• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R016のブログ一覧

2012年07月17日 イイね!

意見聴取会 20120717


エネルギー・環境の選択肢に関する意見聴取会」についていろいろニュースになっている。

仙台での意見聴取会では、東北電力の幹部が意見者の中にいたり、名古屋での意見聴取会では、中部電力の社員がいたりである。
また、仙台で開催されている意見聴取会に、関東に居住する人が、発言者として登場してきて、聴取会会場の傍聴者から疑義の声が上がったりと意見者の抽出方法に疑問を持っている人々がいるようである。

残念だが、このような政府がおこなうこの手の会は、業務委託をしており、今回の委託先は、広告代理店である「博報堂」である。
広告代理店は、企業の広告宣伝活動を行う事を始め、オリンピックの誘致や、運営などの、様々なイベント業務を請け負う会社である。

そんな企業が、取り扱う意見聴取会で、広告代理店が不利益になるような事は、するはずがないのである。

また、原子力発電所の比率を20%以上の意見をいう人は、原子力ムラの利権に係わっている人でなければ、積極的に支持しないだろうから、意見者9名の内、原子力発電の20%以上を支持して意見する3名枠で発言する人間は、当然電力会社の関係者になってくるはずであろう。

推測であるが、電気事業連合会などの各電力会社では、当然原子力発電20%以上を支持する意見で、聴取会に申し込むよう組織的にしているだろうと推測できる。

結局、この議論の中心は、

1.原子力利権に係わっているグループ(電力会社など) (原子力発電存続 = 必要性重視 20%以上を支持)
2.原子力利権に係わっているが、危険性を無視できない ジレンマに揺れるグループ (15%を支持する)
3.原子力利権に係わっていないグループ (原子力発電廃止 = 危険性重視 0%支持)

の3グループに国民を分けることが出来るのだろう。

残念だが、金など様々な力を持っているのは、1.のグループであり、日本国経済を動かす中心グループである。

国民から広く意見を聴こうというスタイルにする今回の聴取会の形はやめて、原子力利権グループ 対 反原子力利権グループ 戦いで議論する方が、明確ですっきりするのだろう。

とにかく「原子力ムラ」の余りにも強固な組織の力を、わかってはいた事ではあるが、再確認させられる結果となりそうな”あつい夏”になりそうである。


原子力利権に係わっているグループの方々に問いたい事がある。

原子力発電が安全であり日本国に必要というなら、あなた方の生活する隣に原子力発電施設を建設して生活してもらいたい。
二度と福島第一原子力発電所事故のような事にはならないと考えているし、安全に運営出来ると考えているのだったら、東京電力の本店の隣にあっても良いのではないのだろうか。是非そうしてもらいたい。

危険な施設であることを十分理解しているからこそ、日本の僻地に金という力で押しつけているのである。

原子力発電所及び関連する巨大で主要な施設は、青森県上北地方や福島県浜通り地方、新潟県柏崎地方、福井県若狭地方に集中している。
そこは、「原子力ムラ」の力を受け入れざるを得なかった地域であり、現実に福島県浜通り地方は、重大な原子力発電所事故被害に今も苦しめられている。

数時間でも電気が無い生活は耐えられない、電力安定供給が第一であるために、原子力政策をある一定以上必要だという国民は、住んでいる家、土地からある日突然、避難指示によって追い出され、二度と自宅に帰る事が出来なくなった福島の人々の生活実態をどう思っているのだろうか。
原子力発電所を未来も必要であるという人々は、福島へ行って、原子力発電所事故で避難している人々と(2011年3月11日の避難生活の始まる日から)同じ過程をたどって避難生活をしてもらいたい。

そんな生活を実体験してから、意見を言ってもらいたい。



野田内閣総理大臣始め、全ての政府の政策決定者の方々、全ての国会議員に言いたい。

日本国民生命と財産を守るのが、国の責務であるはずである。日本国民生命と財産の根幹とは何なのか問いたい。


いろいろな意見を聴いて、どう提言するか、少し骨格が見えてきたように思う。
Posted at 2012/07/17 06:29:31 | トラックバック(0) | JOURNAL | 日記
2012年07月15日 イイね!

盂蘭盆会と、御神体 20120715

盂蘭盆会と、御神体 20120715
仏教界では旧暦の7月15日は、盂蘭盆会といって、俗にいう「お盆」である。
各寺院では、太陽暦でおこなったり、旧暦でおこなったり、多くの檀家が寺院で参列できるように太陽暦の7月15日前後におこなわれたりしている。

日本人の多くは、商売宗教だったりするわけで、正月は神社に行って初詣。結婚式には、キリストの前で誓い、キリストの生誕日とされる頃には、サンタと共に、大騒ぎ。葬式は仏のもとで見送る。

そんな、無宗教で多宗教な社会である。

そんな社会で、血縁地縁のしがらみで、盂蘭盆会の参列及び手伝いで菩提寺に行く。

そこは高齢者のパラダイス。私が一番若い。駐車場の整理から始まり、昼食の準備と後片付けなど、休む暇もない。

おかげで始めて、熱中症になりかけた。しんどかった。田舎の高齢者社会は正直しんどい。

大都市圏と日本の国土にたくさん広がる末端の田舎。予想以上に環境格差が激しくなっているのではないだろうか。

高齢者社会の現実を目の当たりにすると、この国はこれからさらに疲弊していくのだろう。


そんな、7月15日だったが、世界遺産にも登録された御神体によじ登った輩のニュースがあった。

*************************************
 和歌山県警新宮署は15日、世界遺産の「那智の滝」でロッククライミングをしたとして、軽犯罪法違反の疑いで、アルパインクライマーとして世界的にも著名な男3人を現行犯逮捕した。

 同じく世界遺産の熊野那智大社は、那智の滝をご神体として敷地への立ち入りを禁止。宮司は「2700年の歴史上、こんなことは初めて。ご神体として祭られているところに入るなんて宗教を侮辱されたようなもので、宮司として絶対に許せない」と話している。

新宮署によると、3人は登山仲間。那智の滝の滝つぼ近くにある「立入禁止」の札がかかった柵を乗り越え、岩の隙間に入れる“カム”と呼ばれる道具を使いながら、滝の約3分の2の高さ約100メートルまで登った。

 逮捕容疑は15日午前8時半ごろ、立ち入り禁止区域へ侵入し、那智の滝の岩を登った疑い。佐藤容疑者ら3人はいずれも「間違いありません」と容疑を認めている。

以上 転記終わり
*************************************

とうとう日本人の道徳の崩壊もここまできてしまった。

日本の教育は戦後60有余年で完全に崩壊して、国としての統率すら、出来なくなってしまった社会が高齢化社会とともに進行している。
Posted at 2012/07/15 23:33:05 | つぶやき | 日記
2012年07月15日 イイね!

エネルギー・環境の選択肢に関連するテレビなどを見て (メモ) 20120715


前置

「エネルギー・環境の選択肢」に関連するblog.

なんだかこのblog。政府の広報補佐blogになってしまってきた。政府の思うつぼのような・・・

今週の始めの頃は、政府が今後の原子力政策について、今月末迄「下々の話を一応聞く、事実を作るぞ」的な勢いだったので、これはとんでもないと思って、思い切って、ささいな事を起こしたが、政府も準備不足というか、闇雲に事に及んだようで、どのように対応すれば良いのか、手探り状態とうのが、真相のように感じ取れる。

しかし、このblogを先日見て頂いた皆様方に、「これで終わりにします。」とは言えるはずもなく、今日も「エネルギー・環境の選択肢」の話である。

本文

「エネルギー・環境の選択肢に関する意見聴取会」の一部と、NHKスペシャル「激論!ニッポンのエネルギー」 を見た。

まず、NHKスペシャル「激論!ニッポンのエネルギー」である。メモを執ったり、ビデオ録画していたわけではないので、印象に残った感想など。

参考までに出演者:古川元久, 角和夫, 寺島実郎, 金子勝, 香山リカ, 柏木孝夫, 橘川武郎, 高橋洋, 【キャスター】森本健成, 上條倫子

この番組が終わろうかと云う時に、香山リカが、国民から意見を聞いて、多数の意見が取り入れられるのか!!というような質問をした。多くの国民が心で思っている事を・・・

やりとりの書き起こし

※ 香山=香山リカ 古川=古川大臣 金子=金子勝 森本アナ=森本健成 である。


香山:そもそも私、大臣にお聞きしたいんですけど、今回こうやって国民の声を求めていてそのパーセンテージで来月一番多かったものが当選したりするんですか。なんか。

古川:そうゆうものではありません

香山:じゃあなんで集めているんですかこれを

古川:じつはですね。このエネルギー基本計画っていままで何度も作ってきているんですけれども、一度もこんな一般の国民の皆様の意見を聞いたことがないんです。専門家の皆様方で議論して政府が決めてきたんです。
今回初めてやはりそこは、是非福島の原発事故もあって、国民の皆さんの原発に依存しない社会を作りたい思い。その思いをうけてですね、これはエネルギーの問題は国のあり方そのものを決めることにもなるし、また将来世代先程12歳のお子さんの意見もありましたけれども、やっぱり将来世代にも影響を与える事なので、是非そこは多くの皆様に考えていただきたい。ですから今回ウエッブサイトの中ではですね、子供の皆さんにも考えていただけるような、子供でも読んでもわかるようなですね、資料も用意もしました。そうゆう形で皆さんの意見を今日でも様々なご意見をいただいてます。ですからそこはいろんな視点で考えて頂いていただいて、シナリオ3つ示してますけれども、これに限る訳ではないんですね。何かこれに議論していくときに、今日もこの3つの軸があってそこで様々な御議論をいただいています。金子先生の意見もあります。そうゆう様々な意見を軸があるからこそ出てくるわけであって、そうした軸をベースに議論をいたただいてそうした声を踏まえて、最終的にはですね政府として責任ある判断をさせて頂きたいという事なんです。

森本アナ:今確認なんですけれども、その3つの選択肢がありますけれども、そうではない選択も、その来月の末の議論の所で出てくるかもしれない・・

古川:はい、今日聞いてでもですね。いろいろなご意見があるのですから

香山:せっかく議論をしていろいろな声が集まっても、決めるのは政府何ですよね。最終的にはね

古川:それはやはり最終的には政府が決めると言うことです。それは私の責任だと思うんです。

香山:いくら今日だって50%の方が原子力ゼロを選ばれているけど、でもそんなふうにいくら集まっても、いややっぱり無理だから、3にしますみたいな風になってしまうってことも最終的にあったら何のために私たちが、一生懸命こう投票したりとかね、意見を書き込んだりしているかわかんないって事になるんじゃないですか。

古川:これですね、是非選択肢の前に、この選択肢の前にいくつかの地点、原子力の安全をどう確保するのか、そしてまたエネルギーのですね、安定的に供給をどうするのか、そしてまた、再生可能エネルギーや省エネルギーをどこまで拡大できるのか、それを努力するくらいのスピード感とか時間軸でやるのか、そうしたいろいろなことを考えた上で、この選択肢考えてくださいという話にしています。
じつはこれから数字であの0か、15か20が良いかという話ではなくて、是非皆さんに寄せて頂きたいのは、今日ここであったような議論なんですね。
あのそうした時点で、私はこれを中心だけれどもこうゆういけんだという、そうゆう意見を頂きたいと思っているんです。

金子:多分ね香山さんがおっしゃったのは、イタリアは国民投票できめました。スイスもそうじゃないですか。そうゆう投票でもない。ドイツのエネルギー供給に関する倫理委員会みたいな、賛成派、反対派を一同に揃えてテレビで十何時間、十時間近く討論して国民に投げかけるという形式ともちょっと違っているので、なぜそうゆう意図なのかというのがわからないのだと思う。

古川:あのまあ今回ですね、今までにない新しい取り組みをしています。
あの今申し上げた国民の皆様どうしで議論していただける、そのために必要な資料、データこれを揃えたウエッブサイトを作ったり、またあの今回討論型世論調査っていういままでやったことがないそいゆう世論調査もやると言う様々な今日こうゆう場もほんとにすごく私は国民の皆様に考えて頂く上でいい機会だと思うんですけれども。そうゆう場をつかって是非皆さんの新しい視点で考え方を寄せて頂きたいと思ってます。

森本アナ:はいありがとうございます。  

以上で書き起こし終わり


政府は、いきなりこれだけ風呂敷広げて、どう収拾させるつもりなのだろうか。

「是非皆さんの新しい視点で考え方を寄せて頂きたいと思ってます。」

というが、よせられた意見をどう今後の日本国の政策に反映させてくれるのだろうか。

鳩山が沖縄問題で、「腹案がある」といって結局なにも無かったのと同じで、意見は聞いたが、これに決定です!!では、国民はきっと怒るぞ!!

でもそうなるのだろう。きっと。

放送で個人的に関心があった点。

高橋洋氏の主張の原子力発電の本当のコストの話。

原子力発電 8.9円~/kwh +廃炉、除染などが+αある
火力発電  10.3円~41.9円/kwh
太陽光発電 9.9円~26円/kwh
風力発電 8.8円~17.3円/kwh

個人的に思うのは、火力発電などの他の電力製造コストより低コストなのは、単純に個々の電力会社が発電にかかるコストの費用と、裏側や側面からの別会計でカウントされている、国費やその他の側面から手当てされている、原子力発電所の立地自治体への様々な手当や補助などの多くの、紐付き費用。廃炉や除染、賠償などの、事故の際の大小の総合保障費。核廃棄物などの処分にかかる様々な裏コスト。など、きっと、表に出していない費用を総計すれば、きっと結構なコストになっているのではと考えられる。たぶん決して、本当の原子力発電の総グロスの費用は、絶対我々の目にする事は出来ない様になっているのだろう。


橘川武郎氏が発言であった、原子力発電の危険性と必要性のジレンマ

原子力発電の危険性と必要性のジレンマとは、的を得た一言である。危険性に針が傾けば原発は全廃になり、必要性に傾けば、既定路線の原子力政策の強化となる。


そして、「原子力のたたみ方」。現実的なポイントは、ここなのかもしれない。

このまま新規原子力発電所を作らず、寿命とされる40年廃炉か長くて60年廃炉でたたむのか、総電力量の15%程度を賄える原子力発電所を作り続けるのか。総電力量の25%以上を賄える原子力発電所を作り続けて原子力発電政策を維持し続けるのか。



金子勝氏の発言が、多くの国民に対して一番説得力がありそうに聞こえた。まあ、NHKの非常にうまい出演者の人選のなせる技というか、90分でわかりやすく、そして、視聴者の多くの方々の理解も得られそうな番組運びであった。


「エネルギー・環境の選択肢に関する意見聴取会」さいたま会場の巻

これは、後半1時間ほどしか見る事が出来なかったが、選考された意見表明者は、意見を述べるだけで、一通り意見を発表した後、覇者の意見を聞いた上で、再度述べたいことがあれば、2分ほど再意見を述べる機会が与えられるだけであった。

意見を広く直接述べたいならば、意見聴取会に参加するのも良いかもしれないが、意見表明者の意見を聞くだけなら、ネット中継を見ているだけで十分のように感じる。今回の仕掛けに対して広告代理店にどれだけの委託料を払っているのだろうか。どこの広告代理店が仕切っているのだろうか。

この意見聴取会やNHKスペシャルであった意見で、日本の原子力技術力で安全な原子力発電を進めていくべきだという主旨の発言があったが、事故を起こさない原子力発電技術が、結果としてなかったから、福島第一原子力発電所の事故は起こったのではないのか。

これから事故を起こさない原子力発電に係わる技術力をつけるのだというのなら、原子力政策をおこなってきた40年余りの期間、一体原子力発電に係わる人々は一体何をやってきたのかと問いたい。40年の長きにわたる原子力発電所の事故訓練費や諸々の経費を返せと言いたい。

40年前から真剣に安全第一の技術力の向上をなぜ地道にしてこなかったのだ。


原子力発電安全神話を言い続けてきて、今も言い続けようとする人たちに問いたい。

いくら技術があったとしても、技術が向上していこうとも、日本の国土で原子力発電所が立地する場所は、地震の巣である複数の大陸プレートがぶつかり合う地盤の上しかないのである。しかも、原子力発電には常時大量の冷却水が必要で、その冷却水を安定的に得るためには、海岸沿いにしか立地する場所が無いのである。その海岸沿いは、津波というリスクが必ずあるのである。その津波を引き起こす原因は、地震な訳で・・・

そこの考え方が原子力発電推進派及び、日本の科学技術と日本のエネルギー政策に係わってきたエンジニアと呼ばれる人々には欠落しているのではと思えてならない。

単なる平時における原子力発電所の事故と、地震、津波などの自然災害に起因する原子力発電所事故は、自ずと事故対応の仕方も違えば、その事故のリスク度合いも雲泥のさほど異なるはずである。

そこの所のイマジネーション能力が欠落しているのでは無いだろうか。自然災害の際の事故は、通常の1+1=2ではなく1+1=5とか6とか見えない無限の係数が隠されている事を理解してほしいと思う。

まだまだ書きたいことはあるが、まとまりもないのでこの辺で終わりにする。
Posted at 2012/07/15 00:34:43 | トラックバック(0) | JOURNAL | 日記
2012年07月13日 イイね!

「エネルギー・環境に関する選択肢」に対する御意見の募集期限が8月12日まで伸びました 20120713


7月10日に意を決して皆様に「このブログを読んだ人への勝手なお願い  原子力発電政策に対する意見 (重要)」と題して勝手にお願いしました、内閣官房国家戦略室の、「エネルギー・環境に関する選択肢」に対する御意見の募集(パブリックコメント)

私が個人パソコンと格闘している間に、意見の募集期限が、8月12日(日曜日)18時までに延長されている事を知りました。

個人的には、今週末に意見をまとめ、来週半ば20日迄には、このブログ上で公表するべく考えていましたが、募集期限が8月12日まで伸びましたので、「エネルギー・環境の選択肢に関する意見聴取会」の結果を見ながら、7月末頃までに意見とりまとめ、作業をしたいと考えています。

鼻息荒くブログをご覧の皆様に、私的思いをお願いしましたが、私的には何とか、この国の原子力政策を変える力の一つになりたく、微力ですが意見したいと考えています。

決して「エネルギー・環境に関する選択肢」に対する意見が無駄にならないよう切に願って・・・



東京新聞に、今回の選択肢の設定についての記事が掲載されていた。

これから、始まる公開公聴会の中でも、いろいろ今回の選択肢について、議論がされることであろう。


****************************************
択肢から抜け落ち  原発比率本来5%

将来の原発比率はどれくらいがいいのか、政府のエネルギー・環境会議は十四日から全国各地で国民の意見を聴く会を開く。ただ、政府が示す二〇三〇年の比率案は0%、15%、20~25%の三つしかない。政府が「四十年廃炉」と「安全かつ必要な場合のみ再稼働」という二つの約束を守るなら、5%以下という選択肢があって当然なのだが…。

「最終的に国民の民意を踏まえ判断する。ゼロか15か、20~25という結論しかあり得ないと、決め打ちをしているわけではない」。枝野幸男経済産業相はこう強調する。ただ、三つの案のうち、エネ環会議が落としどころと考えているのは15%案のようだ。

エネ環会議のホームページで公開している選択肢によると、0%(脱原発)案は、省エネ性能の劣る電化製品には販売制限を実施することが必要だと、ことさら負担感を強調。20~25%案は「原子力行政に対する国民の強固な信任が前提」と、あり得ないとのニュアンスだ。

これに対し、15%案は「エネルギー情勢などさまざまな環境の変化に柔軟に対応する」と、かなり偏った評価をしている。

確かに、政府が原発の運転を四十年間に制限する約束を守れば、三〇年には現在五十基ある原発は自然と二十基に減り、全て再稼働するとしても原発比率は約15%になる。

だが、政府がもう一つ約束した「安全性が確認され、電力不足という必要性がある場合に限り再稼働」の内容が抜けている。

二十基のうち、中部電力浜岡4、5号機(静岡県)などは、より大きな海溝型地震の想定が必要とされる太平洋側にあり、安全面に大きな不安を残す。

さらに、原発ゼロと猛暑を想定した今夏の電力需給見通しで、かなり電力が足りないとされたのは関西のみ。北海道や四国、九州は若干足りない程度。このことを考えれば、残すかどうか検討対象にする原発は、四電力管内の泊2、3号機、大飯3、4号機、伊方3号機、玄海3、4号機の七基しかない。

これらを全て稼働させ、稼働率を80%とやや高めに仮定し計算しても、原発比率は5%程度にしかならない。本来は、この数字をスタート地点に、どう脱原発依存を進めていくかを考えていくのが、政府の務めのはずだ。

以上 2012/07/10 東京新聞より転記終わり
*******************************************
Posted at 2012/07/13 21:46:07 | トラックバック(0) | JOURNAL | 日記
2012年07月13日 イイね!

これまでに経験したことのないような大雨 20120713

これまでに経験したことのないような大雨 20120713
「これまでに経験したことのないような大雨」と、マスコミで注意喚起報道された、今回の九州の大雨。まだ九州の豪雨は続きそうな気圧配置。

被害に遭われた九州の方々には、お見舞い申し上げます。


堤防の決壊。河川の氾濫。土砂崩れ。大きな被害が出ている。

 気象庁によると、阿蘇市は24時間降水量も観測史上最大の507.5ミリ。同県菊池市で327ミリ、大分県竹田市で253.5ミリを記録するなど、両県境の山間部を中心に局所的な集中豪雨に見舞われた。

 国土交通省九州地方整備局によると、熊本県内では熊本市街地を流れる白川をはじめ、杖立(つえたて)川や合志(こうし)川などで河川の氾濫が相次いだ。熊本市の白川流域の住民を含め、熊本・大分両県の少なくとも3万3000世帯に避難指示が出た。

水は日本の国土を豊かにする源だが、集中豪雨は我々人間の生活に甚大な影響を及ぼす。

この九州地方に留まっている梅雨前線。はやく太平洋高気圧が押し上げて梅雨明けしてほしい。

この集中豪雨を終わらせるカギを握るのは、全て太平洋高気圧の頑張りにかかっている。

がんばれ太平洋高気圧!!
Posted at 2012/07/13 06:27:05 | トラックバック(0) | 自然災害 | ニュース

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/7 >>

12 3 45 6 7
8 9 10 1112 1314
1516 17 18 19 20 21
22 23 24 25262728
2930 31    

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
今日も登山口までレッツゴー!!
その他 その他 その他 その他
写真の頁 CANON AE-1(右)  CANON EOS5(左)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation