• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R016のブログ一覧

2012年07月07日 イイね!

今の政権下と民主党の下で決めて欲しくない事柄 20120707


各種報道で、

政府は6日、女性皇族が結婚後も皇室にとどまる「女性宮家」創設をめぐり、今秋までにまとめる皇室典範改正の素案に、

(1)今の内親王3人に限り宮家を創設
(2)女性皇族が結婚して皇籍離脱後も内親王などの称号を保持する

の2案を軸に、複数案を併記する方針を固めた。

とある。


今年の秋までにまとめるということは、現政権下で決めると言うことになる。


この民主党政権、どんどん私が思っていた方向とかけ離れた所へ突き進んでいる。


尖閣諸島で起きた中国人漁船の海上保安庁巡視船への衝突問題。

東日本大震災の復興事業の遅さ。

福島第一原子力発電所事故の対応と、避難者への対応、そして、原子力エネルギー政策の反省無き、事業の継続。

どれをとっても、多くの国民が望む道ではなく、一部の権力者が、利権を得続ける流れの対応しかしていないように、私には映る。

民主党の記者会見などの背面に掲げられ続けた、

「国民の生活が第一」

のフレーズは、全くの嘘で、

「政権をとった民主党が第一」

だった。

しかも、このフレーズを小沢一郎にたやすく奪われ、最近の民主党の記者会見には、何のキャッチフレーズもない。

民主党の今とこれからそのものである。

もはやこの党には、何もないのである。

そんな、民主党と、一部の皇室利権を我がものにしようと思っている役人の思惑で、皇室典範を改正するのは断固として阻止しなければならない。


皇室のあり方については、まず皇室の方々の思いと、ご判断をしっかり反映させるべきであろう。

いくら憲法の縛りがあるからとはいえども、勝手に外野の日本国民が、人の家のありようをとやかくゆうべきではないはずだ。

日本国民はそんなに偉いのか。大学教授だろうとも、ジャーナリストだろうとも、家の系譜、相続の有り様を、勝手に指図する権利は無いはずである。

皇室の皆様も、いち人間であり、日本国民には変わりがないはずである。

天皇は、血が通い、心もある人間だと言うことを、国会議員と、日本国政府に仕える役人。そして大学教授、ジャーナリスト、全日本国民。皆さんそこに立って、皇室典範について考えて欲しい。


特に言いたい。

仙谷由人とそれに繋がるとんでもないやつら。

頼むから、皇室をこれ以上 悪用する事はやめてくれ。
Posted at 2012/07/07 06:57:34 | JOURNAL | ニュース
2012年07月06日 イイね!

突風と大雨 20120706



梅雨前線本州上空で大暴れしているようだ。

北の冷たい空気と、南の暖かい空気の境界線上で起こる、梅雨前線。

もの凄いエネルギー量が日本上空にあるのだが、これが電気エネルギーに高効率で変換できて、人間界で利用できれば、今の日本の電気エネルギー事情が一変できるのだが、残念だが、自然の猛威として、我々に襲ってくる。


竜巻が日本のあちこちで発生している。

十分な注意が必要である。

また、雨雲にも注意が必要である。

**********************************
黒い渦巻き見えた…弘前で竜巻か、19棟全半壊

 5日午後5時10分頃、青森県弘前市楢木(ならのき)で、「竜巻で民家の屋根が飛ぶのが見えた」と住民から119番があった。

 弘前消防本部によると、同地区で小屋や車庫など6棟が全壊、13棟が半壊したほか、24棟が屋根などに被害を受け、1人が軽いけがを負った。横転した車もあるという。

 現場は弘前市中心部から約10キロ・メートル離れたリンゴ畑が点在する田園地帯。同地区の40歳代の農業女性は午後5時過ぎ、自宅近くの畑から竜巻のようなものを目撃。「ゴォーと低い音が聞こえたと思ったら、黒い渦巻きが見えた」と話した。

 青森地方気象台によると、津軽地方はこの日、強い寒気が入り込んで大気が不安定な状態となっていた。気象台は、職員を現地に派遣し、詳しく調査する。

読売新聞 7月5日(木)21時20分配信

**********************************
群馬で突風? 屋根飛び、ガラス割れる

 群馬県太田市で5日午後9時半ごろ、「倉庫のトタン屋根が飛ばされ、民家の窓ガラスが割れた」などの通報があった。けが人はなかった。

 県警太田署によると、同市内の道路脇にある倉庫のトタン屋根が吹き飛ばされ民家を直撃、2棟の窓ガラスが割れた。突風の可能性もあるとみて調べている。


産経新聞 7月5日(木)23時59分配信

**********************************

Posted at 2012/07/06 06:53:24 | weather | 日記
2012年07月06日 イイね!

いまさら国会事故調の報告書 20120706



福島第一原子力発電所事故の、国会の事故調査委員会(国会事故調、黒川清委員長)が、報告書を公表した。

原子力発電所事故から早くも1年4ヶ月。これが公的事故報告書と言うことになるのだろうか。

今回の事故は「自然災害」ではなく、規制当局や東電の安全対策の「意図的な先送り」が招いた「人災」だとしている。



大飯原子力が再稼働したが、今大飯原子力が地震や津波で事故に至ったら、また安全対策の「意図的な先送り」が招いた「人災」で終わることになるのだろうか。

一般的な考え方をするなら、安全対策を完了してから、実行が道筋である。安全対策の計画を作っただけでは、意図的な先送りそのものだと思うのは私だけだろうか。



国会事故報告書は、今後の提言もしているようだが、原子力規制庁なる機関を創設するはずなのだが、未だ出来ず。夏の電力が不足するからといって、原子力発電は起動している。


この報告書、大飯原子力発電所再稼働後に出て来たが、意図的に今の時期に報告となったのか。

とにかく、事故調査が余りにも遅く、今更感がありすぎる。



また今回の報告書では、菅直人率いる官邸の現場介入と指示命令について批判している。

菅直人と東京電力とのやりとりについては、このまま有耶無耶で終わるのだろう。


そして、原子力発電所の危険性と、安全対策もこのまま有耶無耶になって、原子力発電所事故もたいした事故では無かった事にして、2011年3月11日以前の生活に、福島県民を見捨てたまま戻っていくのかもしれない。




**********************************


 東京電力福島第1原発の事故原因などを調べてきた国会の事故調査委員会(国会事故調、黒川清委員長)は5日、根源的な原因は「『自然災害』ではなく明らかに『人災』である」と断定した報告書を公表した。地震・津波対策を立てる機会が過去、何度もあったのに、政府の規制当局と東電が先送りしてきたと批判。その背景に「組織的、制度的問題」があると指摘した。

 報告書は641ページ。衆参両院議長に提出した。事故の根源的な原因として、経済産業省と密接な関係にあった東電が、歴代の規制当局に規制の先送りや基準を軟化するよう強い圧力をかけ、「規制する立場と、される立場の『逆転関係』が起き、規制当局は電気事業者の『虜(とりこ)』になっていた」とした。

 その結果、経産省原子力安全・保安院の「原子力安全についての監視・監督機能が崩壊していた」とし、東電を「自らは矢面に立たず、役所に責任を転嫁する黒幕のような経営体質」と断じた。

 事故の直接的な原因として「事故は津波が要因」との見方を否定する見解も盛り込んだ。政府の事故調査・検証委員会(政府事故調、畑村洋太郎委員長)の中間報告書(昨年12月公表)や、東電の社内調査報告書(今年6月公表)は「非常用電源の喪失は津波による浸水が原因」との見方を示してきた。

 しかし国会事故調の報告書は、津波の到達時間などを検証した結果、少なくとも1号機の非常用電源の喪失は津波によるものではない可能性があると指摘した。原子炉圧力容器の圧力を下げるための弁が作動していなければ、「1号機では地震の揺れによる小規模の冷却材喪失事故が起きていた可能性がある」とした。

 東電が原発からの「全面撤退」を検討したとされる点は「東電内部で全面撤退が決まった形跡はなく(官邸側の)『誤解』だった」と結論付けた。

 ただ、誤解を生んだ最大の責任は「民間企業の経営者でありながら、自律性と責任感に乏しい清水(正孝元)社長が、あいまいな連絡に終始した点に求められる」と指摘。「東電は、官邸の誤解や過剰介入を責められる立場になく、そうした事態を招いた張本人である」とした。

 ◇官邸介入で混乱

 事故後の対応では、保安院や東電の説明不足に不信感を募らせた官邸が現場に介入したとし、「情報を把握できないまま介入し混乱を引き起こした。事故の進展を止められず、被害を最小化できなかった最大の要因」と認定。そのうえで「官邸政治家は、真の危機管理意識が不足し、官邸が危機において果たすべき役割についての認識も誤っていた」と厳しく指摘した。

 「官邸、規制当局、東電経営陣には、準備も心構えもなく、被害拡大を防ぐことはできなかった」と強く批判した。

 事故発生翌日の3月12日朝、菅直人前首相が現場を視察したことに関しても「現場の士気を鼓舞したというよりも、自己のいら立ちをぶつけることで、むしろ現場にプレッシャーを与えた可能性もある」と指摘した。

 こうした検証を踏まえ、報告書は▽規制当局に対する国会の監視▽政府の危機管理体制の見直し▽新しい規制組織に必要な要件--など7項目を提言している。


以上 毎日新聞 7月5日(木)  転記終わり
**********************************
Posted at 2012/07/06 06:44:34 | トラックバック(0) | JOURNAL | 日記
2012年07月04日 イイね!

九州の梅雨 20120704


九州南部そして北部でも梅雨前線の活発化によって、集中豪雨となっている。

土砂崩れや、河川の氾濫による家屋の浸水など。

しかし、九州となると余り大々的に報道されない。通常ニュースの冒頭で報道されるだけで、くだらない国会議員の話ばかり。


************************************
 九州北部付近に停滞した活発な梅雨前線の影響で大分県内は3日午前、北部や西部を中心に大雨となった。日田は午前8時までの1時間に、大分地方気象台のレーダー解析で110ミリ、中津市耶馬渓は観測史上最大となる1時間に91.0ミリの猛烈な雨を記録。国土交通省筑後川河川事務所日田出張所によると、日田市内を流れる花月川が氾濫し、周辺の民家が浸水。同省山国川河川事務所によると、中津市本耶馬渓町多志田でも山国川が氾濫し、5世帯が孤立した。日田市で7285世帯2万172人に避難指示。日田、中津、玖珠の3市町は9054世帯2万2994人に避難勧告を出した(午前11時現在)。

 同気象台によると、午前11時時点の降り始め(3日午前0時)からの総雨量は▽中津市耶馬渓 245.0ミリ▽宇佐市院内 189.5ミリ▽日田市三本松 163.5ミリ▽玖珠 127.5ミリ▽杵築 119.0ミリ▽豊後高田 103.0ミリ。

以上 2012/07/03 大分合同新聞
************************************
床上・床下浸水191軒 筑後でも豪雨

 梅雨前線による激しい雨の影響で、筑後地区でも3日、家屋の床上浸水や道路冠水の被害が相次いだ。久留米市田主丸町では冠水した橋の欄干に男性が取り残されたが、消防隊員に救助されて無事だった。福岡管区気象台は4日午後6時までに、多いところで150ミリの雨量を予想しており、土砂崩れへの警戒を呼び掛けている。

 家屋の床上・床下浸水は3日午後9時現在で、久留米市が129軒、うきは市が62軒。道路の冠水や損壊は両市で計111カ所に上り、がけ崩れや土砂崩れは久留米市1カ所、うきは市11カ所で発生した。筑後川支流の巨瀬川が氾濫危険水位を超えるなどしたため、久留米市田主丸町の740世帯2114人に一時、避難勧告が出された。

以上 2012/07/04 西日本新聞
************************************
Posted at 2012/07/04 06:17:36 | トラックバック(0) | 自然災害 | 日記
2012年07月03日 イイね!

モバイルバッテリー 20120703


スマートフォンの電源強化のためいろいろ考えた。



予備バッテリーを1個追加購入する案

・小さくて持ち運びには便利だが、バッテリー交換するたび電源を落として、スマートフォンの裏のカバーを開けて交換する手間がかかる。

・しかも、予備バッテリーの充電がスムーズに出来ない。(充電のたびスマートフォン本体に取り付けて充電しなければならない。)

・スマートフォン本体と同じバッテリー容量のため、バッテリーを入れ替えてから1日持たない可能性が高い。つまり1泊2日の行程での山行では、確実に電池が最後まで持たない。


なのでこの案は却下となった。



モバイルバッテリーを購入する案

・電源容量が様々有り、大容量製品にすればそれだけ電源の不安が解消される。しかし、大容量にすればするほど、大きくなり、重くなる。充電にも時間がかかる。

・充電する際にUSBケーブルが必要になり、モバイルバッテリーとUSBケーブルを携行しなければならない。


となる。特にUSBケーブルの携行と充電時間は重要だ。

ずいぶん悩んだが、USBケーブルの携行は目をつぶることにした。

最後のまで悩んだのが電源容量である。2000mAh以下の製品ならば、結構小さい。さらにUSBケーブルがモバイルバッテリー本体にくっついていて、携行性の良い製品もある。しかし1000mAh台の充電容量だと、本体バッテリー1回分+αにしかならない。充電式バッテリーは使ううちに、確実に充電容量は減ってくる。使用回数が経つにつれて、確実に充電1回分になるだろう。

それでは少し困る。

そこで、3000mAhの製品にした。これなら多分充電2回は出来るだろう。1度充電しても、もう一度充電出来る安心感が得られる。しかし、結構モバイルバッテリーは、大きくなってしまった。スマートフォン本体の大きさにも肉薄した?大きさである。


山や日常で持ち歩くにはこれぐらいが限度だろうか。

これよりさらに大きな5000mAh程度の製品もあるのだが、そこまで大きくなると、充電時間が結構かかると考えられる。イザという時にフル充電できなければ意味がない。

明日山へ行こうと前日の夜に思って、充電し始めて、寝るまでに充電が完了できなければ、大容量製品を持っていても意味が無いのである。


また、災害時などの際に使う事も想定しておく必要がある。そんな想定をしつつ悩んだ末に、手に入れたのが

ELECOM DE-U01L-3010 となった。

たかが2000円台の商品1つ買うのに悩んだ月日が数ヶ月。


これで、山へ行ってもスマートフォンのパッテリーをシビアに気にしなくてもよくなった。

あとは、実際使って見てどんな物なのかお楽しみである。
Posted at 2012/07/03 22:53:26 | トラックバック(0) | smartphone | パソコン/インターネット

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/7 >>

12 3 45 6 7
8 9 10 1112 1314
1516 17 18 19 20 21
22 23 24 25262728
2930 31    

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
今日も登山口までレッツゴー!!
その他 その他 その他 その他
写真の頁 CANON AE-1(右)  CANON EOS5(左)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation