるんですか?

しかも、国立公園の自然をインバウンドでさらに世界の観光地にするべく、開発しようとしているのは、ちょっとねえ。




ワンチームと言いながら、赤に横やりを入れてくるのは、真のワンチームではないと思う。

ワンチームというなの、ワントップ。

ワンチームならば、赤と事前に真のワンチームになるように、いろいろ事前策はあったと思う。

ワンチーム と、言っているが、62歳 今しかないということなのだろう。

ワンチーム ならる ワンチャンス!

青の後ろで後押しする 木が3本。


結局、今トップに立たないとならない、お家の事情があるとしか思えない。

結局、青は、名誉をてにしたいのだろう。





黄は、残念だが赤や青に並ぶ事はないだろう。

消去法で黄色か?



チューリップの歌詞に

赤 白 黄色 どの花みてもきれいだなぁ ♪

と、あるが、赤 青 黄色


リードは青

苦戦追いかける赤

という、激戦のようだ。


なんのこっちゃ?






Posted at 2020/10/22 19:03:04 | トラックバック(0) | つぶやき
2020年10月22日 イイね!

自由民主党 石破茂 さん 真の敗北 20201022

自由民主党 石破茂 さん 真の敗北 20201022

自由民主党で、まともな意見を発言してきた、石破茂さん。

とうとう、長いものには巻かれよ?

なのか、これ以上、自由民主党主流派に対して後ろから、ピストルの銃口を向ける事は辞めるということなのだろう。

自由民主党は、とうとう、挙国一致のやりたい放題、海の向こうの大陸にある、赤い国旗の国か、半島北部の独裁者の国のような、政治をする方向へより一層強まった感じだ!

先ほど、TBSラジオ 荻上チキのSESSION に、石破茂さんは、電話で出演していたが、これまでのトーンは消え失せ、自由民主党の悪い部分を批判する事はもうしないような、においが充満した、魅力のない石破茂に聞こえた。

暗黒政治政党、自由民主党。

どうしてこうなってしまったのか?

なぜ、この状況を国民の多くが よし としてしまったのか!

議事録は残さず、自由民主党主流派の反対意見者は排除し、徹底的に潰す。

傲慢で独裁政治。

政府に反論する者は排除される、差別社会。

排除されるのが嫌で、不利益を被りたくないという、ムラ社会の掟 に、従ったところで、軍事衝動、武力行動という方向へ進んで行けばかならず、政府に従わなければいきて行けなかった、力のない一般市民は、結局戦禍の最前線に立つことになるのだ。

今、この政府を牛耳る自由民主党に群がる、権力者たちに立ち向かわないでどうする。

今ならまだ、真の民主主義を取り戻せるし、修正は可能だ。

我々の民主主義を取り戻せるか、戻せないかは、この一年以内にかかっている。

次の総選挙は、日本国の大きな、重大な、天王山になる事は間違いないし、そうなるには、今からが正に勝負だ。

自由民主党の流れが今のままでは変わることはあり得ない。

そんな、分水嶺をはっきり見た2020年10月22日だ。







自民石破氏が派閥会長辞任の意向表明

10/22(木) 13:15 

Yahoo!ニュース

 自民党の石破茂元幹事長は22日の石破派会合で、会長辞任を表明した。会合後、記者団に明らかにした。




石破氏、派閥会長辞任を表明 党総裁選敗北で 「その責任は私にある」

10/22(木) 13:41 

Yahoo!ニュース

 自民党の石破茂元幹事長は22日、自身が率いる石破派(水月会、19人)の臨時総会を国会内で開き、派閥会長を辞任すると表明した。9月の党総裁選で敗北した責任を取るためという。

 石破氏は臨時総会後、記者団に「(総裁選で)結果を出せなかった。同志の皆さんに負担をかけた。その責任は私にある」と述べた。後任会長の話はしていないとした。石破派関係者は、派閥自体は維持することを目指し、石破氏も派閥に残る方針という。

 総裁選で石破氏が獲得したのは議員票26票、地方票42票で、菅義偉首相の議員票288票、地方票89票に大きく水をあけられ、岸田文雄前政調会長も下回る3位だった。【立野将弘】




石破氏、総裁選惨敗でけじめ 派内に不満、助言受け入れ 主流派志向に転換・自民

10/23(金) 7:08 

Yahoo!ニュース

 自民党の石破茂元幹事長が石破派会長を辞任した。

 先の党総裁選惨敗に不満を強める同派幹部らから、いったん身を引くべきだと諭され、けじめをつけざるを得ないと判断した。今後はこれまでの「党内野党」の立ち位置から、菅政権を支える「主流派」への転換を模索する。ただ、再び総裁候補として「復活」できるかは見通せない。

 「会長を辞したい」。22日昼の派閥臨時総会。石破氏は手元の紙に書かれた文章に目を落とし、自身の決断について淡々と説明した。周辺によると当日の朝5時まで文案を練っていたという。出席者からは「石破氏あっての水月会(石破派)だ」と翻意を求める声も上がったが、石破氏は首を縦に振らなかった。

 総裁選では早くから菅義偉首相優位の流れがつくられ、石破派幹部には出馬見送り論が強かった。しかし、石破氏は「自分が自分でなくなる」と押し切った。結果的に期待していた地方票でも首相に水をあけられ、派内では石破氏への不満が渦巻いた。

 次期総裁選への展望も開けず、変わらず党内で政権批判をして「冷や飯食い」を続けることへの派内の不安は少なくない。「いったん引いてロングスパンで考えた方がいい」。総裁選後、石破氏が同派メンバーから個別に意見を聴取すると、こうした声が上がり、石破氏も耳を傾けざるを得なかった。これを受け、26日召集の臨時国会前に判断すると決めた。

 22日の臨時総会では「菅政権を全力で支える」と政権批判の封印を宣言。TBSのラジオ番組では次期総裁選出馬を目指すかを問われ「菅政権が9月にできたばかりだ。そんなときに私はやりますというのは非常識だ」と言葉を濁した。

 石破派幹部の一人は「このまま続けていたら終わっていた」と語り、石破氏の判断を評価する。今回の決断はあくまで冷却期間であって、総裁選出馬の芽はなお残っているとみている。

 ただ、石破派は石破氏が立ち上げた新興派閥。派内では「本人が会長を退けば、離脱者が出ない方が不自然だ」(関係者)との声も上がる。石破氏の求心力が低下し、派閥維持が困難になる可能性も捨てきれない。

 石破氏の動きは他の総裁候補にも微妙な影響を与えそうだ。再挑戦を目指す岸田文雄前政調会長は記者団に「私自身は次の機会を考えながら努力を続けたい」と言葉少なに語った。 



Posted at 2020/10/22 17:58:05 | トラックバック(0) | JOURNAL

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

     12 3
45 6 7 8 9 10
111213 14 15 16 17
181920 21 22 2324
2526 2728 29 30 31

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
今日も登山口までレッツゴー!!
その他 その他 その他 その他
写真の頁 CANON AE-1(右)  CANON EOS5(左)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation