• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R016のブログ一覧

2020年10月25日 イイね!

2020 TOKYO Olympic どうなるの? 20201025


2020 TOKYO Olympic のチケットを払い戻しするという。

ネットでは、TOKYO Olympicの中止に向けての、前段階だという見方があるが、多分中止だろう。

ヨーロッパでは、COVID-19の第二波の真っ只中だと聞く。

2019年、去年の夏に 2020 TOKYO Olympic
のチケット販売があった時には、なんとか、開会式のチケットが当たらないかと!応募したが、今や 2020 TOKYO Olympic の関心自体が無くなった。

2024年のOlympicはどこで開催される予定なのか? それより、次期冬季Olympic があるのか?ないのか?

Olympic は、選手がのびのびと、規制なく実施する環境で行うべきであろう。







五輪チケット11月から払い戻し

パラは12月の見通し

2020/10/24 10:52 (JST)10/24 12:55 (JST)updated

©一般社団法人共同通信社



東京五輪(左の2枚)とパラリンピックの競技観戦チケットのデザイン

 新型コロナウイルス感染症の拡大で来夏に延期された東京五輪の販売済みチケットについて、大会組織委員会が希望者への払い戻しの受け付けを11月から始める方針であることが24日、関係者の話で分かった。パラリンピックは12月になる見通し。

 組織委はこれまで公式サイトを通じて、五輪は約448万枚、パラは約97万枚を販売した。販売済みのチケットは延期が決まった後も原則的に有効で、払い戻しは延期により観戦できなくなる購入者に配慮して行う。

 政府と組織委は、観客を計画通りの規模で入れられるかどうかについて、新型コロナウイルスの感染状況の見極めなどから、慎重に判断する方針。

Posted at 2020/10/25 15:20:05 | トラックバック(0) | NEWS
2020年10月25日 イイね!

MSJ (旧MRJ) は終わってしまった 20201025

MSJ (旧MRJ) は終わってしまった 20201025

2000年代の中頃だったと記憶するが、YS-11以来の国産旅客飛行機の開発製造! 日の丸ジェット が大空へ! と、21世紀の日本航空産業のプロジェクトだった。

2010年代中頃には、ローンチカスタマーの全日本空輸を始め、多くの航空会社のマークがついた、この国産ジェット機が世界の空港を離着陸しているはずだったのに。


開発が遅れ、型式証明が遅れ。

時代が流れ。

結局、MSJは、型式証明を受けるに至らずに、事業凍結となってしまった。

多分、国産旅客機はこれで終わりになるだろう。

YS-11 よもう一度!は夢と消えた。


日本の航空機製造、日の丸 JAPAN は、アメリカの巨大な主力産業 に食いつくことを、アメリカや、既存航空機製造業業界が、よし としてないのだろう。

型式証明へ至る部分で、何度も出戻り、変更につぐ変更となったと聞く。



種類は違うが、日の丸飛行機の、HONDA JET。

同じ頃に、開発が始まったと記憶するが、こちらは、無事型式証明に至って、世界の空を飛んでいる。

種類も違うし、用途も違うが、HONDA の飛行機は、今日も空のどこかで飛んでいる。


イツの日にか、MSJに搭乗出来る日がやってくる事を期待するのだが・・・






三菱国産ジェット事業凍結へ

開発費巨額に、コロナで需要消滅

2020/10/22 23:40 (JST)

©一般社団法人共同通信社


スペースジェットを製造する三菱重工業の最終組立工場=22日夜、愛知県豊山町

 三菱重工業が国産初のジェット旅客機スペースジェット(旧MRJ)の開発費や人員を大幅に削減し、事業を凍結する方向で最終調整していることが22日、複数の関係者への取材で分かった。新型コロナウイルスの流行が直撃し、納入先の航空会社の需要回復が当面見込めないと判断した。巨額の開発費を投じ、官民で約半世紀ぶりの国産旅客機を目指したが、ノウハウ不足で6度納期を延期していた。国の産業政策にも大きな打撃となりそうだ。

 30日に発表する中期経営計画で詳細を説明する。今後は航空需要の動向を見ながら、事業を再開するかどうかを検討するとみられる。



三菱重工の「国産ジェット凍結」より“ボーイング・ショック”のほうがヤバい理由

11/9(月) 11:37 

Yahoo!ニュース

 10月22日、共同通信社から「国産ジェット旅客機の開発、事実上凍結へ」という記事が配信され、一部のメディアを中心に波紋が拡がったが、冷静に考えれば驚くことではない。三菱航空機と三菱重工業による日本初の大型民間ジェット機「三菱スペースジェット(MSJ、旧名MRJ)」の開発は、すでに今年の春先から事実上の凍結状態にあるからだ。10月29日に決算会見を行った三菱重工は開発費や人員を大幅に削減すると発表したが、完全撤退には言及しなかった。むしろ最大の懸念材料は、MSJではなく、三菱重工の収益源になっているボーイング向け機体部品の大幅な減産だ。

 三菱重工はボーイング777と777Xの後部胴体・尾翼・出入口ドアを最盛期には107機、787の主翼を2019年度には166機分納入したが、今年度はそれぞれ35機、100機に減少し、今後もさらに減少していく。

 ボーイング自体、大型機の777と777Xを21年に月産5機から2機まで引き下げる。中型機の787も20年内に同14機から10機まで落とし、21年はさらに6機へと減らす計画だ。この影響は、三菱重工業1社にとどまらず日本の航空機産業全体に及ぶ。

◇航空産業が集積する愛知、岐阜、兵庫、栃木そして東京

 図1は787の日本メーカー担当表とその図解だ。航空機の比率が高いのは三菱重工業、川崎重工、SUBARUの3社とジャムコ、住友精密、ナブテスコなどだが、これら図示した大手企業の傘下には愛知や岐阜を中心に3次下請け、4次下請けが存在する。

 全国に広げると、航空機の製造に直接関連する事業所数は約740社に及び、このうち三菱重工、川重、SUBARUの主力工場が集中する愛知県に110社、全体の15%が集中する。さらに川重の工場がある岐阜と兵庫、SUBARUの拠点がある栃木、これにエンジンのIHIと電子系部品が集中するIHIの東京も含めると上位5都県で全体の半分を占める。

 つまり中部地方、関西地方、東京にまで影響が広がるということだ。

 中小企業とは言え、これらの企業は、航空機部品事業所としては規模が大きく、大型部品の切削や組み立てなどに従事し、航空機専業度も高い。他の産業に切り替えることでしのぐことが難しいのだ。その影響を考えただけでも、ボーイング減産の衝撃はMSJ凍結どころの騒ぎでは済まない。早急に大規模な金融支援を行う必要があろう。

◇防衛需要の減少を補ってきた民間機の部品生産を直撃

 日本の航空機産業の生産規模を防衛と民間に分けた推移をみると、日本の航空関連産業が、防衛庁向けの航空機需要の尻すぼみを民間の航空機の大幅な伸びでカバーしてきたことがわかる。1970年代に防衛需要を中心として2000億円にすぎなかった航空機産業はいま2兆円に近い規模に成長したが、その7割以上はいまや民間機で占められている。

 航空機の製造には100万点の部品が必要で、自動車産業(同30万点)以上に裾野が広い。

 自動車の世界では、トヨタ自動車はおろか日本の自動車メーカー9社の合計時価総額を超えた米テスラの急成長や、アマゾンなどテック企業の自動車進出、中国の新興自動車メーカーの電気自動車(EV)参入など「覇権の交代」すら視野に入る構造転換の波が押し寄せている。

 日本政府もこの動きに危機感を持ち、航空産業を次世代の主力産業に育てようと国や愛知県は各種の補助金や人材育成などで航空産業の育成に力を入れてきた。

 そこにボーイング・ショックで民間部門の需要が場合によっては半減するのである。打撃は計り知れない。

 問題は市場が早期に回復する見通しが立っていないことだ。IATA(国際航空輸送協会)は、今年の世界全体の旅客輸送量が昨年比で66%も減少、来年もコロナ禍前の74%水準に止まる見通しを発表。23年からようやく回復し始め、本格回復は24年という見通しだが、あと3年は厳しい状態が続くことになる。

◇それでも三菱ジェットに未来はある

 一方、以前から問題となっていたMSJはこれまで苦難の連続だった。15年に初飛行に成功したが、初体験ばかりの開発は苦難の連続で、17年から19年までの3年間における設計変更と改良は900カ所を超えた。

 それでも試験機4機を投入した米ワシントン州モーゼスレイクでの試験飛行は3900時間に達し、設計変更を織り込んだ最終試験機(旧称10号機)も今年3月に初飛行に成功するなど、型式認証(TC)取得へ向けた開発は最終フェーズに入っていた。それだけにコロナ禍の打撃は大きい。

 米国での試験飛行は、ワシントン州からの活動中止命令により、1機も飛べない状況にあるからだ。需要先のエアライン業界は前述したとおり最悪の状況にある。

 運航停止、とくに、収益源の国際線の停止はエアラインの致命傷になり、3月以降倒産または休業に追い込まれたエアラインは、各国を代表するフラッグ・キャリアも含め19社にも及ぶ。

 残るエアラインも青息吐息だ。今年1-9月における米大手3社(アメリカン、デルタ、ユナイテッド)の総収入は前年同期比62%も減少し、235億ドル(約2兆5000億円)もの巨額赤字を計上した。

 コロナ禍により身動きが取れなくなった三菱重工業は、既存の試験機を保管する一方、仕掛りの試験機および量産準備機の製造を中止する。当面は膨大な試験データの解析に集中し、開発費は18~20年度の3700億円から、21~23年度は200億円までへらし、3000人の配置転換も行うと決めた。

◇コロナで高まる小型機志向はMSJの好機

 ただし、まったく明るい展望がないわけではない。

 コロナ禍を契機に高まる小型機指向、さらにはライバルのエンブラエル社の迷走--などが復活を後押しするはずだ。

 三菱重工も「(ボーイングの)減産に伴い売上減の影響はあるものの、中長期的には需要は回復すると想定している。一層の改善、効率化を進め損益影響を最小限にとどめていく」(広報部)という。

 この世界的危機を耐え忍べば好機が訪れる。航空機の開発はもともと20年単位で考える業界であることを忘れてはなるまい。

(杉山勝彦・武蔵情報開発代表/編集部)




Posted at 2020/10/26 15:05:52 | トラックバック(0) | NEWS

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

     12 3
45 6 7 8 9 10
111213 14 15 16 17
181920 21 22 2324
2526 2728 29 30 31

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
今日も登山口までレッツゴー!!
その他 その他 その他 その他
写真の頁 CANON AE-1(右)  CANON EOS5(左)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation