• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R016のブログ一覧

2012年06月29日 イイね!

テレビでこころ旅 20120629

テレビでこころ旅 20120629
火野正平の「にっぽん縦断こころ旅」も、とうの昔に岩手県の放送があった。

土日の11時から1時間まとめて放送となった今年。そんな時間にテレビの前で正座している余裕は私にはない。

ハードティスクに保存はしたが、2時間テレビの前で正座するのも大変だ。

そんなわけでとにかく、私のふるさと岩手県。



旧宮守村のJR釜石線の宮守川橋梁 宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」を連想させる美しい橋梁である。

岩手に住んでここへ始めていった時、良いところだと思った。

また、遠野盆地は、民話の里にふさわしい空気を持つ場所だった。始めて遠野へ行った時に目にした、美しい盆地の風景は今でも忘れられない。



花巻市の中心商店街にある「マルカンデパート」。一度も入ったことはなかったのだが、ここの6階に展望食堂があったとはこの番組で始めて知った。一度行っておけば良かったといまさら後悔しても、もう遅い。

花巻では、宮澤賢治も食べに行っていたという、「やぶ屋」へはよくいった。

盛岡駅は、住んでいたアパートから徒歩10分。風向きによっては、朝新幹線の校内放送が、アパートにいても聞こえていた。

会社へ通勤路が盛岡駅構内を横断するのが一番近かったので、毎日盛岡駅を通っていった。
そして北上川を渡るのだが、それが開運橋である。

この橋から、天気が良ければ岩手山が見られる。ここから見られる岩手山も印象に残る風景の一つだ。




盛岡市を一望できる岩山。

盛岡に6年住んだが、一度も行ったことがなかった岩山。なぜ行かなかったのか、今となっては非常に悔やんでいる。

住んでいたアパートのそばに建った「マリオス」も一度も入ったことがない。マリオスの最上階の展望室からも岩手山や盛岡の街を一望できるらしいが、残念である。

盛岡駅からバスに乗り、国道106号を東へ向かう火野正平さん。

この盛岡、宮古間をはしる県北バスの「106急行」このバスとっても早い。特に冬の圧雪路でも、かっ飛ばしていく。

そんなバスが区界へ向かって進んで行く風景。

そして、火野正平さん。岩泉町の龍泉洞へ行く。

龍泉洞へは二度行った。凄く綺麗な水が流れていてそして鍾乳洞内部は広く見る価値はあるのだが、観光地の整備が行き届いて、自然を感じる視点で見るとあまり感動はなかった。

それより、盛岡から岩泉町へ行くには旧玉山村藪川を通る道を行くのだが、少し感動ものである。

藪川といえば、本州で最も気温が低くなる場所として有名で、真冬になると氷点下20℃以下になるのである。本州の最果ての地の一つとも言える。

そして岩手といえば蕎麦である。信州の更科、新潟のへぎそば、山形の板そば。各地にいろいろ美味しい蕎麦があるが、遠野や花巻、一関、玉山など岩手の蕎麦は素朴だが美味しいのである。

盛岡には、そのほかにも冷麺、じゃじゃ麺と美味しい麺があり、こう書いているだけで食べたくなってくる。もう一度岩手の味を食べてみたい物だ。

三陸地方へ行けばアワビやウニなどの美味しい海産物が新鮮で手に入る。凄く美味しいのだ。
そんな三陸地方は、津波で甚大な被害を受け、今も大変な生活をされていると察するが、また、美味しい海の幸が食べたいものだ。

以上 テレビを見ながらわたしのこころ旅
Posted at 2012/06/29 06:48:50 | トラックバック(0) | TV | 日記
2012年06月29日 イイね!

結局出来ちゃう整備新幹線 20120629

結局出来ちゃう整備新幹線 20120629
高速道路と並ぶ、長期続く土建屋業界の飯の種、整備新幹線。

紆余曲折があったが、とうとう新幹線は、北は札幌へ、西は長崎へ伸びきることが決まった。

これに掛かる費用が3兆円。

第三セクターの並行在来線がまた、たくさん出来る事になる。



国土交通省は週内に整備新幹線の未着工3区間の着工を認可する。

認可するのは
 北海道新幹線(新函館―札幌)
 北陸新幹線(金沢―敦賀)
 九州新幹線の長崎ルート(諫早―長崎)の3区間

北海道が35年度、北陸が25年度、九州が22年度の完成を予定している。

3区間の総事業費は約3兆円に上る。このうち2兆円は国と沿線の自治体が負担する。

残りは整備新幹線を営業するJR各社が国の独立行政法人に納める線路の使用料を充てる。

沿線の自治体や営業主体となるJR各社の同意を得るメドが立った。

新区間の着工認可は2008年3月の九州新幹線・武雄温泉―諫早間以来4年ぶり。

Posted at 2012/06/29 06:44:00 | トラックバック(0) | NEWS | 日記
2012年06月28日 イイね!

形だけの株主総会 20120628


世の中への不平不満を書くのはもうやめようと、前回決めたのに、今回も世の中の不平不満。


昨日電力会社各社の株主総会があった。

報道によると、東京電力には、猪瀬東京都副知事。関西電力には、橋下大阪市長などの、大株主の自治体がいろいろ株主提案したが、結局大枠で何かかわるわけでもなく、各社電力会社の思うがままの株主総会。

国会の議論も、議論しているんだか、重箱の隅を突っついたような、質疑とヤジの応酬のイメージがあるが、株主総会も、総会をしないと法に抵触するので、形だけ行い、株主の意見は一応聞いたという既成事実を成立させるだけの会になっている。原子力発電所の事故の事など、もう終わったかのような、株主総会。


東京電力の事故によって福島では、強制的に非難させられている大熊町、双葉町、浪江町などの多くの住民が、今も放射能汚染で自分の家に住むことすら出来ない生活が続いているのである。

福島よ・・ もっと怒りを表にだせ。


*****************************
福島第一1号機、建屋内で過去最大の線量計測

東京電力は27日、福島第一原子力発電所1号機の原子炉建屋地下で、建屋内では過去最大の放射線量となる毎時1万300ミリ・シーベルトを計測したと発表した。

作業員の年間被曝(ひばく)限度である50ミリ・シーベルトにわずか約20秒で達し、約6分で嘔吐(おうと)などの急性症状が出る。廃炉に向け、建屋地下では汚染水の漏えい場所の特定や修復が必要だが、東電は「作業員が入れるレベルではなく、ロボットを使った難しい作業になる」と話す。

計測は、配管が通る1階の貫通口から内視鏡と線量計を入れて実施。地下階には、格納容器下部の「圧力抑制室」があるが、カメラでは損傷は確認できなかった。汚染水の深さは約5メートルで、線量は地下階に入った段階で約30倍の毎時625ミリ・シーベルトにはね上がり、汚染水の水面近くで最高を記録した。2、3号機の建屋地下階の10倍以上の線量になる。東電は「1号機は炉心損傷が最も深刻で、放射性物質が地下に多く流れ込んだ」と分析する。

2012年6月27日(水)23時3分配信 読売新聞
*****************************

福島第一原子力発電所のこの事実は、長期にわたり続くのである。

そして、大熊町、双葉町などの多くの住民は家に帰れないのである。
Posted at 2012/06/28 06:55:11 | トラックバック(0) | JOURNAL | 日記
2012年06月26日 イイね!

消費税増税法案 採決 20120626


消費税 が 増税する ための 法案が衆議院を通過した

問題なのが 民主党主導で決定したことだ。

財務省 の 操りに 乗らざるを得なかったのか?




消費増税法案が衆院通過 賛成363票、反対は96票
2012年6月26日 16:18
消費増税を柱とする社会保障と税の一体改革関連8法案は26日午後の衆院本会議で民主、自民、公明3党などの賛成多数で可決され、衆院を通過した。消費増税関連法案の採決では、民主党内から小沢一郎元代表や鳩山由紀夫元首相を支持するグループを中心に反対が50人台後半に上った。このほかに欠席した議員もいる。元代表は離党や新党結成を視野に入れており、消費税政局は民主党が事実上分裂する事態に発展した。

今後は反対票を投じた小沢元代表が民主党を離党し、新党を結成するかどうかが焦点。元代表が新党に踏み切った場合、党内で、同調する議員の規模がどの程度になるのかが今後の政局の行方に影響する。

一体改革法案は参院での審議が順調に進んだ場合、8月上旬にも成立する見通しだ。衆院通過を受け、野田佳彦首相は本会議後の同日夕に首相官邸で記者会見する。

本会議で採決した8法案のうち、各議員の賛否が明確に分かる記名投票をしたのは、消費増税法案(国税分)、民主、自民、公明3党が議員立法で提出した社会保障制度改革推進法案、「認定こども園」設置法改正案の3本。年金制度改革関連法案など残りの5法案は起立方式で採決した。


消費増税法案が衆院で可決され一礼する野田首相(26日午後、衆院本会議)
各議員の賛否が分かる記名投票の採決をした3法案のうち、消費増税法案の賛成は363票、反対は96票(投票総数459)だった。社会保障制度改革推進法案は賛成378票、反対84票(投票総数462)、「認定こども園」設置法改正案は賛成377票、反対85票(投票総数462)だった。

本会議での採決で、民主党で消費増税法案に反対したのは小沢元代表や鳩山元首相ら。羽田孜元首相、石関貴史氏、横山北斗氏の3人は欠席した。自民党では中川秀直元幹事長が欠席した。無所属では与謝野馨元官房長官、鳩山邦夫元総務相が欠席した。

元代表を支持する議員で消費増税法案に反対した議員は残る7法案もすべて反対したとみられる。元代表は本会議での採決後にグループ会合を開き、離党や新党構想などの今後の政治行動についての見解を表明する。

本会議前には、造反を前提に政務三役や党役職を辞任する動きが相次いだ。小沢元代表に近い福田昭夫総務政務官は同日午前、首相官邸で藤村修官房長官に政務官の辞表を提出。鳩山元首相も電話で輿石東幹事長に党最高顧問を辞任する考えを伝え、了承された。鳩山氏に近い松野頼久氏は衆院議院運営委員会筆頭理事の辞表を民主党執行部に出した。

民主党執行部は午後の衆院本会議の議事進行係を、増税反対派の太田和美氏から賛成派の鷲尾英一郎氏に差し替えた。

反対後に民主党から離党する衆院議員が54人以上に達すれば少数与党に転落し、野党が提出する内閣不信任決議案を与党だけで否決できなくなる。輿石氏ら党執行部は党の分裂回避のため造反議員への処分先送りを探っている。


2012 野田政権時、消費税増税法案に反対票を投じた議員(計96人)

⚫️民主党(57人)

小沢一郎
東祥三
山岡賢次
牧義夫
鈴木克昌
樋高剛
小宮山泰子
青木愛
太田和美
岡島一正
辻恵
階猛
松崎哲久
古賀敬章
横山北斗
相原史乃
石井章
石原洋三郎
大谷啓
大山昌宏
岡本英子
笠原多見子
金子健一
川島智太郎
菊池長右エ門
木村剛司
京野公子
熊谷貞俊
黒田雄
菅川洋
瑞慶覧長敏
高松和夫
玉城デニー
中野渡詔子
畑浩治
萩原仁
福嶋健一郎
水野智彦
三宅雪子
村上史好
山田正彦
加藤学
中川治
橘秀徳
橋本勉
鳩山由紀夫
松野頼久
初鹿明博
川内博史
小泉俊明
平智之
中津川博郷
福田衣里子
福島伸享
小林興起
石山敬貴
熊田篤嗣


共産党(9人)

赤嶺 政賢
笠井 亮
穀田 恵二
佐々木憲昭
志位 和夫
塩川 鉄也
高橋千鶴子
宮本 岳志
吉井 英勝


社民党(6人)

阿部 知子
重野 安正
照屋 寛徳
中島 隆利
服部 良一
吉泉 秀男


みんなの党(5人) 

浅尾慶一郎
江田 憲司
柿沢 未途
山内 康一
渡辺 喜美


新党きづな(9人) 

石田 三示
内山 晃
小林 正枝
斎藤やすのり
中後 淳
豊田 潤多郎
三輪 信昭
渡辺 浩一郎
渡辺 義彦


新党大地・真民主(3人)

浅野 貴博
石川 知裕
松木けんこう


新党日本

田中 康夫


無所属

亀井 静香
横粂 勝仁
中島 政希
平山 泰朗
木内 孝胤
佐藤 ゆうこ

以 上

Posted at 2024/03/31 09:03:19 | トラックバック(0) | JOURNAL | 日記
2012年06月26日 イイね!

電力のゴミ、暑い夏 2012626


原発再考 2919トン 収容限界「核のゴミ」 それでも「六ケ所村」は動かない

6月24日(日)配信の産経新聞の記事の見出しである。

*****************************
青森県六ケ所村。日本原燃の使用済み核燃料貯蔵施設内で、青く光る燃料プール(27×11×12メートル)に原発の燃料棒を束ねた「燃料集合体」が沈められている。

この施設では使用済み核燃料中のウラン3千トンを貯蔵できる。だが、平成10年に始めた全国の原発からの受け入れで、今年3月末で2919トン分が埋まった。

「再処理工場が動かなければ、使用済み燃料の出口がない」。日本原燃の担当者は焦りをみせる。今年度の受け入れを19トンに抑えたが、もはや余力はない。

建設中の再処理工場は、使用済み燃料からプルトニウムを取り出し「プルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料」に加工する。稼働すれば、年800トンを処理できる。しかし、廃液処理施設でのトラブルが続き、さらに東日本大震災で工事は中断。今年4月に再開したが、操業開始は当初予定の平成9年から15年以上も遅れている。

東京電力福島第1原発事故を受けた国の核燃料サイクル見直しも、計画に影を落とす。国は使用済み燃料を全量再処理するという従来の方針に、「再処理を断念して地中に埋設」「再処理と埋設を併存」を選択肢に加えた。

再処理がなくなれば、日本原燃の再処理工場が稼働することはない。同社は地元と青森県を最終処分地にしないとする取り決めを交わしており、「政策変更で使用済み燃料が返送されれば、管理可能な量を上回った原発は運転を停止せざるをえない」と川井吉彦社長は厳しい表情をみせる。
*****************************

大飯原子力発電所の再稼働が決定するまで、連日原子力関連の話題がマスコミで取り上げられたいたが、大飯原子力発電所の再稼働が決定してしまうと、原子力発電所の話題も少なくなってしまった印象がある。

しかし、使用済み核燃料の問題は、何一つ解決していないし、増え続けるのだ。

野田内閣総理大臣は、野田総理の責任において大飯原子力発電所の再稼働をすると言ったが、使用済み核燃料の問題も併せて責任を持ってもらいたい。

原子力発電所を稼働すれば、使用済み核燃料が更に増えるのである。



気象庁は6月25日、9月までの3か月予報を発表した。

太平洋高気圧が平年よりやや強く張り出すため、沖縄・奄美と西日本は高温傾向で、暑い夏になりそうだ。東日本もやや高くなる傾向で、北日本は平年並みの見通し。全国的に記録的な猛暑だった一昨年ほどになる可能性は低いとしている。

7月 北日本と東日本の日本海側では、梅雨前線の影響で平年と同様に曇りや雨の日が多い。

8月 北日本では、周期的な気圧の谷の影響で数日の周期で天気が変わる。

9月 北、東日本と西日本の日本海側では、低気圧と高気圧が交互に通り、数日の周期で天気が変わる。


なんだか余り良い天気ではなさそうな気配である。

気圧の谷が、北陸から北関東、南東北付近に出来続けて、それより南は暑く、北曇りや雨の日が多い日々が続きそうなイメージがしてくる。
Posted at 2012/06/26 06:37:25 | トラックバック(0) | JOURNAL | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/6 >>

      12
3 4567 8 9
10 11 121314 15 16
17 18 1920 21 22 23
2425 2627 28 2930

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
今日も登山口までレッツゴー!!
その他 その他 その他 その他
写真の頁 CANON AE-1(右)  CANON EOS5(左)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation