• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R016のブログ一覧

2012年05月31日 イイね!

弱肉強食社会 20120531


関西電力大飯原子力発電所の再稼働がまもなく、内閣総理大臣の責任において、正式決定する。

内閣総理大臣の責任ではあるが、原子力発電所の事故が万が一にも起こってしまった時に、どの様な責任をとるのだろうか。


政治的判断であって、安全的判断ではない。

政治的判断。結局強い力を持つ”もの”が、万が一という弱い”ちから”を呑み込んで、強い力の思うがままに進んで行く。


日本国政府は、東アジアの立ち位置では、力がない。

大東亜戦争で連合国に負けてから、中国、ロシアなどの隣国に、言いたいことも言えなくなった。
連合国の大将、アメリカに対しては、言いなりだ。長年アメリカの”ポチ”となっている。


日本の民主主義政治も、力ある”もの”の思うがままであった。

しかし、ここ数年、民主主義政治は、国民の力有る集団達によって、右往左往してしまい、気がつけば、力有る集団達のための政治に徹してしまい、気がつけば、国としての体が崩壊寸前になってしまっている。

日本の教育は、日教組によってボロボロになり、政治は公明党がいつの間にかキャスティングボードを握っていて、公明党の言いなりである。


このまま行ったら、日本は中国とアメリカの狭間で消えゆく事に、なんてなりかねないと危惧せざるにはいられない。


今年の夏は、異常気象とともに、非常に厳しい未曾有の夏になるのだろう。



そして5月は終わるのであった。

Posted at 2012/05/31 22:32:02 | JOURNAL | 日記
2012年05月29日 イイね!

GPS 20120529



山のスキルというか、山岳遭難などについて少し書こうと思っているのだが、なかなか文がまとまらず、いまだ引き出しの中であるが、先日、登山でのGPS使用についての記載があった。

登山用GPSとして、2000年代初頭にGARMIN社の携帯用ハンディGPSナビゲーターが普及しだして、多くの登山者も使用しているようだ。

このGARMIN社のハンディGPSはアウトドアで使用することを念頭において製品化してあり、それなりにバッテリーも持つようになっているようだが、最近はGPS機能の付いたスマートフォンが普及し、スマートフォンで登山のGPSとして使用する人がいるようだ。

スマートフォンのGPS機能はGARMIN社のハンディGPSのようにアウトドア使用に耐える機能を持っていない。

GPSといっても自動車用とスマートフォン用とアウトドア用では、それぞれ性能や機能が異なるのである。

では、GPSを多用している人がいきなり地図を見て、正しく行動ができるのか。

答えはNOであろう。大体GPSを日々使っている人間の多くは地図の見方の基本を知っているとは思えない。

地図の見方がわからないから、簡単で確実なGPSを使うのだろう。



私個人の感想であるが、GPSは便利だが、人間の頭を馬鹿にする。

地図を見て考える必要が全く無く、命令されるまま動けばいいのであるから、思考する能力の維持をする事が無くなり、GPSを使っていくと地図を見る力が確実に衰える気がしてならない。

現に自動車で旅行する時、カーナビを多用していると、地図を読み解く力が退化したように思えてならない。

なので、私はカーナビはあくまで補助的な使い方しかしない。

ではどのようにカーナビをつかっているのかは、いつの日にか披露しよう。

今回はここまで。




**************************
GPSで登山、過信は禁物 充電切れ、山頂で機能せず/神奈川

 GPS(衛星利用測位システム)で登山、過信は禁物―。スマートフォン(多機能携帯電話)の普及などでGPS機能を使う登山者が増える中、県警や登山団体が注意を促している。充電切れや山頂などで機能しない不安があるほか、秦野市内では、山岳地図を携行しなかったためルートを外れて遭難し、救助されたケースも。「GPSはあくまで補助的なもの。地図と併用を」と呼び掛けている。

 最近はGPS機能の付いたスマートフォンが普及し気軽に利用できるようになった上、登山用品店や通信販売サイトでは登山用のGPSが販売されている。

 日本山岳協会(東京都渋谷区)の担当者は「GPSは現在地の緯度や経度が分かる便利な道具で、登山者向けの講習会も開かれている」としながらも「詳しい地形は表示されないし、途中でバッテリーが切れることもある。地形図などを携行するのは山登りの基本」と指摘する。

 大型連休に丹沢登山を楽しんだ川崎市の30代男性は「山頂付近で携帯電話のGPSを使ったが機能しなかった。地図とコンパスは必ず持っていくようにしている」。

 だが、秦野市内では4月15日、スマートフォンのGPSを頼りに丹沢登山に来た3人のグループが急斜面で身動きが取れなくなる事案が発生。峠に向かう途中で登山ルートを外れたためで、2人は自力で下山したものの、東京都目黒区の男性会社員(33)は119番通報し救助を要請。秦野署の山岳救助隊に救助された。

 同署によると、3人は登山歴3年以上だが、地図は持っておらず、GPSとブログに掲載された写真を頼りに山へ入った。会社員は「GPSで最短ルートを探して歩いているうちに迷ってしまった」などと説明したという。県警によると、県内でGPSに頼って登山者が遭難するのは、初めてのケースだった。

 本格的な登山シーズンに入ったことから、秦野署は登山客にチラシを配布するなどして、地図の携行を呼び掛けている。


以上 カナロコ 5月27日(日)14時30分 より転記終わり
**************************
Posted at 2012/05/29 23:51:44 | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2012年05月27日 イイね!

書き留めておくべき2,3の事柄 20120527

書き留めておくべき2,3の事柄 20120527
いろいろあった今週末。

とりあえず書き留めておく。


その1

竹内洋岳さん、8,000m山14座目登頂成功。congratulation
C1まで下山している事。無事に日本に帰国してきてください。

その2

福島第一原子力発電所第4号機 細野大臣視察と報道機関へ公開。

福島第一原子力発電所第4号機の放射線量は、公開できるくらいに、そんなに多くないということだ。
1545本だかの、使用済み核燃料棒をどうやってあそこか地上に降ろすのだろうか。
7月に試験的に燃料棒を取り出す予定らしいが・・・
いずれの日にか、原子力発電所について、考察したい。


その3

超小型車について。

主に高齢者が近場を移動する「足」としての利用を想定している。
地方を中心に、人口減を背景に路線バスなどが減る地域が多い中、高齢者でも手軽に運転できる超小型車の普及に取り組むことにした。

と報道に書いてあったが、交通法規がメチャクチャな老人に、中途半端な車を与えてはならない。
じいさん達、自動車じゃないと思って、道路の真ん中平気で走るぞ!

このことについてもいずれ掘り下げて考察したいとは思うが、多分そこまで書く暇があるかどうか。


その4

火野正平のこころ旅、本日分録画し忘れてた。 orz.....


その5

東京電力家庭用電気料金値上げだとさ

関西電力その他60Hz地域はこの夏節電だとさ
Posted at 2012/05/27 23:01:34 | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2012年05月26日 イイね!

14座登頂まであとすこし 20120526

14座登頂まであとすこし 20120526
世界の8,000m級の山は全部で14座ある。

ラインホルト・メスナーが1986年に14座全てに登頂達成して以来、今日まで28人が14座登頂を成し遂げている。

日本人も今まで多くの登山家が14座登頂を目指したが、未だ14座登頂を達成した日本人はいない。

日本人登山家、竹内洋岳氏が今日14座目のダウラギリ(8,167m)にいままさに登頂中である。

現代は便利な世の中になり、(画像ファイルは、2012年5月26日 15:40現在)いま何処に竹内氏が登山中なのかGPSデータが送られてきて、登山位置が日本にいる我々の前に表示されるのである。

固唾をのんで見守りたい。

Posted at 2012/05/26 16:01:33 | NEWS | ニュース
2012年05月24日 イイね!

FNS27時間テレビ 笑っていいとも! 20120524

FNS27時間テレビ 笑っていいとも! 20120524
毎年初夏7月の夏休み前に、だらだら放送している「FNS27時間テレビ」。

フジテレビらしいというか、冷静に見たくもないが、無駄に電波を消費している感がある。脳みそウニ番組。

全然興味もない番組だが、今年の総合司会がタモリだというではないか。

もうすぐ67歳になるタモリが、総合司会である。タモリも年を取ったものだ。

タモリがテレビの一線で見られるのも、もうそんなに長くはないのだろう。



笑っていいとも!、ミュージックステーション、タモリ倶楽部、季節物でブラタモリ。

たぶん、タモリのこんなスペシャルな長時間生番組はもしかすると最後になるかもしれない。

きっと最後だろう。少し見てみるとするか。



タモリのが一番おもしろいと思う番組は、タモリ倶楽部である。タモリのさりげないうんちくを聞きながら、ディープな話題を、深夜のゆるゆる感たっぷりでみるのが好きだ。

このタモリ倶楽部にいろいろ金をかけると、ブラタモリになる。さすがNHK。金のかけ方が違うのである。

タモリの番組でおもしろかったのは、若かりし頃の「オールナイトニッポン」だろう。タモリが何かするわけではないが、NHKのつぎはぎニュース。真夜中に聴取者に英語で電話するWTOMR。線香花火の物真似など、音まねをする物真似シリーズ。
夜中に笑い転げてラジオを聞いていたので、学校の成績は悪かったあの頃。

タモリの芸のオンパレードといへば、「今夜は最高」だ。コントあり、音楽あり、そしてゲストとのトークあり。テレビ黎明期にあった、エンターテイメント番組の王道をゆく番組である。そういえば、今ではそんなテレビ番組は無くなってしまった。

個人的に好きだったのは、「タモリの音楽は世界だ」。今夜は最高でも見られたトランペット奏者タモリが、いろいろなミュージシャンと競演する場面がたっぷり見られた。

タモリは、JAZZトランペット奏者である。1986年に「HOW ABOUT THIS」というアルバムまで出している。残念なのが、不覚にもそのアルバムを買わなかったことである。いつの間にやら廃盤となってしまい、再発売もいまの所されていない。

曲の内容は、80年代のフュージョン系の流れを汲んだ曲ばかりなのだが、80年代のジャズ系と言えば、どなたも、打込系のフュージョンサウンドだった。
チックコリア、ハービーハンコック、マイル・スディビス、日野皓正、そしてフュージョンサウンドの代名詞カシオペアとスクエア。

そして、日本に一大ジャズフェスティバルブームがやってきた。今となっては信じられないくらい夏に野外ジャズフェスが開催され、そうそうたるメンバーが日本に来ていた。



タモリの話が、ジャズフェスティバルの話しに変わってしまった。


是非もう一度タモリのトランペットを聞きたいものだ。



***********************************
フジテレビの夏の恒例番組「FNS27時間テレビ」の制作発表が24日、都内で行われ、10月に30周年を迎える「笑っていいとも!」をベースとした「FNS27時間テレビ 笑っていいとも! 真夏の超団結特大号! 徹夜でがんばっちゃってもいいかな?」(7月21日後6・30~22日後8・54)として放送されることが発表された。

 総合司会は1987年に放送された第1回でも司会を務めたタモリ(66)。会見には27時間徹夜で頑張るタモリのほか、「SMAP」の中居正広(39)、草なぎ剛(37)、香取慎吾(35)、爆笑問題、笑福亭鶴瓶(60)、関根勤(58)をはじめ、「いいとも」レギュラー陣が大集合した。
***********************************
Posted at 2012/05/24 23:04:56 | トラックバック(0) | TV | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/5 >>

  12 34 5
67 89 10 1112
1314 15 16 17 1819
20 21 22 23 2425 26
2728 2930 31  

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
今日も登山口までレッツゴー!!
その他 その他 その他 その他
写真の頁 CANON AE-1(右)  CANON EOS5(左)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation