• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R016のブログ一覧

2011年09月30日 イイね!

ひっそり放送 ETV特集 20110930


9月18日(日)に放送された NHK ETV特集 「シリーズ 原発事故への道程 前編 置き去りにされた慎重論」 を見た。
非常に興味深い内容だった。

今回の福島第一原子力発電所の事故は、低コスト重視のGEとのターンキー契約によって、より安全性を軽視せざるを得ないプラントになってしまった事である。

私の無知な知識にもあるのだが、GEとターンキー契約した事によって、海抜35m程度あった、福島第一原子力発電所の立地場所を、海抜10mまで掘って地盤を下げた事実である。

GEとのターンキー契約の概要は、既存の原子力発電所の設計を、そのまま購入し建設する内容で、設計変更した場合、契約違約となり高額の費用がかかる。

購入した原子力発電所発電プラントの、水の汲み上げポンプの能力が、高低差10mまでの能力しかなかったので、設計変更せずに済むよう、、地面を掘り下げた。

また、購入した原子力発電所発電プラントの非常用電源装置が海側の地下にあったのも、福島第一原子力発電所の立地に沿った、設計ではないので、とんでもない場所にあったのである。

結局、原子力発電所の建設に際して、コスト と 安全性 を 秤にかけた時、 コスト重視 で スタートしてしまったのである。

我々日本国民は、この少しのコスト低減の行為によって、40年数年後にとてつもないコストを背負うことになってしまった。

またこのような番組こそ、ETVで、ひっそり放送ではなく、総合テレビのNHKスペシャルとして大々的に放送してもらいたいものである。

Posted at 2011/09/30 06:49:22 | トラックバック(0) | TV | 音楽/映画/テレビ
2011年09月29日 イイね!

放射性物質汚染土壌の中間貯蔵施設について 20110929


読売新聞 (9月28日(水)21時54分配信) によると

東京電力福島第一原子力発電所の事故で、放射性物質に汚染された土壌を保管する中間貯蔵施設について、環境省は28日、福島県を含む8都県に対して設置を求める方針を固めた。

とある。

福島県を含む8都県とは、東京都と福島、岩手、宮城、茨城、栃木、群馬、千葉県。

各都県がそれぞれ保管し、他県からは持ち込まない方針を打ち出した。国はこれまで福島県だけに同施設の設置を求めていたが、同県側は強く反発していた。

と報じている。

ということは、この8都県以外の県では、除染しても保管する場所が無いと言うことになる。
というより、これら上記以外の県には、日本国政府としては除染対象地がないという事で理解して良いのだろうか。

放射性物質に汚染された土壌を保管から除外された県については、通常の廃棄物として、土砂の処理をしてもいいとも解釈できる?? 解釈しちゃう??

とにかく各県に蓄積した、放射性物質は蓄積してしまった都道府県単位で処理することがこれでほぼ決定!!

中間貯蔵施設は、放射性物質に汚染された土壌や焼却灰を長期的に保管することを想定しており、各自治体が一時的に保管する仮置き場から集められる。

と記してあるが、結局 中間貯蔵施設 イコール 最終貯蔵施設 になることは間違いない。
Posted at 2011/09/29 07:11:44 | トラックバック(0) | NEWS | ニュース
2011年09月28日 イイね!

不気味な地獄谷 20110928

不気味な地獄谷 20110928
先日行った立山室堂 ここに地獄谷と呼ばれる立山火山の噴気孔がある。
硫黄の臭いがプンプンするのだが、今年は噴気孔から発する硫黄臭が一段と強烈のように感じた。

これも地殻変動によって活動が活発になっているのだろうか。

地獄谷へ向かう登山道の入口には派手な看板が・・・ 



地獄谷からの蒸気の立ち上がりが・・・ これで発電は・・ 無理か・・・



噴気孔から水蒸気が立ち上がる 写真ではお伝えできないが、硫黄臭で臭い
かなり臭い 相当臭い





温泉施設への源泉場所 ここから黒いパイプが何本も伸びている

ここら辺は温泉玉子の中を歩いているよう 強烈に臭い 温泉玉子臭だらけ
温泉玉子を食べているよう



温泉の池 天然温泉100%掛け流しだが・・・ きっと熱すぎて・・・ 無理・・・?! 

Posted at 2011/09/28 06:40:15 | トラックバック(0) | 自然災害 | ニュース
2011年09月25日 イイね!

行きたい山と、行ける山 20110925


今日は山行報告の続きではなく、登山について最近思う事を少し述べる。

マスコミでは、山ガールブームと行っているが、山ガール以上に多いのは、山ロージンである。

残念だが、ロージンと分類するのは、ロージンではない人間であって、ロージンたち本人は、ロージンと思っていないのが、最初の誤りである。

この山ロージン達は残念だが、当然体力が低下している。なのに行きたい山へホイホイ行こうとする。

そうあこがれの3000mの頂へ

当然歩いて行けば行けるので、誰でも行けるのだが、その頂へ行くには時間がかかる。

山と高原地図山と渓谷社が出版する○○県の山シリーズなど山のコースタイムが書かれた地図がいろいろあるが、老いも若きもこのコースタイムしか頭にないらしく、老若男女このコースタイムでだいたい行けると思って計画を立てているのではないだろうか。

このコースタイム結構健脚者のペースで書いてあったり、休憩時間抜きだったりで、高齢者はこのコースタイムより時間がかかるのが実情なのだが、高齢者になればなるほど、理想と現実の乖離が大きくなり、山小屋への到着時間が遅くなる。

先日の山行でも、山小屋の夕食が終わってもまだ、到着していない高齢お一人様登山者がいた。

この人、途中で私は追い越したのだが、振り返ると全く姿が見えなくなった。私自身のスピードも、同行者が高齢なので非常に遅いのだが、それより数段遅いのである。

残念だが、この超スローペースの方は、この山域の山に登ってはならないのではないだろうか。
追い抜くときにはすでに、相当疲れていて歩くこと自体しんどそうであった。

しかも、翌朝御来光を見に、山小屋の前へカメラを持って出てこられたが、そのときすでに疲れている表情で、足がふらつき、風景案内板に腰掛けてしまっている状態でだった。


高齢者が一人で山へ来ているが、単独登山は、不慮の事故の際など、危険である。
まずは、しっかり体力を見極め、自分の体力にあった山を選び、グループで登山してもらいたいものである。

行きたい山 イコール 行ける山 では決してないのである。

最後に警察の登山注意事項を転記しておく
5 登山上の注意事項

(1) 入山前

○ パーティーの力量にあった山を選び、日程に余裕のある計画を立てるとともに、降雪を想定した装備を持参して下さい。
単独登山は慎しみましょう。
○ トレーニングにより体力を養い、良好な体調で入山して下さい。脳や心臓の疾患による突然死が発生しています。高齢者は入山前のメディカルチェックを心がけましょう。
○ 登山計画書を、管轄の警察署や警備派出所等に提出するほか、家族等にも計画内容を知らせておきましょう。

(2) 入山後

○ 日没が早いため、余裕のある行程で「早立ち、早着き」を励行しましょう。
○ 雪渓は固くて滑りやすくなっています。アイゼン、ピッケルを活用して滑落を防ぎましょう。
○ 行動中は、天候の変化に注意し、特に、気温の低下を伴う風雨時には、吹雪となることもあるため、早めに山小屋など安全な場所に避難しましょう。
○ 事前に登山情報が収集できなかった方や今後の行程に不安がある方は、可能な限り警備派出所や山小屋等に立ち寄って最新情報を収集し、安全登山に努めましょう。
○ 入山しようとする山域を管轄する警察署や警備派出所の電話番号をメモしておくと安心です。
○ 携帯電話や無線機等を携行し、有事に備えて下さい。

 万一遭難した際、報告していただく項目として、
□ いつ  発生時間(○月○日○時○分頃)
□ どこで  発生場所、目標物(例 頂上から○○分下った所等)
□ だれが  遭難者氏名、年齢、職業、家族などの電話番号
□ どうしたか  滑落、転倒、落石、道迷い等の態様
□ 怪我及び処置の状況
□ 病気の場合  体温、呼吸、脈拍、意識、自力歩行の可否等
□ 登山届提出先 

 などがあげられます。概要の把握には、これらの報告が不可欠です。
 通報する場合は、電源の節約のためにも事前にメモをとり、聞き直しされないように、はっきり、ゆっくりとしゃべって下さい。
 なお、山岳地帯では、携帯電話が通じない場所が多くあるため注意して下さい。

◎ 緊急連絡先
・ 携帯電話の場合  110番   
また、山岳保険の加入をお勧めします。
Posted at 2011/09/25 06:55:36 | トラックバック(0) | JOURNAL | 日記
2011年09月21日 イイね!

台風15号 本州直撃!! 20110921

台風15号 本州直撃!! 20110921
台風15号 今回の台風は雨と風が激しいようです。 


追記

関東地方では、交通機関が麻痺し、大変な様子がテレビに映し出されていたが、1970年代頃の記憶では、企業が宿泊施設を押さえたり、貸し布団を用意したりして、台風の来襲に対して準備していたニュースを見たような気がするのだが、時代は変わり、台風を少しなめてはいないだろうか。

また、街路樹の根元はアスファルトやコンクリートで固められて、木々の根元がだいぶん弱っているのではないだろうか。
街路樹は過酷な環境でよく生きているものである。可哀想である。

福島県の阿武隈川は十数年前にも大規模な水害があったが、今回もまた水没してしまっている。

Posted at 2011/09/21 17:39:18 | weather | ニュース

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/9 >>

     12 3
4 5 67 8 9 10
111213 141516 17
18 1920 21222324
252627 28 29 30 

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
今日も登山口までレッツゴー!!
その他 その他 その他 その他
写真の頁 CANON AE-1(右)  CANON EOS5(左)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation