• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R016のブログ一覧

2012年06月24日 イイね!

沖縄の位置 20120624


沖縄戦が終結して67年。

沖縄はアメリカの支配下になり、沖縄米軍基地が強制接収の土地に作られた。

27年の時を経て1972年に沖縄は、日本国に返還となったが、多くの米軍基地は今日までそのままである。

戦争に負けた事実。そして沖縄自体がアメリカに強制接収された現実。

アメリカ軍が沖縄から手をひけば、即中国が沖縄を支配しようとやってくるのではないのだろうか。

中国も連合国の一国で、日本と直接戦った勝国である。

今の日本国には中国が侵略してきても、防御出来る軍事力はあるかもしれないが、政治力はない。

特に今の民主党政権には皆無である。

中国漁船が海上保安庁の巡視船に衝突してきても、犯人を帰してしまった仙谷由人。

中国共産党へ勝手に数百名で訪問して、パフォーマンスした小沢一郎。

中国側からすれば、脇ががら空きの日本と日本政府。

アメリカ軍の装備する新型輸送機がどうのと言って、アメリカ軍にいちゃもんをいっている場合だろうか。

アメリカ軍が沖縄から撤退したら、即中国がやってくる事を、考えておくべきである。

それほど中国はしたたかで、強い国なのである。
Posted at 2012/06/24 07:19:06 | トラックバック(0) | JOURNAL | 日記
2012年06月23日 イイね!

災害時に役立つ山の道具 20120623

災害時に役立つ山の道具 20120623
台風がはやくもやってきたが、山道具=防災グッズ と私は思っている。
山へ行く時にいつもザックに入れていく物を改めて確認しておこう。

けがや、山でいざという時の用品が入ったスタッフバッグの確認である。

まず一つ目のスタッフバッグの内容の確認

緊急用なので山に行く時はザックの底に入れておく



・トイレットペーパー  濡れると困るのでジップロックに入れてある。
・細引  φ4mm×10m
・小さなビニール袋  山へ行く時はゴミ袋として使用
・市販の45Lゴミ袋  防水パッキングに使ったり、野外での敷物代わりに使ったりいろいろ使える。3枚ほど予備として
・アルミ保温シート  いざという時のシート ホームセンターで冬に売っていた安物 
・携帯用トイレ  ドラッグストアで購入(小専用)
・小物と救急用品は赤い袋に一まとめ

赤い袋の内容



・市販の45Lゴミ袋  さらに予備として10枚ほどビニール袋に入れて保管
・靴紐予備  山で靴紐が切れた場合の予備(細引きがあればそれで代用出来るので不要かもしれない)
・乾電池の予備
・アルミシート(山用)  雑誌ビーパルの付属でついていた 非常に薄いアルミシート(再利用不可らしい)
・キズ絆創膏  大小数種類をビニール袋に入れて保管
・キレイキレイ(ウエットテッシュ)  30枚入りのもの
・日本手ぬぐい
・ライター(一応2個)
・マッチ
・キズアワワ  切り傷の際切り口の消毒用(泡で傷口の汚れを除去)
・三角巾  日本手ぬぐいでも代用可能だが、清潔なものを1つ
・虫さされ用軟膏
・日焼け止め(山では必須)
・テーピング (けが用以外にいろいろな物のテープ処理にも使用を兼ねる)




二つ目のスタッフバッグの内容の確認
登山中に使用する可能性が高い物 ザック上部に入れておく
・割り箸
・軍手
・ヘッドランプ  DIY店で購入(LED仕様)
・熊よけ鈴
・カラビナ
・クリップサングラス(メガネを使用しているので)
・ザックカバー

これだけの用品がいつもすぐパッキングできるようにして保管してある。


防災用として、付け加える用品はあるだろうか。

山へ持って行く物はこのほかに、

ラジオ

・テルモス
・水筒    
ガスストーブ 一式  (EPIガスとヘッド
・クッカー
・スプーン&フォーク
・小型ナイフ  (いわゆる十徳ナイフタイプ はさみや缶切り機能あり)
腕時計  (方位、気圧、気温の表示機能がある)
・レインウェア  (ゴアテックス 上下セパレートタイプ)
・スパッツ 
・帽子

山へ行く際に、場合によっては持って行く物
・テントマット  山頂などで昼寝や昼食休憩をしたい場合持って行くことも


普段の日帰りや小屋泊まりの場合は以上であるが、装備として
テント 一式
シュラフ
・テントマット

・ロープ(補助用 φ9mm×20m)

がプラスチックコンテナにいれてある。いざという時このコンテナを持って行くか、ザックに詰めれば良いようにしてある。

食料品として
・アルファー米(西尾の炊き込みご飯

・カップラーメン 同じ種類(容器)で小型の物  山へ行く際は、帰りのゴミがコンパクトに出来るよう縦型の物をチョイス
・インスタントラーメン(袋タイプ)
・魚肉ソーセージ
・飴
・キャラメル

・スポーツドリンク(ペットボトル)
・お茶(ペットボトル)

衣類(替えとしてトラベル用圧縮袋に入れておく)
・下着(上下)、靴下
・タオル
・バスタオル
・フリース


それに通信手段である。

通信機器
・スマートフォン
・スマートフォン予備電源
・ACアダプター

この通信手段の予備電源をどうするか。
1000mAh程度からあるが、大容量にすればするほど、値段が高いし、フル充電するまで時間がかかる。大きさ、重さも増す。
日常使うなら2000mAh程度で十分だろうか。


ここまで書いて不足物などが見えてくる。

予備電池が足りない。

ヘッドランプの電池の種類が、単三と単四の2種類である。本当はどちらかに統一して製品の選定をおけば良かったのだが、機能などや購入時期が異なるのでしょうがない。

ラジオも、単三、単四の2種類あるので、単四電池を購入しておかねばならない。

いろいろ使える物は、ゴミ袋、ビニール袋の袋と、ジップロックの防水袋である。

特にジップロックは、防水できてしかもファスナー付なのでいろいろ小物の入れ物にも使えて便利である。
Posted at 2012/06/23 07:07:46 | トラックバック(0) | JOURNAL | 日記
2012年06月22日 イイね!

MOドライブはもう生産終了したの? 20120622


ネットを見ていて偶然ロジテックくのMOドライブのページを目にした。

そこには

「ご要望にお応えして登場、最後のMOドライブ」


なる文字が・・・

最後のMOドライブ

嘘でしょ。

MOはこれで終わりなのか。

そういえば、私が持っているオリンパスのUSB外付けMOドライブは、Windows7で使えるのだろうか。

すっかり動作確認していない。

いまさらwindowsXPのPCはもう私自身持っていない。

もしかしたら、二度とMOのデータを読み取ることが出来なくなってしまっているかも。


10年前はMOディスク頻繁に使っていたのだが、時代の流れは恐ろしい。
Posted at 2012/06/22 22:39:13 | トラックバック(0) | PC | 日記
2012年06月22日 イイね!

バッテリー 20120622



スマートフォンを使い出してはやもうすぐ1年。

最大のネックはどう考えてもバッテリーとの戦いである。

いろいろ機能が付いているのに、バッテリー容量を気にしながら使う毎日。

朝充電完了してから、バッテリー残量を気にしながら使う。

GPS機能なんて使ったことが殆ど無い。

画面の明るさも暗めに設定。屋外では見づらい。なんだか本末転倒。

見られなければ意味がない。屋外では明るくする。バッテリーが減る。


山へ行こうものなら電波が届かなかったりで、ちょっと機能カットしておかないといつの間にやら、電池切れになっていることもしばしば・・・


最近真剣に予備バッテリーを手ににれようと思うが、どれにしようか迷う。

迷うとゆうより、どの製品が良いのかわからない。

今週末は少し考えてみよう。
Posted at 2012/06/22 07:05:32 | トラックバック(0) | smartphone | パソコン/インターネット
2012年06月21日 イイね!

Microsoftの力 20120621



ここ数年Appleが話題の中心だったが、ここへ来てMicrosoftがようやく動き出した。

Windows 8と自社ブランドのタブレット製品「Surface」を市場に投入する。

Windows 8については去年からいろいろ情報が出ていたが、もうすぐ正式リリースとなる。

Windows 8は世代目になるが、個人的には、3世代のWindows 3.xから使っている事になる。

5世代のWindows XPは飛躍的に使い勝手が良くなった感じがしたが、6世代のWindows Vista、現行のWindows 7は、XPほど便利になった感がしないのは、年をとったせいなのか、それとも、32bitで使い続けているからなのか。


マイクロソフトのタブレット製品は、それまでのマイクロソフトから一歩踏み込み、マイクロソフトブランドでの、直接ハードウェアの販売となった。


マイクロソフトのタブレットは市場でどれだけ評価されるのか。注目したい。
Posted at 2012/06/21 07:02:26 | トラックバック(0) | PC | パソコン/インターネット

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/6 >>

      12
3 4567 8 9
10 11 121314 15 16
17 18 1920 21 22 23
2425 2627 28 2930

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
今日も登山口までレッツゴー!!
その他 その他 その他 その他
写真の頁 CANON AE-1(右)  CANON EOS5(左)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation